このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

大分☆農・カーボンプロジェクト第5回勉強会

開催日時:令和4年12月14日(水)13:30~16:10
テーマ:地域資源・未利用資源の活用による持続可能な農業

第5回勉強会は、「地域資源・未利用資源の活用による持続可能な農業」をテーマに開催しました。会議ではまずアフリカンサファリの動物に供給する牧草の栽培を行っている久住高原農業高校から成果発表があり、続いて中津市役所と臼杵市役所からそれぞれの取組発表を受けました。その後の意見交換では、参加した生産者からこだわりの土づくり、地域資源の活用状況などの紹介があり、参加者からはその努力と工夫に驚きの声があがっていました。また、里山の収穫されないタケノコや果樹は未利用資源というだけでなく、有害鳥獣の温床になっているという実態、町から集落に人を呼び込んで、未利用資源の活用につなげる取組紹介などもありました。化学肥料や農薬等の価格高騰が続く中、SDGsな農業のために地域資源、未利用資源の活用について問題意識を共有できる会となりました。


                                                                    以下の添付資料には大容量のものがありますのでご注意ください


成 果 発 表


衛藤 「久住高原からサファリの動物たちへ」

成果発表資料:久住高原からサファリの動物たちへ(久住高原農業高校)(PDF : 3,401KB)


久住高原農業高等学校 衛藤 正和氏


取 組 発 表


久保 「Z世代と共に未収穫農作物を価値ある資産に(中津市)」

取組発表資料:Z世代と共に未収穫農作物を価値ある資産に(中津市)(PDF : 1,830KB)
中津市商工農林水産部 久保 誠 氏  
廣瀬 「有機の里づくり(臼杵市)」

取組発表資料:有機の里づくり(臼杵市)(PDF : 3,444KB)
臼杵市地域振興部 廣瀬 慎介氏


意 見 交 換


全体 意見交換概要(PDF : 746KB)

参考資料:資源のリユースによる有機農業の取組(安心院オーガニックファーム)(PDF : 797KB)

お問合せ先

大分県拠点地方参事官室

ダイヤルイン:097-532-6131