大分☆農・カーボンプロジェクト第10回勉強会
開催日時:令和6年1月26日(金曜日)13:00~15:30
テーマ:森林×SDGs
みどり戦略の実現に向けた大分県拠点独自の取り組みである「大分☆農・カーボンプロジェクト」第10回勉強会は、「森林×SDGs」をテーマに開催しました。国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会の林会長から、しいたけの原木となるクヌギ林のCO2削減効果についての講演を、田島山業の田島統括本部長から、「みんなの森プロジェクト」やJ-クレジットの取組について事例発表を受け、意見交換を行いました。
参加者からは、森林の更新によるCO2削減効果やJ-クレジットのメリット、制度の推進方法などへの活発な質問・意見とともに、「どんぐりころころの童謡のストーリーと同じだと感じた」、「CO2の吸収と排出の比較など考えたことがなかったので勉強になった」、「生態系維持や水源涵養など森林の持つ価値を改めて考えることができた」などの感想があり、関係者が連携して、J-クレジット制度も有効活用しながら、森林を守る取組の必要性を認識し、見識を深める会となりました。
以下の添付資料には大容量のものがありますのでご注意ください。
基 調 講 演
![]() |
![]() |
「木が食料を産む クヌギ林とため池がつなぐ農林水産の輪」 木が食料を産む クヌギ林とため池がつなぐ農林水産の輪(PDF : 6,628KB) |
| 国東半島宇佐地域世界 農業遺産推進協議会 会長 林 浩昭 氏 |
事 例 発 表
![]() |
![]() |
「みんなの森プロジェクト」 資料非公開 |
| 田島山業株式会社 統括本部長 田島 大輔 氏 |
情 報 提 供
![]() |
「我が国の森林の循環利用とSDGs との関係」 我が国の森林の循環利用とSDGs との関係(PDF : 1,058KB) |
|
| 九州森林管理局 大分森林管理署 武原 龍行 森林技術指導官 |
交 流 の 場
![]() |
![]() |
![]() |
| 今回も活発な議論をいただきありがとうござい | ました | 教育関係者、林業関係者など、多くの方に初参加いただきました |
![]() |
![]() |
当日の意見交換概要 (講演、事例発表の質疑応答を含みます) 大分☆農・カーボンプロジェクト」第 10 回勉強会概要詳細(PDF : 550KB) |
| 陶山地方参事官「森林が持つ機能を広くアピールし、J-クレジット制度等を活用をしていくことが重要」 | 快く講演を引き受けてくださった林様、田島様、また、 ご参加いただいた皆さん、大変ありがとうございました |
お問合せ先
大分県拠点地方参事官室
代表:097-532-6131














