このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

プレスリリース

地域の和食文化ネットワーク九州「第2回食文化保護・継承推進ミーティング」の開催について

  • 印刷
令和5年10月10日
九州農政局

   九州農政局では、令和5年11月30日(木曜日)に地域の和食文化ネットワーク九州「第2回食文化保護・継承推進ミーティング」を以下のとおり開催いたします。
   本ミーティングは公開です。なお、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。

1.開催概要

   平成25年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産へ登録され、「日本食と食文化」への国内外の評価が高まりました。
   一方で、ライフスタイルの変化や食の多様化等により、和食や地域の伝統的な料理(郷土料理)の存在感が薄れつつあり、これら食文化の保護・継承が喫緊の課題となっています。
   九州農政局では、地域における食文化保護・継承活動の活性化の支援と、その活動を支える多様な関係者の連携を図ることを目的として、令和3年2月、「地域の和食文化ネットワーク九州」を設置し、メールマガジンの配信やイベントの開催等により、食文化の保護・継承に関する様々な情報提供及び情報交換の場としての活用に取り組んでいます。
   今回、この取組の一環として本ミーティングを開催し、取組事例の共有及び情報交換を行うことにより、九州地域における和食文化の保護・継承活動の推進と会員間の交流・連携を図ります。

2.開催日時、開催方法及び開催場所

開催日時:令和5年11月30日(木曜日)14時00分~16時30分
開催方法:対面及びオンライン(Teams)
開催場所:熊本地方合同庁舎A棟3階農政第2会議室(対面)

3.内容

第1部 「地域の食文化保護・継承」取組事例紹介
        1  取組事例紹介
           (1)一般社団法人大分学研究会
                代表理事兼事務局長  楢本 譲司氏(元大分県企画振興部長)
           (2)山都町郷土料理研究会やまのみやこ
                山都町役場山の都創造課 課長  木野 千春氏
        2  質疑応答
第2部  情報交換会
        1  分散会
            テーマ1
            「郷土料理・伝統食(伝統的な加工食品)を地域ぐるみで持続的に保護 ・継承していくための取組について
            (現状、課題、今後の展望)」
            テーマ2
            「日頃活動に取り組む中での課題や悩み、他の会員への質問等」
        2  全体発表         

4.対象者及び定員

(1) 対象者
     地域の和食文化ネットワーク九州会員
     ※会員以外の方でご希望があれば、オンライン(Teams)での傍聴は可能です。
(2) 定員
     ア  会員  30名程度(対面及びオンライン)
          ※会場の都合により対面は最大20名まで。
     イ  会員以外  30名程度(オンライン傍聴のみ)

5.申込方法

(1) 会員
     会員の方は以下のいずれかの方法でお申込み下さい。
     ア  参加申込フォーム(会員専用)
         下のURLをクリックし、申込フォームに必要事項をご入力の上、送信願います。
       【参加申込フォーム(会員専用)URL】https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/230929_0110.html
     イ  FAX
      下の「FAX参加申込書(会員専用)」に必要事項をご記入の上、FAX送信願います。
      FAX参加申込書(会員専用)(PDF : 229KB) 【FAX番号】096-211-9825

(2) 会員以外

     会員以外の方で傍聴をご希望される方は、以下のいずれかの方法でお申込み下さい。
     ア  傍聴申込フォーム
下のURLをクリックし、申込フォームに必要事項をご入力の上、送信願います。
       【傍聴申込フォームURL】https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/231010_0110.html
       ※以下の会員登録フォームから新規で会員登録をしていただくと、上記(1)の「参加申込フォーム(会員専用)」から参加のお申込みが可能です。
       【会員登録フォームURL】https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/210215.html
          参考:地域の和食文化ネットワーク九州(九州農政局ホームページ
     イ  FAX
      下の「FAX傍聴申込書」に必要事項をご記入の上、FAX送信願います。
      FAX傍聴申込書(PDF : 306KB) 【FAX番号】096-211-9825 

6.申込締切り

令和5年11月1日(水曜日) ⇒ 令和5年11月22日(水曜日)※締切を延長しました。

7.取材申込方法

   報道関係者で取材を希望される方は、「傍聴申込フォーム」内の「その他連絡事項」欄に「取材希望」とご記入ください。
   なお、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。取材の際は、腕章(又は記者章)を着用し、九州農政局担当者の指示に従ってください。

8.留意事項

(1)申込受付後、開催日前日までにご参加(または傍聴)に必要なURL等についてお知らせいたします。
(2)オンライン参加の場合、パソコンやタブレット、スマートフォンなどを通じてオンラインで参加できるWeb会議システムTeamsを利用します。ご参加に際しては、パソコン・タブレット・スマートフォンなどをご利用ください。
    参加費は無料ですが、Wi-Fiなど、インターネットが使用できる環境が必要です。(データ通信料は参加者の負担となります。)
    接続動作や音声受信等に不安がある場合は、事前に接続テスト日(11月27日(月曜日)及び29日(水曜日)の14時00分~16時00分予定)を設けますのでご利用ください。(各接続テスト日の前日までに申込者全員に対して接続テストご案内のメールを送信いたします。)

【添付資料】

開催要領(PDF : 94KB)

お問合せ先

九州農政局 経営・事業支援部 食品企業課

担当者:松村、大庫(おおくら)、須藤(すとう)
代表:096-211-9111(内線4497)
ダイヤルイン:096-300-6383

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader