地域の和食文化ネットワーク九州
農林水産省では、地域における多様な食文化の保護・継承を推進するため、全国に9つある地方農政局等に「地域の和食文化ネットワーク」を設置することとし、このたび九州農政局でも、九州地域で食文化の保護・継承活動をされている団体・個人を対象に「地域の和食文化ネットワーク九州」をたちあげました。本ネットワークは、地域の食文化の保護・継承に関する様々な情報を収集し、登録いただいた会員の皆様に提供することで地域における活動の活性化の支援と、地域の食文化の保護・継承活動を支える多様な関係者との連携を図ることを目的としています。
地域の和食文化ネットワーク九州会員募集
以下のような団体、個人の皆様の参加をお待ちしています。(※参加費は無料です。)〇地域の伝統的な食文化の保護・継承活動を実践している方
〇これから実践しようとしている方
〇地域の伝統的な食文化の保護・継承活動に関心のある方
具体的には、地方自治体(県・市町村)、学校関係者、食生活改善推進員、和食文化継承リーダー、その他食文化関係団体・関係者(料理人、研究家等)、食品関連事業者など
本ネットワークに加入いただくと、以下の情報等をメール配信いたします。
〇セミナーや勉強会などのイベント開催情報の共有
〇食文化の保護・継承に関係する支援策(関連予算)に関する情報提供
〇その他、食文化に関係する様々な情報の提供
会員募集チラシ(PDF : 303KB)
お申し込み方法
参加を希望される方は、インターネット又はFAXでお申し込み下さい。なお、お申し込みによって得られた個人情報は、「地域の和食文化ネットワーク」の活動以外には使用いたしません。
<インターネットによるお申し込み>
以下の参加申込み入力フォームからお申し込み下さい。
入力フォーム→https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/210215.html
<FAXでお申し込み>
以下の参加申込書に必要事項をご記入の上、申込書に記載の宛先までお申し込み下さい。
FAX用参加申込書→ネットワーク参加申込書(PDF : 84KB)
地域の食文化ネットワーク九州メールマガジン
地域の食文化ネットワーク九州に登録いただいた会員の皆様に、食文化の保護・継承に関係する様々な情報をお知らせするとともに、会員相互の交流を図るための情報交換の場として活用します。
バックナンバーはコチラから
地域の食文化ネットワーク九州【会員の取組紹介】
地域の食文化ネットワーク九州では、地域の食文化の保護・継承活動を支える多様な関係者の方々の連携強化を推進しています。
その一環として、会員の取組について取材を行い、随時ご紹介して参ります。
【取組紹介Vol.1】 北九州小倉・糠床糠炊き研究会(福岡県北九州市)(PDF : 264KB)
【取組紹介Vol.2】NPO法人くまもと食農応援団 理事/熊本くじら食文化を守る会 会長下鶴 容子さん (熊本県熊本市)(PDF : 283KB)
お問合せ先
経営・事業支援部 地域食品・連携課
担当:地域食品班
代表:096-211-9111(内線4553)
ダイヤルイン:096-300-6356