プレスリリース
「GFP九州輸出フォーラムin熊本」の開催について
今年度より「GFP九州」が発足し、9月に第一弾イベント「GFP九州キックオフフォーラムin福岡」を開催しました。この度、第二弾として、「GFP九州輸出フォーラムin熊本」を開催します。九州各県の一次産品・加工食品の輸出拡大を主眼に置きつつ、輸出に役立つ行政機関からの情報提供をはじめ、以下3点のポイントを紹介するセミナー等を実施します。
(1)輸出産地づくりの事例共有
(2)TSMC進出等で可能性が広がる台湾向け輸出連携
(3)行政機関の支援事業を活用した輸出拡大
最後には九州エリアの産品を積極的に取り扱う国内商社・生産者・行政等の皆さまと今後の九州からの輸出を考える合同相談会を実施します。
既に輸出に取り組んでいる方だけでなく、これから輸出を目指す方・興味を持っている方も含め、九州エリアからの輸出を目指す事業者様のご参加を心よりお待ちしております!
1.開催日時
2023年11月29日 (水曜日) 13時00分~17時00分 (12時30分開場)
2.開催場所
熊本城ホール2階 シビックホール
所在地 : 熊本県熊本市中央区桜町3番40号
アクセス : 市電 「西辛島町電停」又は「辛島町電停」より徒歩2~4分
https://www.kumamoto-jo-hall.jp/access/
3.内容
第1部 : セミナー (13時00分~16時00分)
( 1 ) 輸出先進事業者による九州エリア産品の輸出取組紹介等
<登壇者>
・ 熊本県経済農業協同組合連合会 (メロン・イチゴ等)
・ 株式会社フンドーダイ (醤油・調味料の製造販売)
・ 株式会社上向き (大豆ミートの製造販売)
・ カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(台湾蔦屋) (東京・台湾における飲食・物販)
・ 縁徳國際實業有限公司 (台湾の輸入業者)
( 2 ) 輸出支援機関による九州エリアでの輸出拡大のポイント、輸出拡大に向けた支援策の紹介
<登壇者>
・ 財務省関税局・税関
・ JETRO熊本
・ 日本政策金融公庫
・ 日本貿易保険
・ ユーロフィンQKEN (残留農薬を中心とした食品分析・食品検査実施機関)
※セミナー終了後に、交流会(行政ブースでの個別相談や名刺交換)のお時間がございます。
※第1部のみの参加も可能です。
第2部 : 合同相談会 (16時00分~17時00分)
品目・テーマごとに、九州全体・南九州の輸出の未来について合同相談会(グループ相談・商談会)を通して検討します。
<参加予定商社(セミナー登壇者以外)>
・ 九州農水産物直販 (香港等:品目横断)
・ グローバルトレーディング (中国・台湾等:加工食品等)
・ シングローバル (香港、マカオ等:品目横断)
・ エスナチュール (野菜生産者輸出支援) 等
4.申込
参加を希望される方は事前申込が必須ですので、申込フォームからお申込をお願い致します。
お申込フォーム : https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1696304180FJBWXaEu
お申込期日 : 2023年11月10日 (金曜日)
※第1部(セミナー)のみのご参加は、2023年11月17日(金曜日)まで申込を受け付けております。
※締切を過ぎての申込は、別添「チラシ」2ページ目最下部の問い合わせ先までご連絡ください。
参加対象 : 九州内の生産者・食品メーカー様、輸出商社・物流業者様、等
募集定員 : 150人程度
参加費 : 無料
5.その他
GFPとは、農林水産省が推進する日本の農林水産物・食品の輸出プロジェクトです。
全国版のGFPと連携し、九州エリアに密着した支援体制として本年6月に「GFP九州」を発足しました。九州エリア内の農林水産事業者・食品産業事業者等皆様に、きめ細やかなサポートを行います。
GFP(全国版)詳細 : https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/gfp/gfptop.html
GFP九州詳細 : https://www.maff.go.jp/kyusyu/keiei/zigyo/gfpk.html
6.取材申込方法
以下のお問い合わせ先に記載の担当者へ電話にてご連絡ください。
7.留意事項
参加の際は、公共交通機関のご利用をお願いします。
会場には一般来場者向けの駐車場がございません。自動車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
※会場までの移動費及び駐車料金は参加者負担となります。
<添付資料>
チラシ(PDF : 1,354KB)お問合せ先
経営・事業支援部 輸出促進課
担当者:梅木、前田
代表:096-211-9111(内線4437)
ダイヤルイン:096-300-6363