筑後川下流福岡地区事業概要
前歴事業の概要
前歴事業である「国営筑後川下流土地改良事業」は、大規模な用排水系統の再編より、用排水路、排水水門等の基幹的な農業水利施設の整備を行い、淡水(あお)取水の合理化、農業用水の安定供給及び排水不良の解消を図るとともに、併せて、関連事業により、末端用排水施設の整備や区画整理を実施することにより、営農の合理化・複合化を促進し、生産性の向上と農業経営の安定を図ることとを目的として、昭和51年度から平成21年度(部分完了)にかけて実施された。事業名:国営かんがい排水事業「筑後川下流地区」
受益面積:14,017ha(水田14,017ha)
関係市町:福岡県大牟田市、久留米市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、みやま市、三潴郡大木町、佐賀県三養基郡みやき町(7市2町)
主要工事:用水路 137km
制水工 1箇所
排水水門 14箇所
排水路(用排兼用水路)126.7km
総事業費:993億円
事業工期:昭和51年度~平成21年度(部分完了)(34年間)
※事業名を除く記載内容は部分完了した筑後川下流地区のうち、筑後川下流福岡地区を記載)


網の目のように発達した用排兼用水路 前歴事業によりほ場整備と併せて用排兼用水路を統廃合
(前歴事業実施前)

用排兼水路(前歴事業実施後) 排水水門(前歴事業実施後)
現状と課題
本地区の基幹的な農業水利施設は、用水路は管材のひび割れやたわみの進行、排水水門及び排水路はコンクリート構造物のひび割れ、鋼構造物の腐食等による性能低下が生じていることにより、本事業で農業水利施設の機能保全対策を行い、長寿命化による営農及び維持管理の影響の軽減を図る。用水路
FRPM管については過年度に漏水が発生している。また機能診断により、たわみの進行が確認されている。DCIP管についてはこれまで漏水は発生していないが、モルタルライニングのひび割れや発錆等が確認されている。
付帯施設については施設の劣化や空気弁発錆におる作動不良等が生じている。
機能保全対策を行わなかった場合、漏水等により、適切な用水管理ができなくなる。

管頂亀裂発生(黒線部) 空気弁発錆による作動不良
排水水門
コンクリート構造物については部分的にひび割れが生じている。ゲート設備については扉体母材の腐食や板厚の減少、ローラの作動不良等が生じている。
機能保全対策を行わなかった場合、ゲート操作が困難となり、適切な排水管理ができなくなる。

コンクリート構造物のひび割れ 扉体表面の腐食
排水路(制水門・合流工)
コンクリート構造物については部分的なひび割れが生じている。ゲート設備については扉体母材の腐食や板厚の減少、ローラの作動不良や、開閉装置の発錆、オイル漏れ等が生じている。
機能保全対策を行わなかった場合、ゲート操作が困難となり、適切な用排水管理ができなくなる。

扉体の腐食 開閉装置の発錆
排水水門・排水路(排水機場)
ポンプ設備においてはポンプ主軸部の孔食・腐食、羽根車の歪み、機側操作盤の故障等が発生している。また、コンクリート構造物については部分的にひび割れが発生している。
機能保全対策を行わなかった場合、ポンプ設備の操作が困難となり、適切な排水管理ができなるなる。

羽根車の歪みや主軸の孔食 コンクリート構造物のひび割れ
事業概要
1.事業の目的
本地区は、福岡県南部を流れる一級河川筑後川水系筑後川の下流左岸地域に広がる水田地帯であり、水稲を中心に、水田の畑利用による麦、大豆及び野菜を組合せた農業経営が展開されている。本地区の基幹的な農業水利施設は。国営筑後川下流土地改良事業(昭和51年度~平成21度部分完了)に造成されたが、経年的な施設の劣化により、用水路においては管材のひび割れやたわみの進行、排水水門及び排水路においてはコンクリート構造物のひび割れ、鋼構造物の腐食等による性能低下が生じており、今後、更なる性能低下の進行により、農業用水の安定供給及び排水機能に支障を来すとともに、維持管理に多大な費用と労力を要することになる。
このため、本事業において、農業水利施設の機能を保全するための整備を行い、長寿命化による農業用水の安定供給、排水機能の維持及び維持管理の費用と労力の軽減を図り、農業生産性の維持及び農業経営の安定に資するものである。
2.事業の内容
1.関係市町:福岡県大牟田市、久留米市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、みやま市、三潴郡大木町及び佐賀県三養基郡みやき町(7市2町)2.受益面積:13,871ha(水田13,871ha)
3.事業内容:用水路(改修) 10.7km
制水工(改修) 1箇所
排水水門(改修) 14箇所
排水路(改修) 117.2km
水管理施設(改修)1式
4.事業の予定工期:平成29年度~令和8年度(10年間)

筑後川下流福岡地区〈一般計画平面図〉(PDF : 765KB)
機能保全対策の概要
用水路

管水路内面ひび割れ 管更生工法補強イメージ
既設管(FRPM管)の内部に鋼管を設置し、既設管と鋼管との間隙部に高強度の裏込材を注入し、管の構造機能のを回復させる。
排水水門
コンクリート構造物

表面のひび割れ ひび割れ補修工イメージ
ゲート設備

扉体の腐食及び孔食 補修・更新イメージ
お問合せ先
北部九州土地改良調査管理事務所
担当者:〒830-0062 福岡県久留米市荒木町白口891-20
ダイヤルイン:0942-27-2160




