土地改良調査管理事務所の紹介
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土地改良調査管理事務所の紹介の詳細
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
土地改良調査管理事務所の仕事
土地改良調査管理事務所の業務
このため、当事務所では、地域の課題、土地・水利用状況の把握、調査計画の策定等、整備に必要な各種調査・計画を行っています。
また、土地改良事業により造成された施設を長期にわたって利用し、農業生産性の維持及び農業経営の安定を目指すため、施設の機能監視・診断・分析、補修・補強などの施設の保全・管理を行うための調査を実施しています。
さらに、これまで実施してきた国営事業完了地区の施設管理者に対して、職員が定期的に最近の農業情勢や維持管理等の情報を提供したり、施設管理の問題点の情報収集を行うとともに、突発事故対応、水利権更新など、円滑な施設利用を実施するためのフォローアップを行うとともに、国営土地改良事業により造成された基幹的農業水利施設を対象に、長寿命化計画を策定し、施設の補修・補強等の対策を実施しています。
調査管理事務所業務(事業)の流れ
具体的には、国営土地改良事業のサイクルのうち、事業実施に向けた調査・計画、事業完了後の保全・管理を中心に土地改良施設の管理受託者に対するフォローアップや、各段階における情報蓄積を行いつつ、関係機関への情報提供や防災情報の収集、伝達、蓄積等を行っています。

実施する調査・事業の紹介
また、国営等完了地区について事後評価を実施することにより、地域の農業発展と国営土地改良事業等の円滑な実施につなげます。
◆広域基盤整備計画調査
また、ストックマネジメントの推進のために必要な診断、評価、対策工法などの技術の確立と高度化に必要な取組(破損事故等の要因調査、診断技術の適用と評価、対策工法の適用と評価、リスク評価の実証調査)を実施します。
さらに、国営造成施設の保全のため、区分地上権等の権利設定及び更新を行う。

◆基幹水利施設保全管理対策
基幹的農業水利施設の維持管理において継続的に発生する補修等履歴や維持管理費に関する情報収集を行うとともに、これからの情報を蓄積及び利活用するためのデータベースシステムの保守運用を実施します。
◆土地改良施設突発事故復旧事業
突発事故により機能が喪失・低下した土地改良施設における、機能を回復させるための工事を実施します。

注目される業務
農業水利施設のストックマネジメント
ストックマネジメントとは、農業水利施設の定期的な機能診断に基づく機能保全対策を通じて、既存施設の有効活用や長寿命化を図り、ライフサイクルコストを低減するための技術体系及び管理手法の総称です。
ここでは、農業水利施設においてストックマネジメントを導入した背景、仕組み、効果について説明します。
これまでに整備されてきた基幹的農業水利施設(受益面積100ha以上)は、ダムや頭首工、用排水機場等の点的施設で約7,700箇所、水路(線的)施設で延長約5万kmに及びます。
これらの施設は、戦後から高度経済成長期にかけて集中的に整備され、老朽化が一斉に進行していることから、中長期的な視点に立ち、適切な機能保全を図っていくことがより一層重要となっています。
ストックマネジメントとは、まず、施設の機能がどのように低下していくのか、どのタイミングでどのような対策を取れば効率的に長寿命化できるのか検討し、施設長寿命化計画として取りまとめを行います。
この計画により、施設の機能保全を効率的に実施することを通じて、施設の有効活用や長寿命化を図り、ライフサイクルコストを低減していきます。また、これによる対策のイメージは、継続的な機能診断等の実施により施設全体の現状を把握・評価し、中期的な施設の状態を予測しながら、施設の劣化とリスクに応じた対策(時期、工法)を選定し、計画的に実施していくことを念頭に置いています。

具体的には、(ア)管理者による適切な日常管理、(イ)定期的な機能診断、(ウ)施設の劣化予測や工法等の比較検討による対策計画の作成、(エ)同計画に基づく対策の実施、(オ)これらの過程を通じて得られる施設状態や対策履歴等のデータ蓄積と利用などのサイクルを、リスク管理や農業水利システム全体の視点を考慮しつつ段階的、継続的に実施します。
環境との調和への配慮

|
トクノシマトゲネズミ |
移植先については、生育種の自生地における生育環境に配慮し可能な限り同様の環境に移植しています。その際、地形・植生・土壌水分・陽あたり等の環境条件に留意し移植先を選定しています。また、盗掘防止の観点から人目につきやすい場所では移植を行っていません。
カクチョウランの移植状況 |
フウランの採取状況 |
沿革
昭和44年4月1日 | 九州農政局において、南九州地域内の農業開発に関する調査を開始。 |
昭和45年4月20日 | 九州農政局南九州地域総合開発調査事務所を宮崎県都城市に開設。 |
昭和55年4月7日 | 鹿児島県鹿屋市に鹿児島支所を設置。 |
平成元年5月29日 | 九州農政局南部九州土地改良調査管理事務所発足。 (南九州地域総合開発調査事務所を改組)、所管区域(宮崎県・鹿児島県の全域)、 業務範囲(全体実施設計、管理業務の追加) |
平成11年4月1日 | 『管理課』を設置。 |
平成16年4月1日 | 『管理課』を『保全対策課』に名称変更。 |
平成20年4月1日 | 『保全技術課』を設置。 |
平成22年4月1日 | 『保全対策課』と『保全技術課』を廃止し、『企画課』と『保全管理課』を設置。 |
平成23年4月1日 | 『保全管理課』を廃止し、『保全計画課』と『保全整備課』を設置。 |
平成26年8月1日 | 宮崎県宮崎市に宮崎支所を設置。 |
平成31年3月31日 | 宮崎支所を廃止。 |
令和2年4月1日 | 鹿児島県鹿児島市に『薩摩支所』を設置。 |
令和3年4月1日 | 『財産管理課』を設置。 |
令和4年4月1日 | 宮崎県児湯郡高鍋町に『一ツ瀬川支所』を設置。 |
令和5年3月31日 | 『一ツ瀬川支所』を廃止。 |
機構図

南部九州の概要(事務所概要書)
南部九州の概要は、南部九州土地改良調査管理事務所の業務概要及び南九州地域の農業の概要、畑地かんがいによる新た営農の展開について取りまとめたパンフレットです。
![]() |
南部九州の概要(事務所概要書)(PDF : 17,126KB) |
お問合せ先
南部九州土地改良調査管理事務所
〒885-0093 宮崎県都城市志比田町4778-1
TEL:0986-23-1293