国営土地改良事業地区営農推進担当者研修会
営農推進担当者研修会は、地区の営農推進組織の活動の活性化と国営土地改良事業地区における円滑な営農の展開に資することを目的として、平成20年度より国営土地改良事業地区営農推進連絡委員会の活動の一貫として開催しているもので、各事業地区の課題、地区営農推進組織の支援ニーズ等から、テーマを絞って、九州内外の先進情報を提供しつつ、情報交換及び現地調査等を行っています。九州管内研修会の概要
|
年度 |
開催地 |
テーマ |
|---|---|---|
| 令和4年度 | 鹿児島県徳之島地区 宮崎県尾鈴地区 |
畑地かんがいと高収益作物の取組及び畑地かんがい推進に係る担い手確保の取組について |
| 令和3年度 | 大分県大野川上流地区(取材) 沖縄県石垣島地区(取材) |
大野川上流地区(大分県)の畑地かんがい竹田市西部地区営農振興協議会の取組、石垣島地区の畑地かんがいを中心とした営農取組の紹介(PDF:2,178KB) |
| 令和2年度 | 茨城県八郷地区(取材) | 九州管外の畑地かんがい営農取組地区を訪ねて(PDF : 503KB) |
| 令和元年度 | 宮崎県都城盆地地区 | 畑地かんがいと農地集積・集約、スマート農業、土地利用型農業の取組(PDF : 716KB) |
| 鹿児島県沖永良部地区 | 畑地かんがいと高収益作物の推進に向けた取組(PDF : 571KB) | |
| 平成30年度 | 熊本県菊池台地地区 | 畑地かんがいを通じた産地形成について(PDF : 7,307KB) |
| 沖縄県伊江村 | 畑地かんがいを契機に野菜等の高収益作物の導入とブランド化・六次産業化を目指す取組について(PDF : 3,954KB) |
お問合せ先
農村振興部農地整備課担当者:営農指導係
代表:096-211-9111(内線4773)




