農業用水施設の役割
農業水利施設の水循環に果たす役割
農業水利施設の概要
農業水利ストックの状況
|

日本の農業は、「安心安全な食べものをつくる」という重要な役割だけでなく、古くから自然環境を保全し、さらには伝統文化も育んできています。これは、自然と共生し農業を発展させてきた日本ならではの、農業のもう一つの顔とも言えます。これを「農業の多面的機能(ためんてききのう)」と呼んでいます。 たとえば水田は、水をため、洪水や土砂崩れを防止し、ゆっくりと水を地下へしみこませ、地下水も蓄(たくわ)えています。そして水や空気もきれいにし、生きものを育み、気温も調整します。そんな美しい農村の風景は、わたしたちの心をなごませてくれ、教育や教養の場としても大きな役割を果たしています。 もし、食べものを海外からの輸入に丸ごと頼ってしまったら……。水不足や洪水など生活環境は崩れ、いのちが脅(おびや)かされることになります。多面的機能は、農業がこれまでもこれからも維持されてこそ、発揮される働きであることを忘れてはなりません。 |

|
項目
|
評価額
|
洪水を防ぐ |
3兆4,988億円/年
|
川の水の量を安定させる |
1兆4,633億円/年
|
雨水を地下水として蓄える |
537億円/年
|
土が流れ出すのを防ぐ |
3,318億円/年
|
土砂崩れを防ぐ |
4,782億円/年
|
水をきれいにする |
123億円/年
|
暑さをやわらげる |
87億円/年
|
旅行など心の安らぎをもたらす |
2兆3,758億円/年
|
(参考)農業の総産出額(2002年) |
8兆9,261億円/年
|
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。