このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

九州ブロックGAP推進シンポジウム(令和3年11月9日)

九州ブロックGAP推進シンポジウムの概要

九州農政局は、令和3年11月9日(火曜日)に熊本市において、「九州ブロックGAP推進シンポジウム」を開催し、九州内外の農業者・流通業者など約170名の方に来場またはオンライン(Zoom)により参加頂きました。
GAPは、農業における食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組であり、農林水産省では、国際水準GAPについて「GAP をする」と、GAPの取組を第三者が証明する「GAP認証をとる」に分けて推進しています。
このため、農業者及び実需者の視点から見たGAPについての事例発表により、双方のGAPの理解度を深め、また、GAPパートナー企業と農業者等とのマッチングの場の提供を通じたGAP認証取得の推進を図ることを目的として、「九州ブロックGAP推進シンポジウム」を開催しました。(協力:九州バイオリサーチネット)

第1部では、GAPパートナー企業からGAPの取組みを通じた野菜原材料の持続可能性等を、GAP指導員の育成等を行うNPO法人からGAPの必要性についてお話頂くとともに、農業者からGAP認証取得への取組みについて、講演頂きました。


次第(PDF : 61KB)

配布資料一覧(PDF : 60KB)


≫第1部取組事例の紹介


資料1 GAP(農業生産工程管理)をめぐる情勢(PDF : 4,093KB)

資料2 そもそもGAPとは何のためのものか。そしてGAP農産物のマーケットの広がり。(PDF : 6,761KB)

資料3 (株)鳥越ネットワークがGAPに取り組む理由(PDF : 3,067KB)

「セブン-イレブンにおけるGAP認証野菜について」の資料は、投影のみとなります。


≫第2部GAPパートナーと国際水準GAP認証取得農業者とのマッチング(名刺交換)

【GAPパートナー(順不動)】
イオン九州株式会社
株式会社 西鉄ストア
株式会社マルミヤストア
鶴屋商事株式会社
有限会社かねやま
株式会社ムラオ商事
株式会社グランイート
有限会社佐賀東部青果
株式会社石巻青果

【国際水準GAP認証取得農業者(順不同)】
有限会社ウラタ農園
ここのえ安達農園
株式会社かめやま
雲仙栗原ねぎ
株式会社カワカミ蓮根
株式会社 中村園
株式会社指宿やさいの王国
株式会社 鷹本農産
鹿児島ピーマン生産グループ
株式会社鳥越ネットワーク

国際水準GAP認証取得農業者のGAP認証取得の考え等の紹介については、こちらから。

お問合せ先

九州農政局生産部環境・技術課

担当者:課長補佐(農業生産環境対策)  、地球温暖化対策係長
ダイヤルイン:096-300-6275

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader