過去の災害対策本部(自然災害)設置状況
「九州農政局災害対策本部(令和6年11月9日からの大雨)」の設置について
九州農政局は、令和6年11月9日からの大雨により、被害の発生が懸念されることから、令和6年11月9日に九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、被災地の災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(令和6年11月9日からの大雨)」の設置について(PDF : 93KB)
「九州農政局災害対策本部(令和6年10月21日からの大雨)」の設置について
九州農政局は、令和6年10月21日からの大雨により、被害の発生が懸念されることから、令和6年10月23日に九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、被災地の災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(令和6年10月21日からの大雨)」の設置について(PDF : 93KB)
「九州農政局災害対策本部(令和6年台風第10号)」の設置について
九州農政局は、令和6年台風第10号により、被害の発生が懸念されることから、令和6年8月27日に九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、被災地の災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(令和6年台風第10号)」の設置について(PDF : 96KB)
「九州農政局災害対策本部(宮崎県における地震)」の設置について
九州農政局は、令和6年8月8日の宮崎県における地震により、被害の発生が懸念されることから、令和6年8月8日に九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、被災地の災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じてまいります。
「九州農政局災害対策本部(宮崎県における地震)」の設置について(PDF : 107KB)
「九州農政局災害対策本部(令和5年6月29日からの大雨)」の設置について
九州農政局は、大雨により被害の発生が懸念されることから、令和5年7月1日に九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、被災地の災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(令和5年6月29日からの大雨)」の設置について(PDF : 423KB)
「九州農政局災害対策本部(令和4年台風第14号)」の設置について
九州農政局は、令和4年台風第14号により、被害の発生が懸念されることから、令和4年9月17日に九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(令和4年台風第14号)」の設置について(PDF : 425KB)
「九州農政局災害対策本部(桜島噴火警戒レベル5)」の設置について
九州農政局は、桜島噴火警戒レベル5により、被害の発生が懸念されることから、令和4年7月24日、九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(桜島噴火警戒レベル5)」の設置について(PDF : 118KB)
「九州農政局災害対策本部(令和3年8月11日からの大雨)」の設置について
九州農政局は、大雨により被害の発生が懸念されることから、令和3年8月12日、九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(令和3年8月11日からの大雨)」の設置について(PDF : 155KB)
「九州農政局災害対策本部(令和3年7月1日からの大雨)」の設置について
九州農政局は、7月10日に熊本県、宮崎県、鹿児島県に大雨特別警報が発表され、令和3年7月10日、九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(令和3年7月1日からの大雨)」の設置について(PDF : 149KB)
「九州農政局災害対策本部(令和2年台風第10号)」の設置について
九州農政局は、令和2年台風第10号により被害の発生が懸念されることから、令和2年9月4日に九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、被災地の災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(令和2年台風第10号)」の設置について(PDF : 114KB)
令和2年7月豪雨に関する情報について
令和2年8月25日、令和2年5月15日から7月31日までの間の豪雨による災害について激甚災害として指定し、併せて当該災害に対し適用すべき措置を指定する政令が、閣議で決定されましたのでお知らせします。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ 令和2年5月15日から7月31日までの間の豪雨による災害に係る激甚災害の指定について(農林水産省へリンク)
農林水産省では、令和2年7月豪雨に関する情報を提供しています。
被災された農林漁業者の皆様が、営農意欲を失わず1日も早く経営再建できるように、農林水産関係被害への支援対策を取りまとめ、対策のポイントや被災された農林漁業者の皆様向けの資料を掲載しています。
詳しくはこちらをご覧下さい。
⇒ 令和2年7月豪雨に関する情報(農林水産省へリンク)
「九州農政局災害対策本部(令和2年7月豪雨)」の設置について
九州農政局は、7月3日からの豪雨により甚大な被害の発生が懸念されることから、令和2年7月4日、九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(7月3日からの大雨)」の設置について(PDF : 112KB)
令和元年8月の前線に伴う大雨に係る被害状況調査を実施しました
令和元年8月31日(土曜日)に、佐賀県武雄市、小城市、大町町等において、今回の大雨による被害調査を行いました。
水稲、大豆等の冠水やため池の被害が確認されました。
被害状況調査(PDF : 718KB)
「九州農政局災害対策本部(令和元年8月の前線に伴う大雨)」の設置について
九州農政局は、8月の前線に伴う大雨により、被害の発生が懸念されることから、令和元年8月28日に九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、被災地の災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
令和元年8月28日:「九州農政局災害対策本部(8月の前線に伴う大雨)の設置について(PDF : 76KB)
「九州農政局災害対策本部(梅雨前線による大雨と台風第5号)」の設置について
九州農政局は、梅雨前線による大雨と台風第5号の接近に伴い、被害の発生が懸念されることから、令和元年7月20日に九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、被災地の災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(梅雨前線による大雨と台風第5号)」の設置について(PDF : 79KB)
「九州農政局災害対策本部(6月下旬からの大雨)」の設置について
九州農政局は、6月下旬からの大雨に伴い、被害の発生が懸念されることから、令和元年7月3日に九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部」を設置しました。
今後は、被災地の災害情報の収集に努めるとともに、農業関係の被害状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(6月下旬からの大雨)」の設置について(PDF : 28KB)
「九州農政局災害対策本部(渇水)」の設置について
九州農政局は、九州北部での渇水に伴い農作物の作付けや生育への影響が懸念されることから、令和元年6月27日に九州農政局長を本部長とする「九州農政局災害対策本部(渇水)」を設置しました。
今後は、降水量、ダムの貯水量等の情報の収集に努めるとともに、農作物の生育状況を確認し、状況に応じた対策を講じて参ります。
「九州農政局災害対策本部(渇水)」の設置について(PDF : 30KB)
「九州農政局災害対策本部」の設置について(平成29年九州北部豪雨に関する情報)
「九州農政局災害対策本部」の設置について(PDF : 74KB)
九州北部豪雨の発生を受け、平成29年7月5日に「九州農政局災害対策本部」を設置し、被害状況の把握・共有、応急対策や支援対策の周知・実施等の進行管理を行ってきました。
また、9月には台風18号、10月には台風21号と台風22号が来襲し、同対策本部において被害状況の把握・共有や警戒を継続していたところです。
台風シーズンが終了し状況が落ち着いていることから、平成29年11月21日、同対策本部を「九州農政局復興推進本部」に名称変更し、引き続き復旧・復興に向けた支援に取り組むこととしましたのでお知らせします。
お問合せ先
企画調整室担当:室長補佐(防災・災害・危機管理)、防災・危機管理係長、災害対策調整係長
代表:096-211-9111(内線4119、4121、4126)
ダイヤルイン:096-211-8560、096-211-8562、096-300-6009
FAX:096-211-8707