令和4年3月以降
【福岡県】
〇福岡県太宰府市で「こだわりの味噌づくり(春)」を開催(4月14日)
日時:令和4年4月14日(木曜日)13時30分~15時30分
場所:太宰府市文化ふれあい館(太宰府市国分四丁目9-1)
内容:講師が大事に育てたフクユタカ(大豆)と講座日に合わせて発酵させた麴を使い、世界に一つの手前みそを作ります。
※申込時に希望のグラム数(約2kgか約4kg)を記入してください。
講師:井上ユキヱ 氏(農山漁村女性実践専門家・醸しにすと)
主催:太宰府市文化ふれあい館
対象:一般
定員:16人
参加費:受講料1,000円、材料費 約2kg:1,400円 約4kg:2,700円
申込期限:令和4年3月29日(火曜日)
申込方法: 太宰府市文化ふれあい館ホームページからお申込みください。
問合せ先:〒818-0132福岡県太宰府市国分四丁目9-1太宰府市文化ふれあい館
電話 092-928-0800 FAX 092-928-0802
〇福岡市で「「伝統食料理教室」などの各種料理教室」を開催
日時・内容:
令和4年4月7日(木曜日)10時30分~13時00分
「旬の野菜料理教室」旨味ジュワ‼『だし巻玉子焼き』&春野菜
令和4年4月9日(土曜日)10時30分~13時00分
「男の料理教室」たけのこの保存方法と利用法
令和4年4月11日(月曜日)10時00分~13時30分
「米粉スイーツ教室」サックリ!もっちり!米粉ポップオーバー
令和4年4月19日(火曜日)10時30分~13時00分
「伝統食料理教室」たけのこの保存方法と利用法
令和4年4月21日(木曜日)10時30分~13時00分
「旬の野菜料理教室」じゃがいもとあさりのポルトガル蒸し
令和4年4月25日(月曜日)10時30分~13時00分
「伝統食料理教室」山菜おこわ、ふきの佃煮、揚げないゴマ団子
場所:JA福岡市 旬菜キッチン(福岡市西区福重1-16-6)
主催:JA福岡市
定員:16名※応募多数の場合は抽選。
参加費:1,500円(米粉スイーツ教室は2,000円)
申込方法:メールマガもしくはJA福岡市のホームページ上の応募フォームからお申込みください。
※「ご応募方法およびご当選のご案内」はメールマガジンのみとなっておりますのでご注意ください。
申込期限:令和4年3月17日(木曜日)
申込方法等、詳しくは以下のURLからJA福岡市のホームページをご覧ください。
持参するもの:エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、参加費
※新型コロナウイルス感染予防のため止むを得ず、定員数の変更や料理教室を中止する場合があります。お申込みの際は、お電話番号など記載漏れがないようご注意ください。
なお、教室を中止する際は、メールマガジンにてお知らせいたします。
問合せ先:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-9-1JA福岡市 食農福祉課 旬菜キッチン担当
電話092-711-2065
メールアドレスsyokuiku@ja-fukuoka.or.jp(大変お手数ですが、@を半角に入力し直して送信してください。)
【佐賀県】
〇佐賀県唐津市で「令和3年度食育講座 手作り味噌を作ろう」を開催(3月12日)
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行ったうえで実施をいたしますが、今後の状況によっては中止させていただく場合もあります。詳細は、NPO法人唐津市子育て支援情報センター(電話0955-72-2288)までお問い合わせください。
日時:令和4年3月12日(土曜日)10時00分~11時30分(予定)(受付9時30分~)
場所:唐津市子育て支援情報センタークッキングスタジオ(りんく3階)(佐賀県唐津市東城内1-3)
内容:楽しくお味噌をつくりましょう!大きな樽にみんな一緒に味噌を入れて仕込みます。味噌は熟成させ、約3ヶ月後に、2kgをお配りします。
*マスク、手袋を使用しコロナ感染予防対策を行ない講座を開催致します。
主催:NPO法人唐津市子育て支援情報センター
対象:どなたでも (先着順)
参加費:1家族1,500円
持参するもの:エプロン、三角巾、マスク(大人用手袋はこちらで準備します。)
託児:なし
申込・問合せ先:〒847-0016 唐津市東城内1-3 NPO法人唐津市子育て支援情報センター
電話 0955-72-2288(受付時間 平日・土日9:00~22:00)
*NPO法人唐津市子育て支援情報センターでは、色々な取組を行っていますので、興味のある方は、是非以下のURLからホームページをご覧ください。
〇佐賀県嬉野市で「うれしの茶の魅力発信」(常時)
日時:常時(午前9時から午後5時まで)休館日(毎週火曜日定休日/ただし当日が祝日の場合翌平日が定休日)及び年末年始(12月29日~1月3日の6日間)
場所:うれしの茶交流館「チャオシル」嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1(嬉野市茶業研修施設「嬉茶楽館」よこ)
主管課:嬉野市役所産業振興部茶業振興課
〒843-0304 嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1
電話 0954-42-3308
内容:うれしの茶交流館「チャオシル」は、お茶を学び、お茶に触れ、お茶を味わい、人との交流を通じてお茶を知ることができる施設です。うれしの茶の歴史やつくり方、おいしさを知ることができるほか、おいしいお茶の淹れ方教室や、嬉野温泉の温泉水を使ったユニークな茶染め体験など、お茶に関する様々な体験ができます。ご家族やお友達同士で、もちろんお1人さまでもお気軽に。うれしの茶交流館「チャオシル」へお越しください。
入館料(大人・子ども):無料
体験メニュー・料金:お茶の淹れ方教室300円(団体200円/人)、うれしの温泉茶染め体験1,500円(団体1,000円/人)、茶摘み体験600円(団体400円/人)、釜炒り体験1,000円(団体700円/人)、茶摘み・釜炒り体験1,500円(団体1,000円/人)(※ 団体料金:団体とは、20人以上の場合[2020.4.1改定])
工場見学無料
※体験時間は予期せず変更になる場合があります。
※体験料金は入館時に受付へお支払いください。
※開始時刻の5分前には受付(料金支払)を済ませてください。
※各体験は予約制となっておりますので、事前にチャオシルまでお問い合わせください。
※予約状況により対応できない場合がございます。お早めにお問い合わせください。
申込・問合せ先:〒843-0304 嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1 (嬉野市茶業研修施設「嬉茶楽館」よこ)うれしの茶交流館「チャオシル」
電話 0954-43-1991 FAX 0954-43-1992
【長崎県】
〇長崎県松浦市・平戸市で「ほんなもん(ほんもの)体験」を開催(随時)
日時:随時
場所:松浦市及び平戸市
内容:私どもの組織は、漁村や農村の生活をこよなく愛する仲間たちが、農漁村の生活に興味を抱く人々との交流を目的として平成14年1月に発足しました。お迎えする地域には交流による活力をもたらし、訪れた人々の心を癒し、明日への活力の原動力となる人間的高まりをもたらす「ほんもの」の体験を目指しています。中身の薄い手軽な体験が多いなか、私どもは「全国ほんもの体験推進連絡協議会」(通称:ほんもの体験ネットワーク)を組織し、毎年、全国各地で「ほんもの体験」の普及や手法を研究するために「全国ほんもの体験フォーラム」を開催しています。
今後は、次代を担う中高生を中心とする若者の人間関係を築く能力を育み、農漁村文化や自然への理解を促すための修学旅行受入と共に、農漁村の文化や営みに興味を持つ一般の人々との人間味溢れる交流を楽しみながら、社会への貢献や会員自らの生きがいづくりに励むこととしています。
体験は、手軽に出来るよう安易に作ったものはなく、日常あるがままの生業等をそのまま体験にし、達成感や感動に至りそして心高まる「ほんもの」の体験にこだわっています。 長い時間をかけて受け継がれ検証されてきた言い伝えや食文化、農漁業における自然との共生の考え方、家族や地域社会などの人間関係等々…どれもが大切な宝であり、私たちの人間性を取り戻し癒してくれるものです。「まつうら党体験隊」ならびに「松浦党の里ほんなもん体験」は、人間性回復の「ほんもの」の体験を提供します。
【漁業体験】
(ア)養殖場エサやり、(イ)イワシ網漁、(ウ)タコ漁、(エ)刺網漁、(オ)漁村民泊体験、(カ)延縄漁、(キ)船釣り、(ク)港釣り、(ケ)地引網漁等です。
【農林業体験】
(ア)菊栽培、(イ)アスパラ収穫、(ウ)椎茸栽培、(エ)森林間伐、(オ)さつまいも栽培、(カ)いちご収穫、(キ)みかん収穫、(ク)夏果栽培、(ケ)農村民泊体験、(コ)じゃがいも栽培、(サ)田植え、(シ)稲刈り体験、(ス)和牛農家体験等です。
*受入エリアが13地区存在し、各エリアから取りまとめた体験プログラムが上記です。
*実施時期によってはご希望いただく体験プログラムが実施できない場合もありますので、一度お問い合わせください。
主催:一般社団法人 まつうら党交流公社
◇漁家民泊(1泊2食)大人8,000円~10,000円(人数との諸条件により金額が変動します。)
◇ホテル・民宿(1泊2食)大人8,000円
*価格はいずれも税別です。民泊実施日に発生している消費税率が加算されます。
申込方法:ホームページの旅行参加申込書を記入のうえ、希望実施日の5日前までにFAXかホームページからお申し込み下さい。
*上記体験内容の詳細についてはお問い合わせ下さい。
企画・問合せ先:〒859-4778 長崎県松浦市御厨町田代免601 一般社団法人 まつうら党交流公社
電話 0956-41-7171 FAX 0956-75-3001
E-mail: matsuurato@honmono-taiken.jp
【熊本県】
〇熊本県宇城市で「食と農の体験塾」を開催(随時)
日時:随時
場所:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹)
内容:「体験で体得、知識を知恵に」、「本物の素材、地産地消の復活」、「食学、食育教育の徹底により、世界最高の日本食の復活」
世の中がどんなに便利になっても食だけは簡単・便利ではダメ、体にいい素材と手作りの温かさで人間の卵を人間に変える事は親にしか出来ません。「食と農の体験塾」は、自然のままで自然にできた食材を使い、電気やガスを使わずに目の前でおいしい食べものに変化していく。その体験によって、子供たちは五感をフル活動させ、熱い・けむい・甘い・すっぱい・美しい・・・など、 創造力・集中力・協調性などを育みます。自然の風、空の色、大地、水、そして移り変わる季節。それらの中で育まれる「食・命」を感じ、 脳の栄養となり蓄積されるのです。やがて蓄積された知識は知恵に変わり、生きる力となることでしょう。少子化に伴い大変な時代を生きる子供たちが力強く、そして感性豊かに育つことを願い、あらゆる体験活動を行っています。メニューは、ピザ作り体験(自家製ベーコン、県産小麦、手作りピザソース)、羽釜炊きご飯(阿蘇の名米使用、薪割り体験)、みそ汁、野菜スープ、クッキー作り体験・・・日本初!電気・ガスを一切使用せず最低4種類以上の料理が2時間の体験ですべて出来上がるコースが完成、すべてがこだわり材料を使用。
料金:子供900円(3歳~小学生)、大人1,200円*税込
*小麦粉を使用しますので、エプロンと三角巾をご持参ください。
*時期や材料の関係で変更する場合があります。ご了承ください。
対象:1グループ5名以上でどなたでも(100名規模でも大丈夫)
*基本的に最小開催人数は20名となっております。最小開催人数未満の申し込みで他の予約が入っていない場合は、申し訳ありませんがお断りすることがあります。
*少人数での申込みの場合は1週間前くらいに予約のお問い合わせ頂くことをおすすめします。
*駐車場は50台程度ございます。バスも駐車可能です。
申込方法等詳しくは、以下のURLから食と農の体験塾ホームページをご覧いただき、予約に関しては、「予約ページ」或いはFAXシートを使用してください。
問合せ先:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹)食と農の体験塾 代表 宮田 研蔵
電話 090-2583-8060 FAX 0964-52-4510
【大分県】
〇大分市で「親子料理教室~げんきっ子チャレンジクッキング」を開催(3月19日)
日時:令和4年3月19日(土曜日)10時00分~13時00分
場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2)
内容:もっともっとみんなに食べることに興味をもってもらいたいと親子料理教室を毎月1回開催しております。毎回少しだけ栄養 (食べ物)の話もします。料理がはじめての方でも大歓迎です。
栄養士さんみんなで首を長~くして皆さんの参加をお待ちしております。親子でふるってご参加下さい。※実習後、20分くらいの食べものの話(クイズなど)もしています!今回は、のり巻き・茶碗蒸し・あんみつを作ります。
※献立は予告なく変更することがあります。
主催:(公社)大分県栄養士会
対象:3歳以上の親子8組(8家族)まで※応募多数の場合は抽選
参加費:材料費 1人あたり750円※家族3名以上で参加の場合は、3人目より1人500円となります。※見学のみの参加は不可。
申込期限:令和4年3月7日(月曜日)
用意するもの(毎回持参):エプロン、三角巾(バンダナでも可)、 スリッパ(お子様は上履きをお願いします)、 マスク、 箸・湯飲み(コップ)、 お米1人1合※参加者1名につき1合、ただし1家族3名以上の場合は2合持参。
※食事の際のお茶はご用意いたしますが、それ以外で必要な方はご持参ください。ただし、お茶か水でお願いします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願いを含む「げんきっ子チャレンジクッキング参加にあたってのお願い」がありますので大分県栄養士会のホームページを必ずご確認ください。
申込方法等詳細は以下のURLから大分県栄養士会のホームページをご覧ください。
問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会
電話 097-556-8810 FAX 097-556-8921
〇大分市で「男性料理教室」を開催(3月12日)
日時:令和4年3月12日(土曜日)9時30分~12時00分
場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2)
内容:これからは男性も料理ができて当たり前の時代?!男性料理教室では、よそ行きの料理ではなく栄養バランスを考えた家庭料理をメインに、料理の基礎を身に付けることができます。さらに、栄養士さんからの栄養講話を通じて、栄養や食事についての基礎知識や最新情報も聴くことができるお得な教室となっています。料理初心者や新しい料理にチャレンジしてみたいと思っている方、大歓迎です♪ぜひ、奮ってご参加下さい!今回のテーマは「押し寿司を作ろう」です。
※都合により変更する場合もあります。
主催:(公社)大分県栄養士会
対象:学生さんから幅広く年齢・経験不問
定員:10名程度(先着順)(最低催行人数3名)
参加費:1,200円(会場費・材料費込み)※お米をお忘れの方は別途70円いただきます。
申込期限:令和4年3月10日(木曜日)
用意するもの:エプロン、マスク、三角巾(バンダナでも可)、手拭き、筆記用具、米1合
※定員に満たない場合や新型コロナウイルス感染拡大の状況により中止することがございます。
申込方法等詳細は以下のURLから大分県栄養士会のホームページをご覧ください。
問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会
電話 097-556-8810 FAX 097-556-8921
【宮崎県】
〇宮崎県都城市で「毎日の健康に!牛乳パワーレシピ教室」を開催(3月18日)
日時:令和4年3月18日(金曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2311)
内容:新型コロナウイルスの感染症の影響を受け消費減少が懸念されている牛乳を使っての料理教室です。牛乳ときのこのミルクストロガノフをメインに牛乳でサイドメニューを作ります(^^)/牛乳ずくしです(^o^)お気軽にお申込みください♪
※新型コロナウイルス感染予防のため止むを得ず教室を中止する場合がございます。ご理解の方宜しくお願い致します。
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味
対象:一般の大人の方
定員:12名(応募多数の場合は抽選)※ 外れた方への通知はいたしませんので、ご了承ください。当選者には開催日の1週間前までにハガキで連絡いたします。
参加費:2,000円
申込方法:はがき、FAX、メール
申込期限:令和4年3月1日(火曜日)
申込方法等、詳しくは以下のURLからご覧ください。
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等)
キャンセルについては、5日前までには、JA都城組織生活課までお電話ください。当日のキャンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がありますのでご了承ください。
申込・問合せ先:〒885-0004 都城市都北町5708 JA都城 組織生活課
電話 0986-38-6698 FAX 0986-38-6692
〇宮崎県都城市で「都城産いちごで 贅沢ロールケーキ」を開催(3月24日、26日)
日時:令和4年3月24日(木曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
令和4年3月26日(土曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2311)
内容:ケーキはお持ち帰り♪軽食付きの講座になっております。ご都合の良い日に、お気軽にお申込みください(^o^)
※新型コロナウイルス感染予防のため止むを得ず教室を中止する場合がございます。ご理解の方宜しくお願い致します。
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味
対象:一般の大人の方
定員:12名(応募多数の場合は抽選)※ 外れた方への通知はいたしませんので、ご了承ください。当選者には開催日の1週間前までにハガキで連絡いたします。
参加費:2,000円
申込方法:はがき、FAX、メール
申込期限:令和4年3月4日(金曜日)
申込方法等、詳しくは以下のURLからご覧ください。
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等)
キャンセルについては、5日前までには、JA都城組織生活課までお電話ください。当日のキャンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がありますのでご了承ください。
申込・問合せ先:〒885-0004 都城市都北町5708 JA都城 組織生活課
電話 0986-38-6698 FAX 0986-38-6692
〇宮崎県都城市で「春を彩るお祝いレシピ」を開催(3月29日)
日時:令和4年3月29日(火曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2311)
内容:卒業式・入学式とお祝い事が多いシーズン。地元産 旬な食材を使って、ご家庭で簡単にできるお祝い料理を作りませんか?お気軽にお申込みください(^o^)
※新型コロナウイルス感染予防のため止むを得ず教室を中止する場合がございます。ご理解の方宜しくお願い致します。
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味
対象:一般の大人の方
定員:12名(応募多数の場合は抽選)※ 外れた方への通知はいたしませんので、ご了承ください。当選者には開催日の1週間前までにハガキで連絡いたします。
参加費:2,500円
申込方法:はがき、FAX、メール
申込期限:令和4年3月9日(水曜日)
申込方法等、詳しくは以下のURLからご覧ください。
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等)
キャンセルについては、5日前までには、JA都城組織生活課までお電話ください。当日のキャンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がありますのでご了承ください。
申込・問合せ先:〒885-0004 都城市都北町5708 JA都城 組織生活課
電話 0986-38-6698 FAX 0986-38-6692
〇宮崎県都城市で「地元産食材で 春キャベツのメンチカツ定食」を開催(4月2日)
日時:令和4年4月2日(土曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2311)
内容:Mの国黒豚と柔らかい春キャベツでジューシーメンチカツを一緒に作りませんか?お気軽にお申込みくだいさい♪
※新型コロナウイルス感染予防のため止むを得ず教室を中止する場合がございます。ご理解の方宜しくお願い致します。
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味
対象:一般の大人の方
定員:12名(応募多数の場合は抽選)※ 外れた方への通知はいたしませんので、ご了承ください。当選者には開催日の1週間前までにハガキで連絡いたします。
参加費:2,000円
申込方法:はがき、FAX、メール
申込期限:令和4年3月28日(月曜日)
申込方法等、詳しくは以下のURLからご覧ください。
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等)
キャンセルについては、5日前までには、JA都城組織生活課までお電話ください。当日のキャンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がありますのでご了承ください。
申込・問合せ先:〒885-0004 都城市都北町5708 JA都城 組織生活課
電話 0986-38-6698 FAX 0986-38-6692
〇宮崎県児湯郡高鍋町宮崎県農業科学公園で「体験活動」を開催(随時)
※新型コロナウィルス感染症の「感染警戒区域(オレンジ圏域)」の指定を受け、感染拡大防止のため、当分の間
(ア)公園遊具の使用禁止
(イ)農業科学館、ふれあい体験館、物産館、フラワーハウスの休館
とさせていただきます。
なお、感染拡大しないために公園にお越しの際は感染防止対策をお願いいたします。
日時:随時(毎週月曜日は除く。ただし祝日の場合は翌日)
場所:宮崎県農業科学公園ルピナスパーク 体験館(宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732)
【宮崎県農業科学公園内ふれあい体験館】(9時30分~16時00分)
小学校低学年から大人の方を対象に(ア)せんべい作り、バター作り、蒸しパン作り体験(5名~30名程度、90分程度の体験となります。)、(イ)豆腐作り、米粉ピザ作り、米粉パン作り、うどん打ち、そば打ち体験(5名~20名程度、150分程度の体験となります。)を行っています。事前の申込が必要となりますので、利用方法や詳細はお問い合わせください。
【宮崎県農業科学公園内農業科学館】(9時30分~16時30分)
農業を楽しみながらわかりやすく学ぶところです。1階は、わくわく農業ランド、2階は農機具展示コーナー、口蹄疫メモリアルセンターです。
休園日:・毎週月曜日(ただし祝日の場合は翌日)
・12月29日~1月3日
問合せ先:〒884-0005 宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732
・宮崎県農業科学公園ルピナスパーク電話 0983-22-4000 FAX 0983-22-6022・宮崎県立農業大学校農業総合研修センター電話 0983-23-7447
*宮崎県農業科学公園ルピナスパークでは、色々な取組を行っています。詳細は、以下の宮崎県農業科学公園ルピナスパークホームページをご覧下さい。
【鹿児島県】
〇鹿児島市で「グリーンファーム 3月の体験プログラム」を受付中
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接場面」の3つの「密」が起こらないための工夫を行ったうえで実施をいたしますが、今後の状況によっては体験プログラムを中止させていただく場合もあります。詳細は、グリーンファーム(電話099-345-3337)までお問い合わせください。
日時:令和4年3月1日(火曜日)~3月31日(木曜日)
場所:グリーンファーム(鹿児島市喜入一倉町5809-97)
内容:3月の食に関する体験プログラムは、
当日受付:野菜の収穫体験(旬の農園野菜の収穫体験です。天候や生育状況により、野菜が変わります。※15分~30分程度の体験です)※体験の受付は、時間内に随時。※体験料は、収穫する野菜によって異なります。※変更・中止になる場合があり。
事前予約:桜メロンパン(機械捏ね)、野外でバームクーヘン作り、黒豚まん&芋まん、薩摩すもじで彩り寿司、さつまいもとチョコのビスキュイケーキ、お花見ピザ
※応募者多数の場合は抽選となります。締切日は体験日ごとに異なりますので、詳しくはお問い合わせください。※抽選の結果は予約締切日の2日後までに、インターネット予約の方へはメールにてご連絡いたします。※受付で予約された方や、電話予約の方は、確定の場合のみ予約締切日の2日後までに、お電話にてご連絡いたします。
※体験プログラムの内容は予告なく変更することがございます。定員に達した場合は受付を終了いたします。あらかじめご了承ください。
※調理体験対象について・・・小学生未満は保護者同伴。大人1人に対して未就学児2人まで体験可能(体験料は2人分)。なお調理体験室・加工体験室・食品加工工房は、体験者・同伴者以外の入室は不可。詳しくは、受付時にご確認ください。
◇食に関する体験プログラムの他にも色々な工作体験ができるプログラムがあります。
※体験日時、受付場所、体験料、定員及び準備するものについては、以下のURLからグリーンファームホームページでご確認下さい。
※開園時間 4月~10月 8時30分~18時00分11月~3月 9時00分~17時00分
※休園日 12月29日~翌年1月1日
◇グリーンファーム(鹿児島市観光農業公園)は、41.3haの広大な敷地に農産物直売館や農園レストラン、体験用農地、キャンプ場、遊歩道、遊具、滞在型市民農園などがあり、豊かな自然の中で農業や食・環境などの体験や学習ができる施設です。詳細は、グリーンファーム(電話099-345-3337)までお問い合わせください。
〇鹿児島市で「春の野草でランチを楽しむ」を開催(3月13日)
日時:令和4年3月13日(日曜日)10時00分~12時00分
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
内容:春に芽吹く生命力あふれる野草たち。そんな野草を料理に取り入れ、おいしく頂くコツを教わります。春の訪れを味わってみませんか?
定員:15名 ※応募者多数の場合は抽選
参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する18歳以上の人
参加費:1名700円
準備物:弁当箱、汁物が運べる容器、エプロン、三角巾、手拭き用タオル、筆記用具、マスク
申込期限:令和4年3月3日(木曜日)
※この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
お問合せ先
消費・安全部 消費生活課
担当者:食育推進班
代表:096-211-9111(内線4383)
FAX:096-211-9700