このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

令和4年10月以降

福岡県

〇福岡市で「「旬の野菜料理教室」などの各種料理教室」を開催
日時・内容:
令和4年11月2日(水曜日) 10時30分~13時00分
「旬の野菜料理教室」        『焼きサバ押寿司』・高菜入りver.!
令和4年11月12日(土曜日)10時30分~13時00分
「男の料理教室」              「冬が来る前に体調管理」~簡単おいしい時間~
令和4年11月17日(木曜日)10時30分~13時00分
「旬の野菜料理教室」         3種のコロッケと粕汁
令和4年11月18日(金曜日)10時30分~13時00分
「みそ造り教室」               美味しいだご汁も作ります
令和4年11月24日(木曜日)10時30分~13時00分
「伝統食料理教室」            おなかの中からキレイに!酒粕を使った発酵食料理☆
場所:JA福岡市 旬菜キッチン(福岡市西区福重1-16-6)
主催:JA福岡市
定員:20名 ※応募多数の場合は抽選。
参加費:1,500円
申込方法:メールマガジンもしくはJA福岡市のホームページ上の応募フォームからお申込みください。
※「ご応募方法およびご当選のご案内」はメールマガジンのみとなっておりますのでご注意ください。
申込期限:令和4年10月17日(月曜日)
申込方法等、詳しくは以下のURLからJA福岡市のホームページをご覧ください。
URL: https://www.ja-fukuoka.or.jp/infos/detail/?id=402
持参するもの:エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、参加費
※新型コロナウイルス感染予防のため止むを得ず、定員数の変更や料理教室を中止する場合があります。お申込みの際は、お電話番号など記載漏れがないようご注意ください。
 なお、教室を中止する際は、メールマガジンにてお知らせいたします。
問合せ先:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-9-1   JA福岡市   食農福祉課 旬菜キッチン担当   神﨑
電話 092-711-2065
メールアドレス syokuiku@ja-fukuoka.or.jp(大変お手数ですが、@を半角に入力し直して送信してください。)

〇福岡県福岡市で「サツマイモ収穫体験」を開催(10月22日)
日時:令和4年10月22日(土曜日)9時30分~11時30分(午前の部)、13時00分~15時00分(午後の部)
場所:かなたけの里公園(福岡市西区大字金武1367)
内容:サツマイモ収穫体験の参加者を募集します。秋空の下、サツマイモ掘りはいかがですか?
主催:かなたけの里公園
対象:どなたでも
定員:400口(午前:200口、午後:200口) ※1組5名程度まで(応募多数の場合抽選)
参加費:1口(4株程度)700円 1組2口まで
※お持ち帰りいただける量は、出来高などによって増減する場合があります。
持参する物:マスク、汚れてもいい服装(長袖、長ズボン、長靴または運動靴)、軍手、タオル、帽子、水筒、収穫物を入れて持ち帰る袋(大きなエコバッグなど)
申込期限:令和4年10月1日(土曜日)※当日消印有効
申込方法:往復はがき(1組1通のみ)に代表者の記載事項(代表者氏名・住所・電話番号)と参加人数、希望口数(1組2口まで)、希望日と午前・午後の希望を記載して、公園までご応募ください。(応募多数の場合は抽選にて決定)
※往復ハガキは1組1通のみ受け付けます。1組で2通以上ハガキを送られましても落選になりますのでご注意ください。
※電話番号を必ずご記入ください。記入漏れがありますと落選になりますのでご注意ください。
URL: http://kanatakenosato.jp/
申込・問合せ先:〒819-0035 福岡市西区大字金武1367   かなたけの里公園
電話: 092-811-5118   メール: info@kanatakenosato.jp

〇福岡県福岡市で「団体サトイモ掘り体験:団体向け」を開催(11月10日から)
日時:令和4年11月10日(木曜日)から実施。希望日をお電話ください。
場所:かなたけの里公園(福岡市西区大字金武1367)
内容:かなたけの里公園で毎年人気のサトイモ収穫体験が、学校や各種団体での参加でお楽しみいただけます。是非ふるってお申込み下さい。
主催:かなたけの里公園
対象:学校や各種団体
定員:10口/日 ※希望口数は一組最大1口まで
参加費:1口(10株)4,000円
※お持ち帰りいただける量は、出来高などによって増減する場合があります。
持参する物:マスク、汚れてもいい服装(長袖、長ズボン、長靴または運動靴)、軍手、タオル、帽子、水筒、収穫物を入れて持ち帰る袋(大きなエコバッグなど)
申込方法:先着順。公園窓口、電話にて令和4年9月1日(日曜日)午前9時よりお申し込みいただけます。申し込みの際に、団体名、代表者氏名・住所・電話番号、参加人数、希望日時、希望口数をお伝えください。
URL: http://kanatakenosato.jp/
申込・問合せ先:〒819-0035 福岡市西区大字金武1367   かなたけの里公園
電話: 092-811-5118   メール: info@kanatakenosato.jp

佐賀県

〇佐賀県神埼郡吉野ヶ里町で「エダマメ収穫体験」(10月9日)
日時:令和4年10月9日(日曜日)10時00分~14時00(定員になり次第受付終了)※雨天時及び畑の状況により中止する場合あります。
場所:吉野ヶ里歴史公園(「南のムラ」斜面畑)
内容:南のムラの畑で栽培しているエダマメを収穫しよう!
主催:吉野ヶ里公園管理センター
対象:どなたでも
定員:当日現地受付   先着50名(1人1株収穫)
参加費:参加無料(入園料・駐車料別途)
問合せ先:〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843 吉野ヶ里公園管理センター
電話 0952-55-9333   FAX:0952-55-9330
URL: https://www.yoshinogari.jp/event/edamame-shukaku.html

◇「弥生くらし館」、「古代の森体験館」では、ものづくり体験を毎日開催しています。稲作が始まったと言われる弥生時代の人々の日々の暮らしを体験しませんか。(「勾玉づくり」、「火おこし体験」、「石包丁づくり」など)
※当日受付、事前申込が必要な体験がありますので、お問い合わせください。プログラムにより、実施していない日や、時間もございますので、ご参加いただく時には事前にお問い合わせいただくことをおすすめいたします。また、天候等の影響や新型コロナウイルス感染症予防のため、急遽、プログラムの変更・中止をすることがございます。
※吉野ヶ里歴史公園では、色々なイベントを行っていますので、興味のある方は、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL: https://www.yoshinogari.jp/

〇佐賀市で「第37回富士町ふれあい祭り」が開催(10月22日、23日)
日時:令和4年10月22日(土)、23日(日) 各日9時30分~15時30分
場所:佐賀市富士支所周辺(佐賀市富士町大字古湯2685)
内容:無料イベントとして、22日は、ヤマメのつかみ取り(受付12時~ 小学生以下 先着100名)、消防車見学会(両日の10時~12時30分)ができます。23日は、いもほり体験(受付13時~ 先着100名)、なつレンジャー&ハルレンジャーコラボショー(10時~、15時~)等がありますのでお楽しみください。両日を通じて農産物の販売、森林フェスタ、いのしし肉の試食会も行います。
主催:富士町ふれあい祭り実行委員会
問い合わせ先:〒840-0598佐賀市富士町大字古湯2685 佐賀市富士支所総務・地域振興グループ
電話 0952-58-2112

〇佐賀県唐津市で「令和4年度食育講座 ~自分で育てて自分で食べよう~」を開催
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行ったうえで実施をいたしますが、今後の状況によっては中止させていただく場合もあります。詳細は、NPO法人唐津市子育て支援情報センター(電話0955-72-2288)までお問い合わせください。
日時・内容:
令和4年10月8日(土曜日)10時00分~12時00分(予定)(受付9時30分~)
「枝豆収穫(ふくゆたかの豆:とれたて枝豆を食べる)
令和4年12月「大豆収穫(ふくゆたかの豆)
令和4年12月「麦まき)
令和5年2月「麦ふみ) ※2月中2回開催予定
令和5年3月「手作り味噌作り) ※りんくで開催予定
令和5年5月「麦収穫:パンづくりやおやつづくり) ※畑とりんくで開催予定
場所:久里地区 岩田さんちの畑
唐津市子育て支援情報センタークッキングスタジオ(りんく3階)
※大豆の育ち・麦の育ちを体験して頂きたいと思いますので、原則連続講座に参加される方となります。
講師:福山 隆志さん(西九州大学栄養学部准教授)、岩田 双美さん(農家)
主催:NPO法人唐津市子育て支援情報センター
対象:20組の親子(先着順)
参加費:1家族 500円(保険料、材料費込)
申込方法:電話またはホームページ問い合わせフォーム
問合せ先:〒847-0016 唐津市東城内1-3りんく3階 NPO法人唐津市子育て支援情報センター
電話 0955-72-2288(受付時間 平日・土日9:00~22:00)
E-mail: karatsukosodate@vc.people-i.ne.jp
※*NPO法人唐津市子育て支援情報センターでは、色々な取組を行っていますので、興味のある方は、是非以下のURLからホームページをご覧ください。
URL: http://karatsu-kosodate.net

〇佐賀県嬉野市で「うれしの茶の魅力発信」(常時)
日時:常時(午前9時から午後5時まで)休館日(毎週火曜日定休日/ただし当日が祝日の場合翌平日が定休日)及び年末年始(12月29日~1月3日の6日間)
場所:うれしの茶交流館「チャオシル」嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1(嬉野市茶業研修施設「嬉茶楽館」よこ)
主管課:嬉野市役所産業振興部茶業振興課
〒843-0304 嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1
電話 0954-42-3308
内容:うれしの茶交流館「チャオシル」は、お茶を学び、お茶に触れ、お茶を味わい、人との交流を通じてお茶を知ることができる施設です。うれしの茶の歴史やつくり方、おいしさを知ることができるほか、おいしいお茶の淹れ方教室や、嬉野温泉の温泉水を使ったユニークな茶染め体験など、お茶に関する様々な体験ができます。ご家族やお友達同士で、もちろんお1人さまでもお気軽に。うれしの茶交流館「チャオシル」へお越しください。
入館料(大人・子ども):無料
体験メニュー・料金:お茶の淹れ方教室300円(団体200円/人)、うれしの温泉茶染め体験1,500円(団体1,000円/人)、茶摘み体験600円(団体400円/人)、釜炒り体験1,000円(団体700円/人)、茶摘み・釜炒り体験1,500円(団体1,000円/人)(※ 団体料金:団体とは、20人以上の場合[2020.4.1改定])
工場見学無料
※体験時間は予期せず変更になる場合があります。
※体験料金は入館時に受付へお支払いください。
※開始時刻の5分前には受付(料金支払)を済ませてください。
※各体験は予約制となっておりますので、事前にチャオシルまでお問い合わせください。
※予約状況により対応できない場合がございます。お早めにお問い合わせください。
申込・問合せ先:〒843-0304 嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1 (嬉野市茶業研修施設「嬉茶楽館」よこ)うれしの茶交流館「チャオシル」
電話 0954-43-1991   FAX 0954-43-1992
メール: chaoshiru@po.ktknet.ne.jp

長崎県

〇長崎県松浦市・平戸市で「ほんなもん(ほんもの)体験」を開催(随時)
日時:随時
場所:松浦市及び平戸市
内容:私たちの組織は、漁村や農村の生活をこよなく愛する仲間たちが、農漁村の生活に興味を抱く人々との交流を目的として平成14年1月に発足しました。お迎えする地域には交流による活力をもたらし、訪れた人々の心を癒し、明日への活力の原動力となる人間的高まりをもたらす「ほんもの」の体験を目指しています。中身の薄い手軽な体験が多いなか、私どもは「全国ほんもの体験推進連絡協議会」(通称:ほんもの体験ネットワーク)を組織し、毎年、全国各地で「ほんもの体験」の普及や手法を研究するために「全国ほんもの体験フォーラム」を開催しています。
今後は、次代を担う中高生を中心とする若者の人間関係を築く能力を育み、農漁村文化や自然への理解を促すための修学旅行受入と共に、農漁村の文化や営みに興味を持つ一般の人々との人間味溢れる交流を楽しみながら、社会への貢献や会員自らの生きがいづくりに励むこととしています。
体験は、手軽に出来るよう安易に作ったものはなく、日常あるがままの生業等をそのまま体験にし、達成感や感動に至りそして心高まる「ほんもの」の体験にこだわっています。 長い時間をかけて受け継がれ検証されてきた言い伝えや食文化、農漁業における自然との共生の考え方、家族や地域社会などの人間関係等々…どれもが大切な宝であり、私たちの人間性を取り戻し癒してくれるものです。「まつうら党体験隊」ならびに「松浦党の里ほんなもん体験」は、人間性回復の「ほんもの」の体験を提供します。
【漁業体験】
(ア)養殖場エサやり、(イ)イワシ網漁、(ウ)タコ漁、(エ)刺網漁、(オ)漁村民泊体験、(カ)延縄漁、(キ)船釣り、(ク)港釣り、(ケ)地引網漁等です。
【農林業体験】
(ア)菊栽培、(イ)アスパラ収穫、(ウ)椎茸栽培、(エ)森林間伐、(オ)さつまいも栽培、(カ)いちご収穫、(キ)みかん収穫、(ク)夏果栽培、(ケ)農村民泊体験、(コ)じゃがいも栽培、(サ)田植え、(シ)稲刈り体験、(ス)和牛農家体験等です。
※受入エリアが13地区存在し、各エリアから取りまとめた体験プログラムが上記です。
※実施時期によってはご希望いただく体験プログラムが実施できない場合もありますので、一度お問い合わせください。
主催:一般社団法人 まつうら党交流公社
◇漁家民泊(1泊2食)大人8,000円~10,000円(人数との諸条件により金額が変動します。)
◇ホテル・民宿(1泊2食)大人8,000円
※価格はいずれも税別です。民泊実施日に発生している消費税率が加算されます。
申込方法:ホームページの「体験・民泊申込書」を記入のうえ、FAX、郵送又はメールでお申し込み下さい。
※上記体験内容の詳細についてはお問い合わせ下さい。
企画・問合せ先:〒859-4778 長崎県松浦市御厨町田代免601   一般社団法人 まつうら党交流公社
電話 0956-41-7171   FAX 0956-75-3001
E-mail: matsuurato@honmono-taiken.jp
URL: http://www.honmono-taiken.jp/

熊本県

〇熊本県熊本市で「令和4年度熊本県立大学公開講演会 噛むことから始める健康講座」受講者募集
熊本県立大学では、口の健康や口腔機能の維持についての情報発信をすることで県民の健康寿命延伸に寄与することを目的として、公開講演会「噛むことから始める健康講座」を実施いたします。
日時:令和4年11月19日(土曜日)14:00~15:20
会場:熊本県立大学 中ホール
(熊本市東区月出3 丁目 1 番 100 号 駐車場あり)
内容:食物をよく噛むことは、歯周病ばかりでなく新型コロナや誤嚥性肺炎の予防に繋がり、腸内環境を改善するために美容効果が期待されます。また、唾液分泌を促すことで、万病予防に繋がります。より効果的な健康づくりのために簡単な舌の刺激法(ベロタッチ)と、滋潤作用の高い食べ物で口や体の乾燥を防ぐことをお薦めします。
講師:吉良   直子(口からの健康づくり歯っぴーかむカム代表・歯科医師)
定員:高校生以上 先着200名
受講料:無料
申込方法:下記の応募フォームから必要事項を入力・送信ください。
応募フォーム
申込締切:令和4年11月7日(月曜日)
先着100名に達した時点で締め切ります。
留意事項:・今後の感染状況によっては、Zoomでのリアルタイム配信に切り替える可能性がございます。申込者にはメールでご連絡いたします。
              ・講演会中はマスクの着用をお願いします。
              ・受付の前に検温を行います。当日、発熱等の風邪症状がある方は参加をご遠慮ください。
問い合わせ先:熊本県立大学 環境共生学部食育推進室 担当:田尻・中村
TEL:096-321-6720   E-mail: shokuiku@pu-kumamoto.ac.jp
詳しくは、以下のURLから熊本県立大学のホームページをご覧ください。
URL: https://www.pu-kumamoto.ac.jp/news/post-20017/

〇熊本県宇城市で「食と農の体験塾」を開催(随時)
日時:随時
場所:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹)
内容:「体験で体得、知識を知恵に」、「本物の素材、地産地消の復活」、「食学、食育教育の徹底により、世界最高の日本食の復活」
世の中がどんなに便利になっても食だけは簡単・便利ではダメ、体にいい素材と手作りの温かさで人間の卵を人間に変える事は親にしか出来ません。「食と農の体験塾」は、自然のままで自然にできた食材を使い、電気やガスを使わずに目の前でおいしい食べものに変化していく。その体験によって、子供たちは五感をフル活動させ、熱い・けむい・甘い・すっぱい・美しい・・・など、 創造力・集中力・協調性などを育みます。自然の風、空の色、大地、水、そして移り変わる季節。それらの中で育まれる「食・命」を感じ、 脳の栄養となり蓄積されるのです。やがて蓄積された知識は知恵に変わり、生きる力となることでしょう。少子化に伴い大変な時代を生きる子供たちが力強く、そして感性豊かに育つことを願い、あらゆる体験活動を行っています。メニューは、ピザ作り体験(自家製ベーコン、県産小麦、手作りピザソース)、羽釜炊きご飯(阿蘇の名米使用、薪割り体験)、みそ汁、野菜スープ、クッキー作り体験・・・日本初!電気・ガスを一切使用せず最低4種類以上の料理が2時間の体験ですべて出来上がるコースが完成、すべてがこだわり材料を使用。
料金:子供900円(3歳~小学生)、大人1,200円   ※税込
※小麦粉を使用しますので、エプロンと三角巾をご持参ください。
※時期や材料の関係で変更する場合があります。ご了承ください。
対象:1グループ5名以上でどなたでも(100名規模でも大丈夫)
※基本的に最小開催人数は20名となっております。最小開催人数未満の申し込みで他の予約が入っていない場合は、申し訳ありませんがお断りすることがあります。
※少人数での申込みの場合は1週間前くらいに予約のお問い合わせ頂くことをおすすめします。
※駐車場は50台程度ございます。バスも駐車可能です。
申込方法等詳しくは、以下のURLから食と農の体験塾ホームページをご覧いただき、予約に関しては、「予約ページ」或いはFAXシートを使用してください。
URL: http://taiken.miyata.mobi/
問合せ先:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹) 食と農の体験塾 代表 宮田   研蔵
電話 090-2583-8060 FAX 0964-52-4510

大分県

〇大分市で「げんきっ子チャレンジクッキング(2022年度親子料理教室)」を開催
日時・内容:
~やさしい栄養士さんと楽しく、親子で料理をしてみませんか?~
もっともっとみんなに食べることに興味をもってもらいたいと親子料理教室を毎月1回開催しております。毎回少しだけ栄養 (食べ物)の話もします。料理がはじめての方でも大歓迎です。
栄養士さんみんなで首を長~くして皆さんの参加をお待ちしております。親子でふるってご参加下さい。
※当面の間、家族単位の実習で料理は持ち帰りとなりますので、教室終了後直帰できる方のみの参加とさせていただきます。
※実習後、20分くらいの食べものの話(クイズなど)もしています!

令和4年10月15日(土曜日)10時00分~13時00分 申込期限:10月3日(月曜日)
フィッシュナゲット、サラダ、プリン
令和4年11月19日(土曜日)10時00分~13時00分 申込期限:11月7日(月曜日)
「郷土料理」、鶏めし、くじゃく、フルーツ
令和4年12月17日(土曜日)10時00分~13時00分 申込期限:12月5日(月曜日)
「クリスマス料理」ローストチキン、サラダ、ロールケーキ
令和5年1月21日(土曜日)10時00分~13時00分 申込期限:1月9日(月曜日)
豚肉の生姜焼き、和え物、チョコレート菓子
令和5年2月18日(土曜日)10時00分~13時00分 申込期限:2月6日(月曜日)
「お魚教室」魚のチーズ焼き、根菜ラタトゥイユ 他
令和5年3月18日(土曜日)10時00分~13時00分 申込期限:3月6日(月曜日)
チャーハン、ナムル、肉まん
※献立は予告なく変更することがあります。
場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2)
主催:(公社)大分県栄養士会
対象:3歳以上の親子8組(8家族)まで ※応募多数の場合は抽選
参加費:材料費 1人あたり750円 ※1家族3名以上で参加の場合は、3人目より1人500円となります。※見学のみの参加は不可。
用意するもの(毎回持参):エプロン、三角巾(バンダナでも可)、 スリッパ(お子様は上履きをお願いします)、 マスク、 持ち帰り用容器、お米(参加者1名につき1合、ただし1家族3名以上の場合は2合持参。)
※水分補給の飲物は各自でご用意お願いします。ただし、お茶か水でお願いします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願いを含む「げんきっ子チャレンジクッキング参加にあたってのお願い」がありますので大分県栄養士会のホームページを必ずご確認ください。
申込方法等詳細は以下のURLから大分県栄養士会のホームページをご覧ください。
URL: http://oita-eiyousikai.jp/3759
問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2   (公社)大分県栄養士会
電話 097-556-8810   FAX 097-556-8921

〇大分市で「男性料理教室(2022年度)」を開催
日時・内容:
~ めざせ「給食系男子」! 男性料理教室へようこそ ~
初心者の方でも大丈夫!簡単な料理から魚のさばき方まで、栄養士がイチから教えます!調理の技術を楽しく身につけましょう♪
これからは男性も料理ができて当たり前の時代?!
男性料理教室では、よそ行きの料理ではなく栄養バランスを考えた家庭料理をメインに、料理の基礎を身に付けることができます。
さらに、栄養士さんからの栄養講話を通じて、栄養や食事についての基礎知識や最新情報も聴くことができるお得な教室となっています。料理初心者や新しい料理にチャレンジしてみたいと思っている方、大歓迎です♪
ぜひ、奮ってご参加下さい!

令和4年10月1日(土曜日)9時30分~12時00分 申込期限:9月29日(木曜日)
魚料理を作ろう
令和4年11月26日(土曜日)9時30分~12時00分 申込期限:11月24日(木曜日)
グラタンを作ろう
令和4年12月24日(土曜日)9時30分~12時00分 申込期限:12月22日(木曜日)
クリスマス料理を作ろう
令和5年1月28日(土曜日)9時30分~12時00分 申込期限:1月26日(木曜日)
押し寿司を作ろう
令和5年3月4日(土曜日)9時30分~12時00分 申込期限:3月2日(木曜日)
お花見弁当を作ろう
※都合により変更する場合もあります。
場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2)
主催:(公社)大分県栄養士会
対象:学生さんから幅広く年齢・経験不問
定員:10名程度(先着順)(最低催行人数3名)
参加費:1,200円(会場費・材料費込み)※お米をお忘れの方は別途70円いただきます。
用意するもの:エプロン、マスク、三角巾(バンダナでも可)、手拭き、筆記用具、米1合
※準備の都合上、2日前までに連絡が無い場合は後日1,000円いただきますので欠席の場合は必ずご連絡ください(代理出席可能)。
また、定員に満たない場合や新型コロナウイルス感染拡大の状況により中止することがございます。ご了承ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、参加申し込みいただいた方には別紙注意事項を後日配布します。楽しく安全に料理教室が実施できるよう、感染予防にご協力をお願いいたします。
申込方法等詳細は以下のURLから大分県栄養士会のホームページをご覧ください。
URL: http://oita-eiyousikai.jp/3795
問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2   (公社)大分県栄養士会
電話 097-556-8810   FAX 097-556-8921

〇大分市で「3歳からできる!ドライカレー作り」を開催(毎月第三金曜日)
日時:毎月第三金曜日 (ア)10時30分~11時10分 (イ)13時00分~13時40分
場所:青空キッチン大分駅前スクール(大分市中央町 1丁目2番17号 大分OPA2階)
内容:3歳さんから、包丁を持って子ども達の力で作りますよ!
主催:青空キッチンおおいた駅前スクール
対象:3歳~6歳の未就学児さん
参加費:お子さま一人あたり2,200円
申込方法:ホームページ申込フォームより
持参するもの:エプロン、ハンカチ、マスク、お持ち帰り用のお弁当箱
申込方法等、詳しくは以下のURLからご覧ください。
URL: https://www.aozora-oita-st.com
※現在、試食はカットしております。
※イベントへのご予約にあたり、【キャンセルポリシー】をご確認同意の上、お申し込みください。

〇大分市で「子どもの"食"相談会」を開催(毎月第4金曜日)
日時:毎月第4金曜日 (ア)10:00~ (イ)11:00~ (ウ)13:00~ (エ)14:00~ (1組1時間程度)※お申込み時に希望時刻をメッセージ欄に記載ください
場所:青空キッチン大分駅前スクール(大分市中央町 1丁目2番17号 大分OPA2階)
内容:子どもの健やかな成長を想うと食について考える機会は多いですよね。いろんな情報が溢れかえる中、逆に不安になったり、ぴったり当てはまる答えがなかなか見つからなかったりしていませんか?ご家庭によって事情は様々。
個別相談で、栄養士の資格も持った先生がお話しします♪解決策を一緒に考えましょう!
主催:青空キッチンおおいた駅前スクール
対象:離乳食完了後のお子さんのパパママ(お子様連れOK)
参加費:500円(お子様と簡単に作れるレシピのお土産付き♪)
申込方法:ホームページ申込フォームより
申込方法等、詳しくは以下のURLからご覧ください。
URL: https://www.aozora-oita-st.com
※イベントへのご予約にあたり、【キャンセルポリシー】をご確認同意の上、お申し込みください。

宮崎県

〇宮崎県都城市で「秋のスイーツ講座 りんごのクランブルタルト」を開催(10月12、15日)
日時:令和4年10月12日(水曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
日時:令和4年10月15日(土曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2311)
内容:秋のスイーツ講座を開催いたします。今回は、りんごのクランブルタルトです。ケーキはお持ち帰りの軽食付きの講座です♪ペア申込み4名様までOK
※新型コロナウイルス感染予防のため止むを得ず教室を中止する場合がございます。ご了承ください。
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味
対象:一般の大人の方
定員:12名 ペア申込みは4名までOK(応募多数の場合は抽選)※ 外れた方への通知はいたしませんので、ご了承ください。当選者には開催日の1週間前までにハガキで連絡いたします。
参加費:2,500円
申込方法:はがき、FAX、メール
申込期限:令和4年10月1日(土曜日)
申込方法等、詳しくは以下のURLからご覧ください。
URL: http://cook-st-minami.jp/
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等)
キャンセルについては、5日前までには、JA都城 組織生活課(TEL:0986-38-6698)までお電話下さい。※開催日当日のキヤンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がございますのでご了承ください。
申込・問合せ先:〒885-0004 都城市都北町5708   JA都城   組織生活課
電話 0986-38-6698   FAX 0986-38-6692

〇宮崎県都城市で「新米を美味しく食べよう!!講座」を開催(10月20日)
日時:令和4年10月20日(木曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2311)
内容:新米を美味しく食べよう!!講座を開催いたします。今回は、秋茄子と鶏肉のみぞれと旬な食材で新米が進む料理を作ります。お気軽にお申込みください。ペア申込み4名様までOK
※新型コロナウイルス感染予防のため止むを得ず教室を中止する場合がございます。ご了承ください。
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味
対象:一般の大人の方
定員:12名 ペア申込みは4名までOK(応募多数の場合は抽選)※ 外れた方への通知はいたしませんので、ご了承ください。当選者には開催日の1週間前までにハガキで連絡いたします。
参加費:2,000円
申込方法:はがき、FAX、メール
申込期限:令和4年10月5日(水曜日)
申込方法等、詳しくは以下のURLからご覧ください。
URL: http://cook-st-minami.jp/
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等)
キャンセルについては、5日前までには、JA都城 組織生活課(TEL:0986-38-6698)までお電話下さい。※開催日当日のキヤンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がございますのでご了承ください。
申込・問合せ先:〒885-0004 都城市都北町5708   JA都城   組織生活課
電話 0986-38-6698   FAX 0986-38-6692

〇宮崎県都城市で「ハロウィン親子クッキングクッキング」を開催(10月29日)
日時:令和4年10月29日(土曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2311)
内容:ハロウィン親子クッキングクッキングを開催いたします。親子で作る料理教室を開催いたします。今回はカボチャのチーズケーキです☺ケーキはお持ち帰りのお得な講座になっております。お気軽にお申込みくさい♪お子様は小学生の方が対象です。
※新型コロナウイルス感染予防のため止むを得ず教室を中止する場合がございます。ご了承ください。
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味
対象:親子(お子様は小学生の方が対象)
定員:5組 (応募多数の場合は抽選)※ 外れた方への通知はいたしませんので、ご了承ください。当選者には開催日の1週間前までにハガキで連絡いたします。
参加費:親子で2,000円(1人子供追加ごと500円)
申込方法:はがき、FAX、メール
申込期限:令和4年10月14日(金曜日)
申込方法等、詳しくは以下のURLからご覧ください。
URL: http://cook-st-minami.jp/
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等)
キャンセルについては、5日前までには、JA都城 組織生活課(TEL:0986-38-6698)までお電話下さい。※開催日当日のキヤンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がございますのでご了承ください。
申込・問合せ先:〒885-0004 都城市都北町5708   JA都城   組織生活課
電話 0986-38-6698   FAX 0986-38-6692

〇宮崎県都城市で「地元産食材で 秋の行楽弁当オードブル」を開催(11月5日)
日時:令和4年11月5日(土曜日)10時00分~13時00分(9時50分までに集合)
場所:クッキングスタジオ美菜味(都城市早鈴町2311)
内容:地元産食材で 秋の行楽弁当オードブル講座を開催いたします。作ったオードブルは、全てお持ち帰りとなっております☺お気軽にお申込みくだいさい♪ペア申込み4名様までOK
※新型コロナウイルス感染予防のため止むを得ず教室を中止する場合がございます。ご了承ください。
主催:JA都城クッキングスタジオ美菜味
対象:一般の大人の方
定員:12名 ペア申込みは4名までOK(応募多数の場合は抽選)※ 外れた方への通知はいたしませんので、ご了承ください。当選者には開催日の1週間前までにハガキで連絡いたします。
参加費:3,000円
申込方法:はがき、FAX、メール
申込期限:令和4年10月24日(月曜日)
申込方法等、詳しくは以下のURLからご覧ください。
URL: http://cook-st-minami.jp/
持参するもの:エプロン、手拭きタオル、三角巾、上履き(スリッパ等)
キャンセルについては、5日前までには、JA都城 組織生活課(TEL:0986-38-6698)までお電話下さい。※開催日当日のキヤンセルの場合は、キャンセル料をいただく場合がございますのでご了承ください。
申込・問合せ先:〒885-0004 都城市都北町5708 JA都城 組織生活課
電話 0986-38-6698   FAX 0986-38-6692

〇宮崎県児湯郡高鍋町宮崎県農業科学公園で「体験活動」を開催(随時)
日時:随時(毎週月曜日は除く。ただし祝日の場合は翌日)
場所:宮崎県農業科学公園ルピナスパーク 体験館(宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732)
【宮崎県農業科学公園内ふれあい体験館】(9時30分~16時00分)
小学校低学年から大人の方を対象に(ア)せんべい作り、バター作り、蒸しパン作り体験(5名~30名程度、90分程度の体験となります。)、(イ)豆腐作り、米粉ピザ作り、米粉パン作り、うどん打ち、そば打ち体験(5名~20名程度、150分程度の体験となります。)を行っています。事前の申込が必要となりますので、利用方法や詳細はお問い合わせください。
【宮崎県農業科学公園内農業科学館】(9時30分~16時30分)
農業を楽しみながらわかりやすく学ぶところです。1階は、わくわく農業ランド、2階は農機具展示コーナー、口蹄疫メモリアルセンターです。
休園日:・毎週月曜日(ただし祝日の場合は翌日)
・12月29日~1月3日
問合せ先:〒884-0005 宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732
・宮崎県農業科学公園ルピナスパーク   電話 0983-22-4000 FAX 0983-22-6022・宮崎県立農業大学校農業総合研修センター   電話 0983-23-7447
*宮崎県農業科学公園ルピナスパークでは、色々な取組を行っています。詳細は、以下の宮崎県農業科学公園ルピナスパークホームページをご覧下さい。
URL: http://lupinus-p.jp/m_park/

鹿児島県

〇鹿児島市で「グリーンファーム 10月の体験プログラム」を受付中
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接場面」の3の「密」が起こらないための工夫を行ったうえで実施をいたしますが、今後の状況によっては体験プログラムを中止させていただく場合もあります。詳細は、グリーンファーム(電話099-345-3337)までお問い合わせください。
日時:令和4年10月1日(土曜日)~10月31日(月曜日)
場所:グリーンファーム(鹿児島市喜入一倉町5809-97)
内容:10月の食に関する体験プログラムは、
当日受付:野菜の収穫体験(旬の農園野菜の収穫体験です。天候や生育状況により、野菜が変わります。※15分~30分程度の体験です)※体験の受付は、時間内に随時。※体験料は、収穫する野菜によって異なります。※変更・中止になる場合があり。※お一人様2口まで
事前予約:両棒餅(じゃんぼもち)、ハロウィンロールケーキ、ハロウィンピザなど
※応募者多数の場合は抽選となります。締切日は体験日ごとに異なりますので、詳しくはお問い合わせください。※抽選の結果は予約締切日の2日後までに、インターネット予約の方へはメールにてご連絡いたします。※受付で予約された方や、電話予約の方は、確定の場合のみ予約締切日の2日後までに、お電話にてご連絡いたします。
※体験プログラムの内容は予告なく変更することがございます。定員に達した場合は受付を終了いたします。あらかじめご了承ください。
※調理体験対象について・・・小学生未満は保護者同伴。大人1人に対して未就学児2人まで体験可能(体験料は2人分)。なお調理体験室・加工体験室・食品加工工房は、体験者・同伴者以外の入室は不可。詳しくは、受付時にご確認ください。
◇食に関する体験プログラムの他にも色々な工作体験ができるプログラムがあります。
※体験日時、受付場所、体験料、定員及び準備するものについては、以下のURLからグリーンファームホームページでご確認下さい。
URL: http://kankonogyo-park.jp/
※開園時間 4月~10月 8時30分~18時00分 11月~3月 9時00分~17時00分
※休園日 12月29日~翌年1月1日
◇グリーンファーム(鹿児島市観光農業公園)は、41.3haの広大な敷地に農産物直売館や農園レストラン、体験用農地、キャンプ場、遊歩道、遊具、滞在型市民農園などがあり、豊かな自然の中で農業や食・環境などの体験や学習ができる施設です。詳細は、グリーンファーム(電話099-345-3337)までお問い合わせください。

〇鹿児島県霧島市で「2022年度霧島里山自然学校」開催
霧島里山自然学校は、食を大切にする心を育む体験プログラムです。
お米や大豆などの栽培・調理・加工や、生き物の観察、樹木、野草などの学習を行います。
青竹流しそうめんや釜焼き手作りピザ体験など、自然の中で五感を使いながら、楽しく体験できます!
田んぼや畑で「作物を作ること」、「おいしい食べ物をつくること」いっぱい計画していますよ。
単発でのご参加も歓迎しています。お気軽にお問い合わせください。
※ご参加の皆様には、「土曜コース」か「日曜コース」を選んでいただきますが、コースは途中からでも、月ごとでも変更できます。(前日までに必ず連絡ください)土曜が悪天で開催できない場合は、全員が日曜に参加できます。
日時・内容:
令和4年10月15日(土曜日)、16日(日曜日)10時00分~13時00分
   稲刈り、脱穀、餅つき、ねったぼ作り
令和4年11月19日(土曜日)、20日(日曜日)10時00分~13時00分
   大豆・そばの収穫、豆腐作り、そばずい、おからドーナツ
場所:霧島市霧島田口の霧島食育研究会農園(霧島市霧島田口1653-2)
主催:NPO法人霧島食育研究会
対象:4歳以上~大人(中学3年生までは保護者と共に参加)
参加費:入会費5,000円(1家庭・1グループにつき、昨年度から継続の場合は不要)
1回あたりの参加費:ひとり(4歳~大人)1,200円+材料費400~1,600円(月により変わります)※同伴される3歳以下のお子様は無料(4歳のお誕生月前まで)
キャンセル料:前日17時00分までにご連絡がない場合のお休みは、全額をご納入いただきます。※お休みの際は、必ずご連絡ください。
申込方法:電話・メール
申込・問合せ先:〒899-4201鹿児島県霧島市霧島田口1653-2
電話:090-4982-8898(千葉)
※霧島食育研究会では、他にも食育等にかかる取組を行っています。詳しくは以下のURLからホームページをご覧ください。
URL http://kirisyoku.com/

〇鹿児島市で「ぬか床deぬか漬け」を開催(11月8日)
日時:令和4年11月8日(火曜日)13時30分~15時30分
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
内容:鹿児島の老舗漬物屋さんが研究している乳酸菌が入ったぬか床を使ってぬか漬けを作ります。
定員:15人(応募者多数の場合は抽選)
参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する18歳以上の人
参加費:1名1,000円
準備物:エプロン、三角巾、手拭き用タオル、ぬか漬け用の容器(25cm×20cm×深さ10cm程度)、筆記用具、飲み物、マスク
申込期限:令和4年10月29日(土曜日)
※この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL: https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/46127/

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課
担当者:食育推進班
代表:096-211-9111(内線4383)
FAX:096-211-9700