令和6年9月以降
〇福岡県福岡市で「農業体験プログラム」開催(年間)
日時:年間
場所:かなたけの里公園(福岡市西区大字金武1367)
内容:公園の田畑や果樹園などの農地において、農体験を行います。
作物を栽培するコースや収穫のみのコースなどがあります。
※収穫したものはお持ち帰りいただけます。(出来高により量を決定します)
※体験により料金や参加回数が異なります。事前受付があります。
※作物の生育状況や天候により予定を変更するものがあります。あらかじめご了承下さい。
主催:かなたけの里公園
【農業体験プログラム】
◆ 農業体験農園(開催予定:4月~3月)
野菜の種まき・植え付けから草取り、施肥といった管理作業を行い、最後は収穫を行う年間契約の栽培体験です。種苗・肥料や農機具はすべて
公園より提供。定期的に講習会を行い、農園指導員も常駐するためはじめての方でも安心して栽培が行えます。(募集期間:1月末~2月上旬)
公園より提供。定期的に講習会を行い、農園指導員も常駐するためはじめての方でも安心して栽培が行えます。(募集期間:1月末~2月上旬)
◆ たけのこ掘り体験(開催予定:4月~5月)
園内のたけのこを収穫・味わう体験です。
◆ ブドウづくり体験(開催予定:5月~2月)
ブドウ(巨峰)の管理作業、収獲、最後はお礼肥まで行う体験です。
田植から草取り、収獲、脱穀、試食を行う体験です。
◆ 米づくり体験(階差予定:6月~11月)
田植えから草取り、収穫、脱穀、試食を行う体験です。
◆ 米づくり体験(階差予定:6月~11月)
田植えから草取り、収穫、脱穀、試食を行う体験です。
◆ 麦づくり体験(開催予定:5月~10月)
麦の収穫、製粉、うどん打ちを行う体験です。
◆ 大豆づくり体験(開催予定:5月~10月)
大豆の種まきから草取りなどの管理、最後は味噌作りを行う体験です。
◆ そばづくり体験(開催予定:8月~1月)
蕎麦(そば)の種まきから草取りなどの管理、最後は蕎麦打ちを行う体験です。
◆ 栗収穫体験(開催予定:9月~10月)
園内の栗を収穫を行う体験です。
◆ ダイダイ酢づくり体験(開催予定:1月~3月)
園内のダイダイを収穫・酢づくりを行う体験です。
入園料:無料
駐車場:無料(283台)
申込方法:約1ヶ月前から募集します。
作物の生育状況や天候により予定を変更するものがあります。
あらかじめご了承下さい。
詳しくは、公園窓口までお問合せ下さい。
電話: 092-811-5118/092-400-0147メール: info@kanatakenosato.jp
※開園時間 4月~9月 7時00分~19時00分 10月~3月 8時00分~18時00分
※休園日 12月29日~翌年1月3日(イベント等により変更することがあります。)
◇ かなたけの里公園では、田畑や果樹園などの農地や、そこで育まれる生き物などの魅力を楽しく学べる、参加型の体験プログラムやイベントを
季節 に応じて開催しています。
季節 に応じて開催しています。
是非みなさんご参加ください。
佐賀県
〇佐賀県嬉野市で「うれしの茶の魅力発信」(常時)
日時:常時(午前9時から午後5時まで)休館日(毎週火曜日定休日/ただし当日が祝日の場合翌平日が定休日)及び年末年始(12月29日~1月3日の6日間)
場所:うれしの茶交流館「チャオシル」嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1(嬉野市茶業研修施設「嬉茶楽館」よこ)
主管課:嬉野市役所産業振興部茶業振興課
〒843-0304 嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1
電話 0954-42-3308
内容:うれしの茶交流館「チャオシル」は、お茶を学び、お茶に触れ、お茶を味わい、人との交流を通じてお茶を知ることができる施設です。うれしの茶の歴史やつくり方、おいしさを知ることができるほか、おいしいお茶の淹れ方教室や、嬉野温泉の温泉水を使ったユニークな茶染め体験など、お茶に関する様々な体験ができます。ご家族やお友達同士で、もちろんお1人さまでもお気軽に。うれしの茶交流館「チャオシル」へお越しください。
入館料(大人・子ども):無料
体験メニュー・料金:お茶の淹れ方教室300円(団体200円/人)、うれしの温泉茶染め体験1,500円(団体1,000円/人)、茶摘み体験600円(団体400円/人)、釜炒り体験1,000円(団体700円/人)、茶摘み・釜炒り体験1,500円(団体1,000円/人)(※ 団体料金:団体とは、20人以上の場合[2020.4.1改定])
工場見学無料
※体験時間は予期せず変更になる場合があります。
※体験料金は入館時に受付へお支払いください。
※開始時刻の5分前には受付(料金支払)を済ませてください。
※各体験は予約制となっておりますので、事前にチャオシルまでお問い合わせください。
※予約状況により対応できない場合がございます。お早めにお問い合わせください。
申込・問合せ先:〒843-0304 嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1 (嬉野市茶業研修施設「嬉茶楽館」よこ)うれしの茶交流館「チャオシル」
電話 0954-43-1991 FAX 0954-43-1992
メール: chaoshiru@po.ktknet.ne.jp
長崎県
〇長崎県松浦市・平戸市で「ほんなもん(ほんもの)体験」を開催(随時)
日時:随時
場所:松浦市及び平戸市
内容:私たちの組織は、漁村や農村の生活をこよなく愛する仲間たちが、農漁村の生活に興味を抱く人々との交流を目的として平成14年1月に発足しました。お迎えする地域には交流による活力をもたらし、訪れた人々の心を癒し、明日への活力の原動力となる人間的高まりをもたらす「ほんもの」の体験を目指しています。中身の薄い手軽な体験が多いなか、私どもは「全国ほんもの体験推進連絡協議会」(通称:ほんもの体験ネットワーク)を組織し、毎年、全国各地で「ほんもの体験」の普及や手法を研究するために「全国ほんもの体験フォーラム」を開催しています。
今後は、次代を担う中高生を中心とする若者の人間関係を築く能力を育み、農漁村文化や自然への理解を促すための修学旅行受入と共に、農漁村の文化や営みに興味を持つ一般の人々との人間味溢れる交流を楽しみながら、社会への貢献や会員自らの生きがいづくりに励むこととしています。
体験は、手軽に出来るよう安易に作ったものはなく、日常あるがままの生業等をそのまま体験にし、達成感や感動に至りそして心高まる「ほんもの」の体験にこだわっています。 長い時間をかけて受け継がれ検証されてきた言い伝えや食文化、農漁業における自然との共生の考え方、家族や地域社会などの人間関係等々…どれもが大切な宝であり、私たちの人間性を取り戻し癒してくれるものです。「まつうら党体験隊」ならびに「松浦党の里ほんなもん体験」は、人間性回復の「ほんもの」の体験を提供します。
【漁業体験】
(ア)養殖場エサやり、(イ)イワシ網漁、(ウ)タコ漁、(エ)刺網漁、(オ)漁村民泊体験、(カ)延縄漁、(キ)船釣り、(ク)港釣り、(ケ)地引網漁等です。
【農林業体験】
(ア)菊栽培、(イ)アスパラ収穫、(ウ)椎茸栽培、(エ)森林間伐、(オ)さつまいも栽培、(カ)いちご収穫、(キ)みかん収穫、(ク)夏果栽培、(ケ)農村民泊体験、(コ)じゃがいも栽培、(サ)田植え、(シ)稲刈り体験、(ス)和牛農家体験等です。
※受入エリアが11地区存在し、各エリアから取りまとめた体験プログラムが上記です。
※実施時期によってはご希望いただく体験プログラムが実施できない場合もありますので、一度お問い合わせください。
主催:一般社団法人 まつうら党交流公社
◇漁家民泊(1泊2食)大人8,000円~10,000円(人数との諸条件により金額が変動します。)
◇ホテル・民宿(1泊2食)大人8,000円
※価格はいずれも税別です。民泊実施日に発生している消費税率が加算されます。
申込方法:ホームページの「体験・民泊申込書」を記入のうえ、FAX、郵送又はメールでお申し込み下さい。
※上記体験内容の詳細についてはお問い合わせ下さい。
企画・問合せ先:〒859-4778 長崎県松浦市御厨町田代免601 一般社団法人 まつうら党交流公社
電話 0956-41-7171 FAX 0956-75-3001
E-mail:matsuurato@honmono-taiken.jp
熊本県
〇熊本県宇城市で「食と農の体験塾」を開催(随時)
日時:随時
場所:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹)
内容:「体験で体得、知識を知恵に」、「本物の素材、地産地消の復活」、「食学、食育教育の徹底により、世界最高の日本食の復活」
世の中がどんなに便利になっても食だけは簡単・便利ではダメ、体にいい素材と手作りの温かさで人間の卵を人間に変える事は親にしか出来ません。「食と農の体験塾」は、自然のままで自然にできた食材を使い、電気やガスを使わずに目の前でおいしい食べものに変化していく。その体験によって、子供たちは五感をフル活動させ、熱い・けむい・甘い・すっぱい・美しい・・・など、 創造力・集中力・協調性などを育みます。自然の風、空の色、大地、水、そして移り変わる季節。それらの中で育まれる「食・命」を感じ、 脳の栄養となり蓄積されるのです。やがて蓄積された知識は知恵に変わり、生きる力となることでしょう。少子化に伴い大変な時代を生きる子供たちが力強く、そして感性豊かに育つことを願い、あらゆる体験活動を行っています。
メニューは、ピザ作り体験(自家製ベーコン、県産小麦、手作りピザソース)、羽釜炊きご飯(阿蘇の名米使用、薪割り体験)、みそ汁、野菜スープ(旬野菜使用)、クッキー作り体験・・・日本初!電気・ガスを一切使用せず最低4種類以上の料理が2時間の体験ですべて出来上がるコースが完成、すべてがこだわり材料を使用。
料金:子供1,000円(3歳~小学生)、大人1,200円(※税込)
※小麦粉を使用しますので、エプロンと三角巾をご持参ください。
※時期や材料の関係で変更する場合があります。ご了承ください。
対象:1グループ5名以上でどなたでも(100名規模でも大丈夫)
※基本的に最小開催人数は20名となっております。最小開催人数未満の申し込みで他の予約が入っていない場合は,申し訳ありませんがお断りすることがあります。
※少人数での申込みの場合は1週間前くらいに予約のお問い合わせ頂くことをおすすめします。
※駐車場は50台程度ございます。バスも駐車可能です。
申込方法等詳しくは、以下のURLから食と農の体験塾ホームページをご覧いただき、予約に関しては、「予約ページ」或いはFAXシートを使用してください。
問合せ先:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹)食と農の体験塾 代表 宮田 研蔵
電話 090-2583-8060 FAX 0964-52-4510
大分県
〇大分市で「げんきっ子チャレンジクッキング(2024年度親子料理教室)」を開催
日時・内容:
もっともっとみんなに食べることに興味をもってもらいたいと親子料理教室を毎月1回開催しております。毎回少しだけ栄養 (食べ物)の話もします。料理がはじめての方でも大歓迎です。
栄養士さんみんなで首を長~くして皆さんの参加をお待ちしております。親子でふるってご参加下さい。
※実習後、20分くらいの食べものの話(クイズなど)もしています!
●令和6年5月18日(土曜日)10時00分~13時00分申込期限:5月7日
バターチキンかれー・サラダ・デザート
●令和6年6月15日(土曜日)10時00分~13時00分申込期限:6月3日
きのこ料理・きのこピザ・スープ・フルーツ
●令和6年7月20日(土曜日)10時00分~13時00分申込期限:7月8日
世界の料理・オリンピックにちなんで
●令和6年9月21日(土曜日)10時00分~13時00分申込期限:9月9日
ごま焼き・ツナじゃが・フルーツゼリー
●令和6年10月19日(土曜日)10時00分~13時00分 申込期限:10月7日
スパゲッティ(ナポリタン)・サラダ・グミ
●令和6年11月16日(土曜日)10時00分~13時00分 申込期限:11月5日
ご飯(パッククッキング)・鮭のホイル焼き他
●令和6年12月21日(土曜日)10時00分~13時00分 申込期限:12月9日
クリスマス料理・チキンナゲット・スープ・雪だるまクッキー
●令和7年1月18日(土曜日)10時00分~13時00分申込期限:1月6日
お魚教室・魚の油淋鶏風・あんかけ茶碗蒸し他
●令和7年2月15日(土曜日)10時00分~13時00分申込期限:2月3日
郷土料理・こうし飯・治部煮・田楽
●令和7年3月15日(土曜日)10時00分~13時00分申込期限:3月3日
サンドイッチパーティー・コーンスープ・和風ミニパフェ
※献立は予告なく変更することがあります。
場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2)
主催:(公社)大分県栄養士会
参加費:材料費 1人あたり1,000円(3人目からの割引は廃止となりました)
※見学のみの参加は不可。
用意するもの(毎回持参):エプロン、三角巾(バンダナでも可)、 スリッパ(お子様は上履きをお願いします)、 マスク、お米(参加者1名につき1合、ただし1家族3名以上の場合は2合持参。)
※水分補給の飲物は各自でご用意をお願いします。ただし、お茶か水でお願いします。
※料理教室の参加にあたり、「げんきっ子チャレンジクッキング参加にあたってのお願い」がありますので大分県栄養士会のホームページを必ずご確認ください。
※欠席する場合は早めにご連絡下さい(キャンセル待ちをしている方がいらっしゃいます)。
※抽選結果のメールには確認のため返信メールをお願いします。
申込方法等詳細は以下のURLから大分県栄養士会のホームページをご覧ください。
問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会
電話 097-556-8810 FAX 097-556-8921
〇大分市で「男性料理教室(令和6年度)」を開催
日時・内容:
これからは男性も料理ができて当たり前の時代?!男性料理教室では、よそ行きの料理ではなく栄養バランスを考えた家庭料理をメインに、料理の基礎を身に付けることができます。
さらに、栄養士さんからの栄養講話を通じて、栄養や食事についての基礎知識や最新情報も聴くことができるお得な教室となっています。料理初心者や新しい料理にチャレンジしてみたいと思っている方、大歓迎です!
ぜひ、奮ってご参加下さい!
●令和6年4月13日(土曜日)9時30分~12時00分申込期限:4月11日
ハンバーグを作ろう
●令和6年5月11日(土曜日)9時30分~12時00分申込期限:5月9日
パンを作ろう
●令和6年7月13日(土曜日)9時30分~12時00分申込期限:7月11日
うどんを作ろう
●令和6年8月10日(土曜日)9時30分~12時00分申込期限:8月8日
和食メニューを作ろう(きのこを使って他)
●令和5年9月14日(土曜日)9時30分~12時00分申込期限:9月12日
チャーハンを作ろう
●令和6年10月5日(土曜日)9時30分~12時00分申込期限:10月3日
お魚料理を作ろう
●令和6年11月23日(土曜日)9時30分~12時00分申込期限:11月21日
ぎょうざを作ろう
●令和6年12月14日(土曜日)9時30分~12時00分申込期限:12月12日
おせち料理を作ろう
●令和7年2月8日(土曜日)9時30分~12時00分申込期限:2月6日
中華料理を作ろう
●令和7年3月8日(土曜日)9時30分~12時00分申込期限:3月6日
お花見弁当を作ろう(押し寿司他)
※都合により変更する場合もあります。
場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2)
主催:(公社)大分県栄養士会
対象:学生さんから幅広く年齢・経験不問
定員:10名程度(先着順)(最低催行人数3名)
参加費:1,200円(会場費・材料費込み)
※お米をお忘れの方は別途70円いただきます。
用意するもの:エプロン、マスク、三角巾(バンダナでも可)、手拭き、筆記用具、米1合
※定員に満たない場合や新型コロナウイルス感染拡大の状況により中止することがございます。
申込方法等詳細は以下のURLから大分県栄養士会のホームページをご覧ください。
URL: http://oita-eiyousikai.jp/3788
問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会
問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会
電話 097-556-8810 FAX 097-556-8921
宮崎県
〇宮崎県児湯郡高鍋町宮崎県農業科学公園で「体験活動」を開催(随時)
日時:随時(毎週月曜日は除く。ただし祝日の場合は翌日)
場所:宮崎県農業科学公園ルピナスパーク 体験館(宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732)
【宮崎県農業科学公園内ふれあい体験館】(9時30分~16時00分)
小学校低学年から大人の方を対象に、バター作り、蒸しパン作り、豆腐作り、米粉ピザ作り、米粉パン作り、うどん打ち、そば打ち体験(20名以下、150分程度の体験となります。)を行っています。
※事前の申込が必要です。利用方法や詳細はお問い合わせください。
【宮崎県農業科学公園内農業科学館】(9時30分~16時30分)
農業を楽しみながらわかりやすく学ぶところです。1階は、わくわく農業ランド、2階は農機具展示コーナー、口蹄疫メモリアルセンターです。
休園日:・毎週月曜日(ただし祝日の場合は翌日)
・12月29日~1月3日
問合せ先:〒884-0005 宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732
・宮崎県農業科学公園ルピナスパーク電話 0983-22-4000 FAX 0983-22-6022・宮崎県立農業大学校農業総合研修センター電話 0983-23-7447
※宮崎県農業科学公園ルピナスパークでは、色々な取組を行っています。詳細は、以下の宮崎県農業科学公園ルピナスパークホームページをご覧下さい。
鹿児島県
〇鹿児島市で「からだと環境と発酵ドリンク作り」を開催(9月21日)
日時:令和6年9月21日(土曜日)10時00分~12時00分
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
内容:病気になる前に体を整えることが自分にも家族にも大切!管理栄養士さんと看護師さんが食べものと健康、そして環境とのつながりを伝えます。おはなしの後、出荷基準まであと少しだった規格外の果物や野菜を使って素材のチカラを丸ごと活かす発酵ドリンクを作って持ち帰りいただきます。
定員:20人(応募者多数の場合は抽選)
参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する15歳以上の人
参加費:1人1,000円(材料費)
準備物:エプロン、三角巾、マスク、手拭き用タオル、1L牛乳パックを開いたもの(まな板として使用)、布巾(材料を拭く用)、発酵ドリンクを持ち帰る袋、筆記用具、飲み物
申込期限:令和6年9月7日(土曜日)
この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL:https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/54421/
〇鹿児島市で「ぬか床Deぬか漬け」を開催(9月25日)
日時:令和6年9月25日(水曜日)13時30分~15時30分
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
内容:鹿児島の老舗漬物屋さんが研究している乳酸菌が入ったぬか床を使って、ぬか漬けを作ります。
定員:20人(応募者多数の場合は抽選)
参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する15歳以上の人
参加費:1人1,000円(材料費)
準備物:ぬか漬け用の容器(25cm×20cm×深さ10cm以上で、自宅の冷蔵庫に入る大きさ)1個、エプロン、三角巾、マスク、手拭き用タオル、筆記用具、飲み物
申込期限:令和6年9月11日(水曜日)
この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL:https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/54362/
〇鹿児島市で「国産大豆から木綿豆腐と豚味噌作り」を開催(9月27日)
日時:令和6年9月21日(土曜日)10時00分~12時00分
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
内容:病気になる前に体を整えることが自分にも家族にも大切!管理栄養士さんと看護師さんが食べものと健康、そして環境とのつながりを伝えます。おはなしの後、出荷基準まであと少しだった規格外の果物や野菜を使って素材のチカラを丸ごと活かす発酵ドリンクを作って持ち帰りいただきます。
定員:20人(応募者多数の場合は抽選)
参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する15歳以上の人
参加費:1人1,000円(材料費)
準備物:エプロン、三角巾、マスク、手拭き用タオル、1L牛乳パックを開いたもの(まな板として使用)、布巾(材料を拭く用)、発酵ドリンクを持ち帰る袋、筆記用具、飲み物
申込期限:令和6年9月7日(土曜日)
この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL:https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/54421/
〇鹿児島市で「ぬか床Deぬか漬け」を開催(9月25日)
日時:令和6年9月25日(水曜日)13時30分~15時30分
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
内容:鹿児島の老舗漬物屋さんが研究している乳酸菌が入ったぬか床を使って、ぬか漬けを作ります。
定員:20人(応募者多数の場合は抽選)
参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する15歳以上の人
参加費:1人1,000円(材料費)
準備物:ぬか漬け用の容器(25cm×20cm×深さ10cm以上で、自宅の冷蔵庫に入る大きさ)1個、エプロン、三角巾、マスク、手拭き用タオル、筆記用具、飲み物
申込期限:令和6年9月11日(水曜日)
この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL:https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/54362/
〇鹿児島市で「国産大豆から木綿豆腐と豚味噌作り」を開催(9月27日)
日時:令和6年9月27日(金曜日)10時00分~13時30分
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
内容:鹿児島県産の大豆を使用した豆腐作り及び、県産品を利用した豚味噌作りをします。試食の際は、鹿児島県産米と一緒にいただきます。
定員:16人(応募者多数の場合は抽選)
参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する15歳以上の人
参加費:1人1,000円(材料費)
準備物:エプロン、三角巾、マスク、手拭き用タオル、筆記用具、飲み物またはマイボトル(給水スポットあり)
申込期限:令和6年9月13日(金曜日)
この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL:https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/54707/
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
内容:鹿児島県産の大豆を使用した豆腐作り及び、県産品を利用した豚味噌作りをします。試食の際は、鹿児島県産米と一緒にいただきます。
定員:16人(応募者多数の場合は抽選)
参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する15歳以上の人
参加費:1人1,000円(材料費)
準備物:エプロン、三角巾、マスク、手拭き用タオル、筆記用具、飲み物またはマイボトル(給水スポットあり)
申込期限:令和6年9月13日(金曜日)
この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL:https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/54707/
〇鹿児島市で「やさしくはじめるマクロビ料理」を開催(10月6日)
日時:令和6年10月6日(日曜日)10時00分~14時00分
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
内容:できるだけ無農薬・有機栽培の穀物や野菜・海藻を使用し、旬(季節)を大切にすることで、身体の自然治癒力を無理せず自然に高めるというマクロビオティック。調味料は天然醸造の醤油、味噌、自然塩、植物油を用います。野菜は皮ごと調理しあく抜きもしないので、捨てるところがありません。そんな身体と地球にやさしいクッキングを学んでみませんか。前半はマクロビオティックの基礎を学ぶ座学となります。
定員:20人(応募者多数の場合は抽選)
参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する15歳以上の人
参加費:1人1,200円(材料費)
準備物:持ち帰り容器(食べきれないものを持ち帰る用)、古布や古新聞(片付け時に使用)、エプロン、三角巾、マスク、手拭き用タオル、筆記用具、飲み物
申込期限:令和6年9月22日(日曜日)
この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL:https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/54775/
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
内容:できるだけ無農薬・有機栽培の穀物や野菜・海藻を使用し、旬(季節)を大切にすることで、身体の自然治癒力を無理せず自然に高めるというマクロビオティック。調味料は天然醸造の醤油、味噌、自然塩、植物油を用います。野菜は皮ごと調理しあく抜きもしないので、捨てるところがありません。そんな身体と地球にやさしいクッキングを学んでみませんか。前半はマクロビオティックの基礎を学ぶ座学となります。
定員:20人(応募者多数の場合は抽選)
参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する15歳以上の人
参加費:1人1,200円(材料費)
準備物:持ち帰り容器(食べきれないものを持ち帰る用)、古布や古新聞(片付け時に使用)、エプロン、三角巾、マスク、手拭き用タオル、筆記用具、飲み物
申込期限:令和6年9月22日(日曜日)
この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL:https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/54775/
〇鹿児島県霧島市で「里山食育プログラム」開催(随時)
日時:随時
場所:霧島市霧島田口の霧島食育研究会農園(霧島市霧島田口1653-2)内容:畑と庭で体験できる、楽しいメニューです。お友達やご近所の皆さんとご一緒に、霧島の大自然の中で里山体験しませんか?
身近な材料で作る簡易かまどを使った手づくりピザや手づくり豆腐、羽釜ごはん炊きなどを体験しながら、食農体験研修を行います。研修は随時、受け入れています。
【メニュー】
● ピザがま&地粉ピザ(れんがとブロックで簡易ピザがまを作り、手づくりピザを焼きます。)2時間半
● 釜豆腐(はがまで豆腐を作ります。霧島の地大豆を使います。おいしい、おからも楽しみです。)2時間
● 青竹バウムクーヘン(青竹をまるごと1本使ってバームクーヘンを焼きます。直火で焼くのでとても楽しい教室です。生地から作ります。)2時間
● かまどクッキング(石、レンガ、ブロックなど、あるものを使ってかまどを作ります。はがまご飯、竹めし、鍋ごはん、焼き芋、まきまきパン、焼き茶など。非常時の野外料理教室としてもいかがでしょうか?)2時間
● あくまき作り、けせん団子作り(鹿児島の郷土菓子を作ります。春はよもぎのふくれ菓子もできます。)4時間
● 芋こんにゃく作り(こんにゃく芋から手づくりこんにゃくを作ってみませんか?地大豆手づくりみその黒豚みそや、椎茸みそ作りコースもあります(こんにゃくは10~11月、その他は通年OK)。)2~3時間
料金:1人3,500円
対象:各メニュー、1グループ6名以上(5名以下の場合や、子どもさんの参加はご相談ください。)
申込方法:お問い合わせフォーム( https://kirisyoku.com/contact.html)
問合せ先:〒899-4201鹿児島県霧島市霧島田口1653-2
電話:090-4982-8898(千葉)
※霧島食育研究会では、他にも食育等にかかる取組を行っています。詳しくは以下のURLからホームページをご覧ください。
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
ダイヤルイン:096-300-6354