このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

令和7年6月以降

福岡県

〇福岡県で「農林漁業体験ツアー」を開催
  日時:年間
  場所:福岡県内各所
  内容:県内の農園等で農林水産物の収穫体験や収穫した農林水産物を使った調理教室を開催します。
  主催:福岡県
  【体験内容(予定)】
      ・(5月)じゃがいも収穫体験、じゃがいもを使った調理体験
      ・(5月)生海苔の手摘み体験、海苔の手漉き体験、絵巻き教室
      ・(6月)みかんの苗木接ぎ木体験
      ・(6月)アスパラ収穫と地元野菜・果物を使ったベジフルフラワー制作体験
      ・(8月)梨収穫体験、梨を使ったフルーツカッティング教室
      ・(9月)青ゆず収穫とゆず胡椒作り体験
      ・(10月)搾乳体験、乳和食づくり体験
      ・(10月)柿とさつま芋の収穫体験
      ・(11月)みやま市特産品「山川みかん」収穫体験
      ・(1月)ふくおかエコ農産物(ブルーベリー)収穫体験とブルーベリー大福作り
      ・(1月)自然農法による栽培の人参とかぶの収穫体験
      ・(3月)しいたけの収穫と調理体験
      ※受入農園等の都合により変更となる場合があります。

   詳しくは、福岡県の下記窓口までお問合せ下さい。〔外部リンク〕
  URL:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/life/4/36/150/
  申込・問合せ先:812-8577  福岡県福岡市博多区東公園7番7号
                        福岡県 農林水産部 食の安全・地産地消課
  電話: 092-643-3575  Fax:092-643-3573
  
〇福岡県福岡市で「農業体験プログラム」開催(年間)
   日時:年間
   場所:かなたけの里公園(福岡市西区大字金武1367)
   内容:公園の田畑や果樹園などの農地において、農体験を行います。
            作物を栽培するコースや収穫のみのコースなどがあります。
          ※作物の生育状況や天候により予定を変更するものがあります。あらかじめご了承下さい。
   主催:かなたけの里公園
  【農業体験プログラム】
  ◆ 農業体験農園(利用期間:4月~翌年3月)
     農園利用者になると、指導員のもと、苗の植え付けや種まきから、草取りなどの管理、新鮮野菜の収穫を行うことが出来ます。種苗や肥料、資材
  などを全て公園管理者が用意します。
     定期的に講習会を行い、農園指導員も常駐するため、はじめての方でも安心して栽培が行えます。

     
      詳しくは、公園窓口までお問合せ下さい。〔外部リンク〕
      URL: https://kanatakenosato.jp/
      申込・問合せ先:〒819-0035 福岡市西区大字金武1367  かなたけの里公園
      電話: 092-811-5118/092-400-0147     メール: info★kanatakenosato.jp(★を@へ)
      ※開園時間 4月~9月 7時00分~19時00分 10月~3月 8時00分~18時00分

〇福岡県北九州市で「こどもと親の健やかな育ちを応援」開催(年間)
  日時:年間
  場所:北九州の各所  主に活動拠点北九州学術研究都市ひびきのキャンパスにて活動
  内容:こどもも大人も若者も、みんなが自由に遊び・学び、心豊かに過ごせる環境を守る活動を行っています。
           1.~場を届ける~いばしょ活動
           2.~みんなあそぶ~そとあそび活動
           3.~みんなでまなぶ~まなぶ活動
           4.~赤ちゃんと一緒~みちくさ活動
            など、それぞれの取り組みを通じて、子どもたちの中にある、生きる力を育みます。
  主催:特定非営利活動法人あそびとまなび研究所【食育・農業体験の活動について】
      ◆ 子ども食堂あーぶくたった
         毎月最後の水曜日ひびきので「異文化他世代食育交流会あーぶくたった」 地元の旬を、一番美味しい時にみんなでいただきます!
         ほぼ屋外ですが、時々屋内。
      ◆ ファーム体験
         若松のあっちこっちの畑の秘密のお話を聞いて、農作業や収穫体験をしよう。

 【イベント情報について】
      こちらのURLから〔外部リンク〕→ https://www.asobitomanabi.org/event/index.html
       ※随時、更新されています。

佐賀県

〇佐賀県嬉野市で「うれしの茶の魅力発信」(常時)
  日時:常時(午前9時から午後5時まで)
  休館日(毎週火曜日及び年末年始)
  場所:うれしの茶交流館「チャオシル」
           嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1
         (嬉野市茶業研修施設「嬉茶楽館」よこ)
  入館料(大人・子ども):無料
   

   内容:ゆったりとお茶を学び、お茶に触れ、お茶を味わいませんか?
           うれしの茶の歴史や作り方、おいしさを知ることができるほか、おいしいお茶の淹れ方教室や、嬉野温泉の温泉水を使ったユニークな茶染め
           体験など、お茶に関する様々な体験ができます。ご家族やお友達同士で、もちろんお1人さまでもお気軽に。

【体験メニュー・料金】

 

体験料金(個人)

    体験料金(団体)
20人以上の場合

    体験時間

お茶の淹れ方教室

1,000

700

30

うれしの温泉茶染め体験

1,500

1,000

1時間

茶摘み体験

1,000

700

30

★釜炒り体験

1,500

1,000

1時間

★茶摘み・釜炒り体験

2,400

1,600

90

★工場見学

無料

無料

30

 ★は現在調整中です。
   詳しくは、うれしの茶交流館「チャオシル」までお問合せ下さい。
  
   申込・問合せ先:〒843-0304 嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1
                                             うれしの茶交流館「チャオシル」
                                              電話 0954-43-1991 FAX 0954-43-1992
                                              メール: chaoshiru★po.ktknet.ne.jp(★を@へ)
   主管課:嬉野市役所産業振興部茶業振興課
               〒843-0304 嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1
                                      電話 0954-42-3308

長崎県

〇長崎県長崎市で「長崎県食育フェスタ」を開催
  日時:令和7年9月頃(予定)
  場所:長崎県庁(長崎市尾上町3番1号)
  内容:食品ロスを柱とした、基調講演や食育クイズ、ワークショップ、各種ブースでの食育に関する展示を行います。
          キッチンカーも出店します!  一部のイベントは申込制となっており、先着順で受付を行います。(P)
          どなたでも参加可能ですので、是非ご参加ください。
  主催:長崎県

  詳しくは、長崎県下記窓口までお問合せ下さい。〔外部リンク〕
  URL:https://www.pref.nagasaki.jp/shokuhin/
  申込・問合せ先:〒850-8570 長崎市尾上町3番1号
                         長崎県県民生活環境部食品安全・消費生活課
                電話: 095-895-2366Fax:095-824-4780メール:s16070★pref.nagasaki.lg.jp(★を@へ)

〇長崎県雲仙市で食育推進イベント「ベジ★フェス」を開催
  日時:令和7年9月頃(予定)
  場所:雲仙市内
  内容:野菜の生産が盛んな「雲仙市」を知ってもらうため、野菜の収穫体験や雲仙市の食材を使用した調理実習、
          食育にまつわる学習を盛り込んだ「食育」について楽しく学べます。
  主催:雲仙市
  詳しくは、雲仙市下記窓口までお問合せ下さい。〔外部リンク〕
  URL:https://www.city.unzen.nagasaki.jp/ 
  申込・問合せ先:859-1107 長崎県雲仙市吾妻町牛口名714
                        雲仙市役所健康福祉部健康づくり課 
               電話: 0957-47-7876Fax:0957-36-8900

〇長崎県対馬市で「対馬食育フェスタ」を開催
  日時:令和7年12月頃(予定)
  場所:対馬市内
  内容:地場農林水産物の良さを再認識してもらうため、基調講演やお魚のさばき方教室など市民参加型のイベントとなっています。
  主催:対馬市

  詳しくは、下記までお問合せ下さい。
  申込・問合せ先:〒817-1292対馬市豊玉町仁位380番地
                        対馬市役所保健部健康増進課
                電話: 0920-58-1116Fax:0920-58-2755

〇長崎県島原市で「しまばら食育フェスタ」を開催
  日時:令和8年3月頃(予定)
  場所:島原市内
  内容:郷土料理の試食や食育体験コーナーなど、食育について楽しく学べるイベントです。
  主催:島原市

  詳しくは、下記窓口までお問合せ下さい。
  申込・問合せ先:〒855-8555 長崎県島原市上の町537番地
                         島原市役所福祉保健部保険健康課
                電話: 0957-64-7713Fax:0957-64-7714mail:hocen★city.shimabara.lg.jp(★を@へ)

熊本県

〇熊本県宇城市で「食と農の体験塾」を開催(随時)
  日時:随時
  場所:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹)
  内容:「体験で体得、知識を知恵に」、「本物の素材、地産地消の復活」、「食学、食育教育の徹底により、世界最高の日本食の復活」
          「食と農の体験塾」では、子供たちの五感をフル活動させ、熱い・けむい・甘い・すっぱい・美しい・・・など、 創造力・集中力・協調性
         などを育みます。自然の風、空の色、大地、水、そして移り変わる季節。それらの中で育まれる「食・命」を感じ、 脳の栄養となり蓄積され、
         蓄積された知識はやがて知恵に変わり、生きる力となることでしょう。
           少子化に伴い大変な時代を生きる子供たちが力強く、そして感性豊かに育つことを願い、あらゆる体験活動を行っています。
                     
                     
          申込方法等詳しくは、以下のURLから食と農の体験塾ホームページをご覧してください。〔外部リンク〕
          URL: http://taiken.miyata.mobi/
          主催:食と農の体験塾
          問合せ先:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹)食と農の体験塾 代表 宮田 研蔵
                       電話 090-2583-8060 FAX 0964-52-4510

大分県

〇大分市で「げんきっ子チャレンジクッキング(2025年度親子料理教室)」を開催
  日時:毎月1回 10時00分~13時00分
  場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2)
  内容:もっともっとみんなに食べることに興味をもってもらいたいと親子料理教室を毎月1回開催しております。
  毎回少しだけ栄養 (食べ物)の話もします。料理がはじめての方でも大歓迎です。
  栄養士さんみんなで首を長~くして皆さんの参加をお待ちしております。
  親子でふるってご参加下さい。
  主催:(公社)大分県栄養士会 
  参加者:4歳以上の親子8組(8家族)まで(※4月1日時点で4歳になっていること)
             (令和6年度より、3歳以上→4歳以上に変更になっております。ご了承ください。)
               ※毎回抽選となります
  参加費:材料費 1人あたり1,000円(3人目からの割引は廃止となりました)
               ※見学のみの参加は不可
  申込方法等詳細は以下のURLから大分県栄養士会のホームページをご覧ください。〔外部リンク〕
  URL: http://oita-eiyousikai.jp/4614
  問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会
  電話 097-556-8810 FAX 097-556-8921

〇大分市で「男性料理教室(令和7年度)」を開催
  日時:毎月1回 9時30分~12時00分
  場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2)
  内容:これからは男性も料理ができて当たり前の時代?!男性料理教室では、よそ行きの料理ではなく栄養バランスを考えた家庭料理をメインに、
           料理の基礎を身に付けることができます。
           さらに、栄養士さんからの栄養講話を通じて、栄養や食事についての基礎知識や最新情報も聴くことができるお得な教室となっています。
           料理初心者や新しい料理にチャレンジしてみたいと思っている方、大歓迎です!ぜひ、奮ってご参加下さい!
  主催:(公社)大分県栄養士会
  定員:10名程度(先着順)(最低催行人数3名)
  対象:学生さんから幅広く年齢・経験不問
  参加費:1,200円(会場費・材料費込み)※お米をお忘れの方は別途70円いただきます。
  申込方法等詳細は以下のURLから大分県栄養士会のホームページをご覧ください。〔外部リンク〕
  URL: http://oita-eiyousikai.jp/4623
  問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会
  電話 097-556-8810 FAX 097-556-8921

宮崎県

〇宮崎県児湯郡高鍋町宮崎県農業科学公園で「体験活動」を開催(随時)
  日時:随時(毎週月曜日は除く。ただし祝日の場合は翌日)
  場所:宮崎県農業科学公園ルピナスパーク 体験館(宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732)
           【宮崎県農業科学公園内ふれあい体験館】(9時30分~16時00分)
  内容:地産地消料理などの食育体験ができます。
  【体験メニュー】
  taiken
           ※事前の申込が必要です。利用方法や詳細はお問い合わせください。
          【宮崎県農業科学公園内農業科学館】(9時30分~16時30分)
  農業を楽しみながらわかりやすく学ぶところです。
  1階は、わくわく農業ランド、2階は農機具展示コーナー、口蹄疫メモリアルセンターです。
  休園日:・毎週月曜日(ただし祝日の場合は翌日)
             ・12月29日~1月3日
  問合せ先:〒884-0005 宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732
  ・宮崎県農業科学公園ルピナスパーク電話 0983-22-4000 FAX 0983-22-6022
  ・宮崎県立農業大学校農業総合研修センター電話 0983-23-7447
  ※宮崎県農業科学公園ルピナスパークでは、色々な取組を行っています。
     詳細は、以下の宮崎県農業科学公園ルピナスパークホームページをご覧下さい。〔外部リンク〕
     URL: http://lupinus-p.jp/m_park/

〇宮崎県宮崎市で「Karada Good Miyazaki フェスタ2025」を開催(予定)
  日時:令和7年6月~11月(予定)
  場所:JA・AZMホール
  内容:社会環境の変化やライフスタイルの多様化が進む中、改めて「食」と「健康」、そして「環境」を見つめ直してもらうきっかけとなるよう、
          毎年開催しているイベントです。会場内「地産地消ゾーン」では、県産品を使用した料理の試食・試飲、みやざきの食にまつわる各種ブース
          を設置します。
          子どもも楽しんで学べるステージイベントやブースもありますので、ぜひ家族皆さんでご参加ください!
  主催:宮崎県/みやざきの食と農を考える県民会議/公益財団法人宮崎県健康づくり協会

  詳しくは、下記窓口までお問合せ下さい。〔外部リンク〕
  URL:https://www.yappamiyazaki.jp/
  申込・問合せ先:〒880-8501 宮崎市橘東2丁目10番1号
                          宮崎県 農政水産部 農業流通ブランド課
  電話: 0985-26-7132Fax:0985-26-7332

鹿児島県

〇鹿児島市で「麹三昧な話~無添加で発酵食品~」を開催(6月26日)
  日時:令和7年6月26日(木曜日)13時00分~14時30分
  場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
  内容:発酵食品(甘酒・塩麹・醤油麹)の使い方、おいしい食べ方、体にやさしい発酵食品の魅力など、麹にまつわるお話をたっぷり聞きます!
           作った塩麹と醤油麹はお持ち帰りいただきます。
  定員:20人(応募者多数の場合は抽選)
  参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する15歳以上の人。
  参加費:1人1,500円(材料費)
  申込期限:令和7年6月12日(木曜日)
  この講座の詳細については、以下のURLからかごしま環境未来館ホームページをご覧ください。〔外部リンク〕
  URL:https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/57384/

〇鹿児島市で「無理なく・無駄なくクッキング♪」を開催(7月10日)
 日時:令和7年7月10日(木曜日)10時00分~14時00分
 場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西2-1-5)
 内容:豊かな海で獲れる新鮮な食材を使って手軽にできるアレンジレシピを、専門店ならではのアイデアで紹介してもらいます。
         更に!びっくりするほど  美味しくできる料理のコツや、知っているようで知らない食材の選び方など、プロの料理人のコツをこっそり
いろいろ教えていただきましょう♪
         無理なく・無駄なく・地産地消クッキングすることで、環境との繋がりに気付く講座です。
 定員:20人(応募者多数の場合は抽選)
 参加対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する15歳以上の人。
 受講料:1人1,500円(材料費)
 申込期限:令和7年6月26日(木曜日)
 この講座の詳細については、以下のURLからかごしま環境未来館ホームページをご覧ください。〔外部リンク〕
 URL: https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/58515/

〇鹿児島県鹿児島市で「かつサンドつくり体験教室」を開催(8月9日)
 日時:令和7年8月9日(土曜日)9時00分~10時30分
 場所:とんかつ濵かつ 鹿児島東郡元店 鹿児島県鹿児島市東郡元町19-1
 内容:かつサンドつくり体験教室
 参加条件:小学1年生~小学3年生
 ※安全保護の観点から、必ず成年者の方(保護者様)が、ご同伴くださいますようお願いいたします。
 開催人数:5~10名
 ※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。予めご了承ください。
 申込締切日:令和7年7月21日(月曜日)
 参加費:無料(※会場までの交通費は各自でご負担ください。)
この講座の詳細は、以下のURLから「リンガーハットグループの食育教室」のホームページでご確認ください。。〔外部リンク〕
 URL:https://ringerhut-syokuiku.jp/


〇鹿児島県霧島市で「里山食育プログラム」開催(随時)
  日時:随時
  場所:霧島市霧島田口の霧島食育研究会農園(霧島市霧島田口1653-2)
  内容:畑と庭で体験できる、楽しいメニューです。お友達やご近所の皆さんとご一緒に、霧島の大自然の中で里山体験しませんか?
          身近な材料で作る簡易かまどを使った手づくりピザや手づくり豆腐、羽釜ごはん炊きなどを体験しながら、食農体験研修を行います。
          研修は随時、受け入れています。
【メニュー】
     ● ピザがま&地粉ピザ                                     ● 釜豆腐(はがまで豆腐を作り)              ● 青竹バウムクーヘン

あくまき 芋こんにゃく
    ● かまどクッキング                                        ● あくまき作り、けせん団子作り           ● 芋こんにゃく作り

  料金:1人3,500円
  対象:各メニュー、1グループ6名以上(5名以下の場合や、子どもさんの参加はご相談ください。)
  申込方法:お問い合わせフォーム〔外部リンク〕( https://kirisyoku.com/contact.html
  問合せ先:〒899-4201鹿児島県霧島市霧島田口1653-2
  電話:090-4982-8898(千葉)
  ※霧島食育研究会では、他にも食育等にかかる取組を行っています。詳しくは以下のURLからホームページをご覧ください。

〇鹿児島県鹿児島市でかごしま郷土料理マイスター®講座の開催(通年開催)
  日時:平日コースと土曜コースがあり、毎月各1回ずつ開講。随時入会が可能です。
  場所:鹿児島市内(かごしま県民交流センター東棟5階調理室)
  内容:鹿児島県内各地の郷土料理を、全36回コースの受講で約150品学ぶことができます。
          学ぶ郷土料理は、あくまきやふくれ菓子、さつますもじ、つけ揚げなど、ポピュラーなものから、県内の各地各島々で伝えられてきた「そばず
         い」「田芋炒り」「かしゃにぎり」など、その地域に生きる人々の暮らしに寄り添った料理を、座学と実習で学びます。
          受講回数により、「かごしま郷土料理マイスター®」に認定されます。
  受講料:各回4,000円(入会金10,000円、教材費・諸経費11,000円)
  主催:霧島食育研究会

   ※詳しくは、以下の URLから霧島食育研究会ホームページをご覧ください。〔外部リンク〕
         URL:https://kirisyoku.com/cooking-class/meister-training.html

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:食育推進班
代表:096-211-9111(内線4359)
ダイヤルイン:096-300-6354

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader