「安全で健やかな食生活を送るために~アクリルアミドを減らすために家庭でできること~」に関する説明を行いました(令和2年11月17日)
令和2年11月17日(火曜日)、熊本県立大学の講義室において、環境共生学部環境共生学科食健康環境学専攻3年生41名を対象に「安全で健やかな食生活を送るために~アクリルアミドを減らすために家庭でできること」について説明を行いました。食品中のアクリルアミドはどうやって生成されるのか、家庭でできるアクリルアミドの低減対策等について話題提供を行いました。また、農薬の役割や有毒植物についても説明を行いました。
食健康環境学専攻3年生の方には熱心に聞いていただき、質疑応答やアンケートでは多くのご意見・ご感想をいただきました。お受けしましたご意見等は、若い世代の方々へ、今後のよりよい開催のために活かして参りたいと思います。



お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:課長補佐(消費者対応)
代表:096-211-9111(内線4213)
ダイヤルイン:096-300-6117




