「安全で健やかな食生活を送るために~食中毒を避けるために私たちができること」鹿児島県(いちき串木野市、日置市伊集院町・東市来町・吹上町・日吉町・十島村)
「安全で健やかな食生活を送るために~食中毒を避けるために私たちができること~」に関する説明を行いました。(令和3年10月)九州農政局では、消費者の皆さんが開催する勉強会等に職員がお伺いし、農林水産省が行う食品安全等に関する取組をご紹介しています。
今回は、鹿児島県伊集院保健所管内(6市町村)の食生活改善推進員連絡協議会の方々を対象に九州農政局消費生活課が作成したDVDを
配布・視聴いただき、アンケートに回答いただく方法により出前講座を実施しました。




(DVD視聴される鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会伊集院支部の方々)
<アンケート集計結果(回答数75名)>
| 配布資料(九州農政局作成DVD) | |
![]() |
問1 視聴による講座はいかがでしたか。
問2 説明内容は参考になりましたか。
(ア)参考になった44名
(イ)大変参考になった28名
(ウ)普通 3名
問3 説明時間は十分でしたか。
(ア)ちょうどよい54名
(イ)長かった15名
(ウ)少し長かった 5名
(エ)短かった 1名
問4 DVD視聴による講座について、ご意見等ございましたら、ご記入ください。
‣ 日常の生活特に食生活に関するものとして重要なことがたくさんありました。
‣ 地域の方にも伝えていけるようにしたいです。
‣ どれだけ安心・安全なものを選んで食中毒に気を付けた食生活を送っても偏っている食生活を送ったら意味がないこと、
とても感じました。自宅等に持ち帰って普及啓発していきたいと思います。
‣ 日常生活でとても参考になった。特に魚とジャガイモの調理に関することなど買い物などに参考になりました。
‣ 食中毒などで具体的な例を取り上げながらの説明だったのでわかりやすくとても勉強になりました。
‣ 食中毒にならない・おこさないために衛生管理に気を付けていきたいです。
‣ 食中毒には気を付けていますが間違って覚えていることがあってそれに気づいたことが良かった。
‣ 耳慣れない言葉もあり参考になった。
‣ 基本的なことを改めて学ぶことができました。
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:課長補佐(消費者対応)
代表:096-211-9111(内線4213)
ダイヤルイン:096-300-6117





