このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

高崎健康福祉大学農学部への出前授業「米をめぐる状況について」
日時:2025年7月24日   場所:高崎健康福祉大学(高崎市)

      
                            説明する井田主任                                                 熱心に質問する学生                              講義を聴く学生
                                                                                         

   関東農政局群馬県拠点では大学との連携強化推進の一環として、高崎健康福祉大学の農学部セミナーにおいて、出前授業を開催いたしました。今回のテーマは、大学側から「昨今の米事情について」要望があったため、群馬県拠点経営所得安定対策担当の井田主任農政業務管理官が講師となり、前段で「NIPOON FOOD SHIFTとは、食から日本を考える」及び「5分で解説、米について」の2本の動画を観てもらい、その後、米をめぐる状況について講義を行いました。
   当日は、教員を含む24名が参加され、モニターに映し出された資料を見ながら講師の説明に真剣に耳を傾けていました。学生からは、生産者目線での米価格の推移などについて質問があり、井田主任が丁寧に応答しました。
   なお、高崎健康福祉大学農学部への出前授業は今年で3年目となり、今後も継続した取り組みになる様、大学と連携強化を図っていきたいと思っています。

高崎健康福祉大学農学部への関東農政局業務説明会
日時:2025年7月17日   場所:高崎健康福祉大学(高崎市)

令和7年7月17日、高崎健康福祉大学において、関東農政局の業務説明会を行いました。
関東農政局総務部総務課大谷課長補佐より「農林水産省で働くこととは」と題し、農林水産省のビジョンステートメントの説明や組織構成、採用スケジュールなど分かり易く説明が行われました。
続いて、小田地方参事官より農業の課題や現在進められている農林水産省の政策について講演を行いました。

    
     
          オンラインで「農水省で働くこととは」を説明する
          大谷課長補佐
小田地方参事官による講演




続いて、入省して数年の若手職員3名(関東農政局生産部2名、群馬県拠点1名)から、農林水産省入省の動機や現在配属されている部署の紹介、関東農政局で働いて思うこと(職場環境や雰囲気)について、参加した学生に向け説明が行われました。
今回の業務説明会には22名の学生が参加し、説明会後でも大半の学生が個別に説明を求めてくるなど、大変有意義な業務説明会となりました。これを通じて農林水産省の業務や農業・農政に関心を持ってもらえたらと思います。

志望動機や業務を説明する若手職員 業務説明の後、職員に質問する学生

青空縁農隊「田植え体験」群馬県藤岡市
日時:2025年6月27日    場所:上州百姓米達磨(藤岡市)

作業前、米達磨代表・農場女将の山口御夫妻より作業の説明を受けました
 
青空縁農隊とは
農林水産省に入省してまもない若手職員が、自主的に参加し活動している「食ミラプロジェクト」の一環です。未来につながる持続可能な農業や食・環境に関する情報を、若者世代に発信することを目的のひとつとしています。
 


空白


田植え未経験者が大多数のため、山口代表より苗の植え方を教わります    いよいよ畔に並んで、田んぼに入ります。最初はおっかなびっくりでしたが、すぐに慣れてきました
農薬を使用しない農法のため、田んぼにはトンボやカエル、あめんぼ などが生息し、頭上はトンビが舞っていました



青空縁農隊の面々が、夏の青空の下、機械植えのあとを手分けして苗の捕植をおこなっています
とても暑い日でしたが、テントや冷たい飲み物も用意していただき、対策はばっちりでした 青空縁農隊の内の3名です
泥だらけになりながら、田植えを頑張りました
山口夫妻(左手前)と青空縁農隊
みなさん元気です。元気な内に集合写真を撮ろうと、作業前に撮影しました
泥だらけになった田植えは良い体験となったと思います
農林水産省職員として 今後の業務に活かして まいります


拠点からのお知らせボタン
リンクボタン

お問合せ先

関東農政局群馬県拠点
所在地:群馬県前橋市紅雲町1-2-2 地図
電話番号:027-221-1181