関東農政局群馬県拠点からのお知らせ
お知らせ
- 令和8年度予算概算要求に関するWEB説明会について
<開催内容>
1.開催日時
令和7年9月19日(金曜日) 10時00分から11時00分まで
15時00分から16時00分まで
同一の内容で2回開催します。
2.内容及び説明者
(1)令和8年度予算概算要求の概要について
(2)質疑
説明者:農林水産省関東農政局地方参事官(群馬県担当) 小田 豊
3.資料
資料1 令和8年度農林水産予算概算要求(簡易版)(PDF : 1,533KB)
資料2-1 令和8年度農林水産予算概算要求(全体版)分割版1(PDF : 10,968KB)
資料2-2 令和8年度農林水産予算概算要求(全体版)分割版2(PDF : 27,590KB)
資料2-3 令和8年度農林水産予算概算要求(全体版)分割版3(PDF : 28,084KB)
資料3 女性登用促進_都道府県用_チラシ(PDF : 772KB)
資料4 女性登用促進_市町村用_チラシ(PDF : 646KB)
資料5 女性登用促進_農協_チラシ(PDF : 671KB)
資料6 女性活躍推進コンテンツ(PDF : 552KB)
資料7 女性活躍推進コンテンツ(動画)(PDF : 465KB)
- 農林水産省広報誌「aff(あふ)」のお知らせ
「aff(あふ)」は、消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶWebマガジンです。
施策の現場のリポートやインタビューのほか、暮らしに役立つ情報も満載し、農林水産業における先駆的な取組や、農山漁村の魅力、食卓や消費の現状などをビジュアルで分かりやすくお伝えします。
地方参事官ホットライン
- 農林水産省では、全国の県域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。農業者・消費者・行政関係者の皆さまからの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
また、食料・農業・農村基本計画に基づく「しごと」、「くらし」、「活力」の3つの柱からなる農村振興を推進する仕組みの1つとして、地域の実態や要望を直接把握し、関係府省とも連携して課題の解決を図るものとしてもご活用ください。 - 電話でのお問い合わせ 027-897-3001(代)
- メールでのお問い合わせ https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/gunma/28hotlinegunma.html
農山漁村地域づくりホットライン
- 農林水産省では、農山漁村の地域づくりを応援するため、地域の実態や要望を直接把握し、関係府省とも連携して課題の解決を図ることとしています。
このため、農山漁村の現場で地域づくりに取り組む団体や市町村等の皆様からの相談を受け付け、地域づくりに関する取組を後押しするための窓口「農山漁村地域づくりホットライン」を開設しました。
お問い合わせ先
- 地方参事官室
【農政全般に関する総合窓口】
連絡先:027-221-1827(ダイヤルイン)
【農山漁村発イノベーション(6次産業化)の推進窓口】
連絡先:027-221-1826(ダイヤルイン)
【経営所得安定対策の交付事務窓口】
連絡先:027-221-2685(ダイヤルイン) - 統計担当
【統計調査全般窓口】
連絡先:027-221-1171(ダイヤルイン) - 消費・安全チームにつきましては関東農政局等に窓口が変更されたため
今後は各連絡先にお問い合わせ願います。
【牛トレサ法、米トレサ法、農産物検査及び食糧法】
連絡先:0120-087-110(食品表示110番窓口)
【食品表示法及びJAS法】
連絡先:03-3507-8800(消費者庁食品表示課)
【有機JAS制度】
連絡先:048-740-0342(関東農政局 経営・事業支援部 食品企業課)
【牛トレサ法(生産段階)】
連絡先:048-740-5066(牛トレーサビリティ担当)