このページの本文へ移動

動物医薬品検査所

文字サイズ
標準
大きく
メニュー

平成13年度家畜由来細菌の抗菌性物質感受性実態調査

1.はじめに

平成13年度の薬剤耐性菌の発現状況調査(家畜由来細菌の抗菌性物質感受性調査)は、抗菌性物質に対する耐性菌の発現状況等の動向を把握すると共に、抗菌性物質の人と動物の健康に対するリスク分析の基礎資料を得ることを目的としたものである。本調査は、畜産振興総合対策事業実施要領(平成12年4月1日付け12畜B第312号農林水産省畜産局長通知)に基づき、(ア)動物用医薬品については家畜衛生対策事業、(イ)飼料添加物については流通飼料対策事業によって実施された。
公衆衛生分野への影響に配慮した薬剤耐性菌発現状況調査は、食品媒介性病原細菌としてサルモネラとカンピロバクターを、薬剤感受性の指標細菌としては腸球菌と大腸菌を対象に平成11年度から本格的に開始された。
今般、平成13年度に実施されたこれら家畜衛生対策事業及び流通飼料対策事業による調査について、各都道府県より提出された報告書を取りまとめたので、その概要を紹介する。

2.材料及び方法

(1)調査検体数
検体は健康家畜の糞便とし、検体数は都道府県ごとに各菌種とも4畜種(肥育牛、肥育豚、採卵鶏及びブロイラー)×6畜産経営体以上×1検体=24検体以上(流通飼料対策事業の調査も実施する県は8経営体以上、32検体以上)を原則とし、1検体から都道府県ごとに指定された菌種を2株まで分離することとした。
(2)試験方法
本調査は、対象菌種ごとに統一化、平準化された分離培養法、菌種同定法及び薬剤感受性試験法により実施した。菌の分離同定は、形態学的及び生化学的性状検査により行った。
分離菌株の供試薬剤に対する感受性の測定は、「MIC測定用試験紙」(昭和薬品化工(株))を用いた一濃度ディスク拡散法により推定最小発育阻止濃度(MIC)を求めた。MIC値は、米国臨床検査標準委員会(NCCLS)の提唱する表示法に準拠して2の乗数値μg/mlで表した。なお、耐性限界値(ブレークポイント)は、供試菌株のMIC分布が二峰性を示した場合のみ、感受性菌と耐性菌のピークの中間値として設定した。

3.調査成績

(1)サルモネラ
サルモネラは、供試された332検体中13検体(3.9%)から22株(肥育牛4株、肥育豚4株、採卵鶏13株及びブロイラー1株)が分離された。分離菌株の血清型は、7種類認められ、そのうちSalmonella Infantisが6株(肥育豚由来2株、ブロイラー由来4株)、S. Typhimuriumが6株(肥育牛由来4株、肥育豚由来2株)であった。
分離菌株22株の薬剤感受性試験成績を表1(PDF:40KB)に示した。調査した薬剤のうち8薬剤には二峰性のMIC分布が認められ、それらの耐性率は9.1~77.3%であった。一方、フルオロキノロンであるエンロフロキサシン(ERFX)とオフロキサシン(OFLX)に対しては、ごく一部の低感受性株(S. Istanbul)を除き、MIC値≦0.12mg/mlに単一のピークをもつ極めて高い感受性を示した。
(2)カンピロバクター
カンピロバクターは、供試された360検体中139検体(38.6%)から239株(肥育牛43株、肥育豚76株、採卵鶏73株およびブロイラー47株)が分離された。菌種の内訳は、C.jejuni 129株、C.coli 88株およびその他22株であった。肥育牛、採卵鶏およびブロイラーからは主にC. jejuniが、肥育豚からはC.coliが分離された。
分離された239株の薬剤感受性について、表2(PDF:40KB)にまとめた。調査した薬剤のうち10薬剤のMIC分布に二峰性が認められ、15.5~61.1%の耐性率を示した。いずれの薬剤に対しても肥育豚由来株が高い耐性率を示した。菌種別の耐性率は、エリスロマイシン(EM)ではC.jejuni 0.8%、C.coli 37.5%であったほか、ERFXではブレークポイントは低いものの、C.jeuni 22.5%、C.coli 21.6%に耐性株がみられた。
(3)腸球菌
腸球菌は、一般腸球菌(Enterococcus faecalis 及びE. faeciumの2菌種)の選択培地による分離では、供試された391検体中174検体(44.5%)から302株(肥育牛43株、肥育豚68株、採卵鶏111株及びブロイラー80株)が分離された。一方、バンコマイシン(VCM)添加培地を用いた系では、69検体から119株が分離されたが、人の医療上、問題となるvanA及びvanB遺伝子を保有する株は認められなかった。
分離された一般腸球菌302株の薬剤感受性について、表3(PDF:40KB)にまとめた。5薬剤について二峰性のMIC分布が認められ、耐性率は2.0~64.6%であった。
(4)大腸菌
大腸菌は、供試された342検体中305検体(89.2%)から577株(肥育牛169株、肥育豚152株、採卵鶏139株及びブロイラー117株)が分離された。また、同時にBCM O157寒天培地(栄研化学(株))を用いてO157(志賀毒素産生性大腸菌)の分離を試みた結果、318検体中、肥育牛2検体から3株が分離された。
これら大腸菌及びO157の計580株の薬剤感受性試験成績を表4(PDF:40KB)にまとめて示した。大腸菌では、13薬剤には二峰性のMIC分布が認められ、それらの耐性率は0.5~50.3%であった。ERFXとOFLXに対しては、低率ながらもそれぞれ2.1及び2.2%に耐性株が認められた。一方、O157では、大腸菌で耐性株が認められた13薬剤のMIC値と比較すると、高い感受性を示し、いずれの薬剤にも耐性を示さなかった。

4.おわりに

今後とも全国レベルでの畜産分野における各種細菌の抗菌剤感受性調査を継続し、得られた成績を集積・解析後、順次それらの試験調査データを公表していくこととしている。また、野外での抗菌剤の使用実態と分離菌の薬剤感受性の年次変化との関係についても解析を進めていきたい。同時に、調査事業の遂行上、医学関係機関や食品衛生関係部署等との協力・連携を一層深め、情報交換や調査データの共有化等を推進しながら、畜産業における抗菌性物質の使用が人医療に及ぼす影響に関して、リスク分析を実施していく予定である。
抗菌性物質の使用に当たっては、国際的共通認識である「慎重使用の原則」に従い、(ア)抗菌剤の選択は添付文書等の有用な基本情報(抗菌スペクトル、薬物動態等)や原因菌の薬剤感受性データに基づき慎重に行うこと、(イ)適応症に対応する用法・用量並びに使用上の注意事項の厳守等をより厳格にすること及び(ウ)抗菌性飼料添加物についても、定められた使用の方法の基準を遵守することが求められている。
今回取りまとめた調査成績については、畜産現場における抗菌性物質の適正な使用の一助として活用されたい。
                                                                                                                                                          農林水産省 動物医薬品検査所
                                                                                                                                                          独立行政法人 肥飼料検査所

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader