このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    四国土地改良調査管理事務所                                                                                 

    はじめに

    土地改良事業とは?

    公共事業として行われる農業や農村の整備は、ダムや水路、水田や畑などの「農業生産の基盤」を整備する事業と、農村部の下水道(農業集落排水施設)や生活環境などの「農村環境」を整備する事業に大きく分けられます。

    このうち、「農業生産の基盤」を整備する事業の多くは、土地改良法という法律の中で、実施についての手続きやルールが決められているため、通常「土地改良事業」と呼ばれます。

    土地改良事業は、国はもちろん、県や市町村などの自治体や、農家の組織である土地改良区が行うものがあり、四国地方でも様々な事業が行われています。

    写真1  四国管内の農村風景

    【写真】四国管内の農村風景

    土地改良調査管理事務所の役割

    写真2  四国土地改良調査管理事務所

    【写真】四国土地改良調査管理事務所

    土地改良事業の中でも、広い地域を潤すダムや水路の整備や、広範囲にわたる農地の整備など、特に規模の大きなものは国が実施することになります(国営土地改良事業)。

    しかし、実際にどこで、どんな事業を行えばよいのかを決めるためには、地域の課題を探り出し、どんな農村を目指すのかを明確にしておかなければなりません。また、その前提として、地域の農業や自然条件、社会情勢の変化なども把握しなければならず、様々な調査や検討が必要となります。

    土地改良調査管理事務所は、主に、このような国営土地改良事業を実施するための調査を行い、計画を立て、事業全体の実施設計などを行う組織です。また、すでに完了した事業地区のフォロー(施設や農地の管理など)や、農業水利に関する情報資料の収集、管理、提供を行っています。

    四国土地改良調査管理事務所では、徳島、香川、愛媛、高知の四国4県で行われる国営土地改良事業やすでに完了した事業について、上述した業務を行っています。

    沿革  

    平成元年                    徳島県徳島市に「四国土地改良調査管理事務所」を開設して
                                    四国4県を対象に調査を開始
    平成11年                   事務所を徳島市から現在の所在地である香川県綾歌郡飯山町
                                  (現丸亀市)に移転
    平成20年                   愛媛県松山市に「道前道後支所」を開設
    平成23年 3 月31日     「道前道後支所」を閉鎖
    平成23年 4 月 1 日      香川県坂出市に「坂出分室」を開設
    平成26年 4 月 1 日      愛媛県西条市に「西条分室」を開設
    平成26年 8 月 1 日      愛媛県松山市に「南予用水支所」を開設
    平成28年 4 月 1 日      愛媛県松山市に「松山分室」を開設
    平成28年 7 月31日     「西条分室」を閉鎖
    平成28年 8 月 1 日      高知県香美市に「南国分室」を開設
    令和 2 年 7 月31日     「南国分室」を閉鎖

    お問合せ先

    四国土地改良調査管理事務所
    〒762-0086
    香川県丸亀市飯山町真時677-1
    TEL0877-56-8260FAX0877-56-8266