国営かんがい排水事業 道前道後平野地区農業用水の安定供給を図り、農業経営の合理化と安定化を実現 事業概要
位置図図1 位置図 干ばつと水争い中山川流域に発達した道前平野と重信川流域に発達した道後平野は、瀬戸内海に面し瀬戸内式気候特有の温暖で年間1,300ミリメートルほどの雨の少ない地域であるため、古来より水不足に悩まされ、先人たちは多くのため池を築くなど、涙ぐましい努力を重ねてきたが水不足は否めず、干ばつの度に水争いを繰り返してきました。 安定的な農業用水の確保昭和20年代に入り、戦後の食糧難が続く中、恒久的な用水対策が強く熱望され、道前側、道後側の関係者が一体となり昭和32年度に国営農業水利事業に着手した。昭和42年度に完了したこの国営道前道後平野農業水利事業で仁淀川水系に築造された総貯水量2,830万立方メートルの面河ダムをはじめ、総延長約80キロメートルに及ぶ幹線水路や取水堰、調整池など各種の農業水利施設が整備され、安定的な農業用水の確保によって道前道後平野は県内最大の農業地帯へと発展しました。 新たな水需要への対応国営道前道後平野農業水利事業(当初事業)の完成後20年以上が経過して施設の老朽化が進み、漏水等が発生してきたため、これらの箇所の補修、更新やゲート等操作施設の近代化を行う必要が生じた。また、社会・農業情勢の変化によって水利用の形態が変化し、新たな水需要への対応が必要となってきた。このため平成元年度から国営道前道後平野農業水利事業に着手し、面河ダムを始めとする当初事業で整備された施設の改修を行うとともに、東温市に佐古ダム、西条市に志河川ダムを新規に建設して、面河ダムからの水が来ない10月上旬から6月上旬にかけての水田裏作期間の用水を確保することによって都市近郊の立地条件を活かした消費者ニーズに対応した付加価値の高い作物生産を可能としました。 |
お問合せ先
四国土地改良調査管理事務所〒762-0086
香川県丸亀市飯山町真時677-1
TEL0877-56-8260FAX0877-56-8266