このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

「米粉フェスinみはら~米加工品の魅力~」を開催しました。

 中国四国農政局は、三原市及び三原市農業再生協議会とともに11月30日(土曜日)三原市中央公民館(広島県三原市)において、米粉用米の生産拡大と米粉食品の普及・消費拡大を目的に、米生産者、一般消費者及び食品事業者などを対象としたイベントを開催しました。

 当日は、グリコ栄養食品株式会社秋山雅治氏による「ノングルテン米粉の誕生と米粉加工品の可能性」と題した講演の後、国の米粉政策の紹介、企業・団体などの7関係機関による米粉の利用拡大に繋がる先進的な取組、魅力や最新情報の発信を行いました。

 会場内には、総勢40の企業や団体がブースを設置し、米粉製品の展示・実食・販売などを行い、530名(主催者集計)の来場者で賑わいました。農政局ブースにおいても、米粉製品の展示、米粉に関するパネルの掲示のほか米粉生産相談コーナーを設け、一般消費者に米粉の利用拡大に向けてPRを行うとともに、米生産者等に米粉用米の生産拡大を呼びかけました。

 また、広島文化学園短期大学教授烏田(からすだ)いづみ氏による料理教室を同時開催し、参加者24名による「米粉で作るフルコース(パン・メインディッシュ・パスタ・デザート)」の調理・実食が行われました。

1.開催日時

令和元年11月30日(土曜日) 10時30分~16時00分

2.開催場所

三原市中央公民館 1階大講堂及び3階調理・染色工芸室
(広島県三原市円一町二丁目3番1号)

3.来場者数

530名(主催者集計)

4.主催者

三原市、三原市農業再生協議会、中国四国農政局

5.プログラム

(1) 開会、主催者あいさつ   中国四国農政局 局長 大浦 久宣、三原市 副市長 大西英之

(2) 講演
   〇演題:「ノングルテン米粉の誕生と米粉加工品の可能性について」
      講師:グリコ栄養食品株式会社 営業部特販グループ 秋山 雅治 氏
      講演資料(PDF : 1,199KB) 

(3)国の施策紹介
   1.「国が「米粉」の利用拡大に向けて取り組んでいることについて」
       中国四国農政局広島県拠点 地方参事官 那須 慎吾
       説明資料(PDF : 330KB)

   2.「米粉をめぐる状況について」
       農林水産省政策統括官付穀物課 調査員 若林 真理子
       説明資料(PDF : 1,499KB)

   3.「農林水産物・食品輸出プロジェクト(GFP)について」
       中国四国農政局経営・事業支援部地域連携課 地域連携専門官 柳田 正俊
       (ア)説明資料(PDF : 1,815KB) (イ)説明資料(PDF : 1,083KB) (ウ)説明資料(PDF : 1,033KB)

   4.「米国・フランス・ドイツにおけるJFOODOの日本産米粉プロモーション活動について」
       JFOODO海外プロモーション事業課 宇野 文子 氏
      (ア)説明資料(PDF : 1,563KB) (イ)説明資料(PDF : 1,587KB) (ウ)説明資料(PDF : 1,752KB)

(4)協賛企業・団体によるプレゼンテーション
   1.「三原市6次産業化推進協議会における米粉推進の取組」
       三原市6次産業化推進協議会 高橋 龍二
       説明資料(PDF : 807KB)

   2.「米加工品の魅力」
       中国四国米粉食品普及推進協議会 理事 向畑 宣秀 氏
       説明資料(PDF : 175KB)

   3.「日本米粉協会の取り組み」
       日本米粉協会 事務局長 高橋 仙一郎 氏
       (ア)説明資料(PDF : 1,111KB) (イ)説明資料(PDF : 1,803KB)

   4.「特定原材料7品目不使用米パン FAHAN」
       第一屋製パン株式会社商品本部新領域・研究開発部新領域・研究開発グループ 浅田 有紀子 氏
       注:説明資料の添付はありません。

   5.「米粉用グルテン検査キット グルテンアイのご紹介」
       プリマハム株式会社基礎研究所 第一課長 加藤 重城 氏
       説明資料(PDF : 436KB)

   6.「無添加グルテンフリー米粉食パンが焼けるホームベーカリー」
       タイガー魔法瓶株式会社ソリューショングループ商品企画第1チーム 竹内 知子 氏
       説明資料(PDF : 1,075KB)

   7.「「ノンアレルゲン米粉パン」を作ってみませんか?」
       株式会社サタケ技術本部穀物加工グループ製粉加工チーム 藤島 壮 氏
       説明資料(PDF : 1,186KB)

6.出展企業及び団体等の紹介(連絡先)

出展企業及び団体等(PDF : 75KB)

7.米粉料理教室(3階調理・染色工芸室にて 10:30~)

 ア 講師:広島文化学園短期大学 教授 烏田(からすだ)いづみ 氏
 
 イ 参加者:24名
 
 ウ 実習及び食事:「米粉で作るフルコース(パン、メインディッシュ、パスタ、デザート)」

フルコースレシピ(PDF : 333KB)

8.メイン会場(大講堂)の様子

中国四国農政局長による開会挨拶
開会あいさつ
(大浦 中国四国農政局長)
グリコ秋山氏
講演(グリコ栄養食品 秋山氏)
 会場内の様子
会場内の様子(盛況です♫)

米粉生産相談コーナー 米粉生産相談コーナーには米粉用米の生産を考えている農業者が相談に訪れていました。

 

中国四国農政局
展示の様子
(中国四国農政局ブース)
タイガー     増田製粉    百姓屋 
各企業等による米粉商品の実食・販売が行われ、多数の来場者で大盛況でした。

  

9.料理教室(調理・染色工芸室)の様子

講師による説明
メモを取りながら料理の
説明を聞く参加者
調理実習
講師から調理のコツを
真剣に聞く参加者
実食風景
参加者が調理した
フルコースを実食中
調理されたフルコース
米粉を使用して調理された
フルコース(クリスマス仕様)

   

 皆さんのご参加、本当にありがとうございました。

お問合せ先

生産部生産振興課
担当者:流通改善係
代表:086-224-4511(内線2397、2448)
ダイヤルイン:086-224-9411

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader