このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ココねっと通信No. 176号

    ────────────────────────────────────
      ココねっと通信 (中国四国米粉利用促進ネットワーク)

      第176号    2023年3月27日 発行

      編集・発行  中国四国農政局  生産部
    ────────────────────────────────────       
    ───────── 本号の主な内容  ────────────────

    1.動画で米粉料理に挑戦!を更新しました(中国四国農政局)
    2.岡山県産米粉を使用したコッペパンの販売について(株式会社ローソン)
    3.令和4年度米・米粉消費拡大セミナー「今こそ!新しいお米の食べ方を知って、食べてみて」
       の開催結果について(九州農政局)
    4.NHKワールド(BS1)「米粉の活用」のご案内(九州米粉食品普及推進協議会)
    5.米粉応援ソング「米粉ジャパン!」がデジタルリリースされました
    (株式会社テイチクエンタテインメント)
    6.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
    7.米粉にまつわる豆知識!!~米粉の輸出について~

    動画で米粉料理に挑戦!を更新しました(中国四国農政局)

     中国四国農政局は、米粉の普及推進のために、昨年に引き続き中国四国米粉食品普及推進協議会の協力を得て、米粉料理動画を公開しました。2月22日には、発酵なしで作る「米粉たまごパン」の動画を公開し、3月15日には、簡単混ぜるだけ「米粉マドレーヌ(アーモンド味)」も公開していますので、是非ご家庭でも動画を見ながら米粉料理に挑戦してみてください。
    【米粉料理動画】
      ・簡単混ぜるだけ「米粉マドレーヌ(アーモンド味)」(3月15日公開)

    〇詳しくは、中国四国農政局のホームページをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/douga1.html

    岡山県産米粉を使用したコッペパンの販売について(株式会社ローソン)

     株式会社ローソンは、岡山県と「連携と協力に関する包括協定」を締結しており、地産地消を推進する取り組みとして、中四国地方のローソン店舗で、岡山県産の米粉を使用したコッペパン4品を、3月7日(火曜日)から順次、販売しています。
     ローソンで岡山県産米粉を使用したベーカリーを発売するのは、今回が初めてです。

    〇詳しくは、株式会社ローソンのホームページをご覧ください。
    https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1465636_2504.html

    令和4年度米・米粉消費拡大セミナー「今こそ!新しいお米の食べ方を知って、食べてみて」
    の開催結果について(九州農政局)

     九州農政局は、米・米粉の新たな調理方法、米粉食品製造時の作業性やふくらみを改善するアルファ化米粉の活用方法、米粉商品の魅力を講演・試食会を通じて紹介するため、セミナーを開催しました。同局ホームページに概要を掲載しているほか、講演の動画も配信していますので、ぜひご覧ください。 

    〇詳しくは、九州農政局のホームページをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/komeko/230307.html

    NHKワールド(BS1)「米粉の活用」のご案内(九州米粉食品普及推進協議会)

     2023年3月21日にNHKワールドにおいて、「米粉の活用」が放送されました。「見逃し配信」で約1年間ご覧いただけますので、お時間のある時にぜひご覧ください。
    番  組:NHK[BS1]「おいしい東京  世界が恋する日本の米」
    放送日時:[BS1] 2023年03月21日 午後8時 ~ 午後8時50分 (50分)
    詳  細:「米を使った日本料理と言えば?」と外国人に尋ねると、誰もが「寿司」と答えたのは少し前の話。今では「カツカレー」「牛丼」「おにぎり」などさまざまな声が返ってくる。世界で人気の「日本の米」の魅力を探る。
    〇世界的規模で始まった「ごはんの夜明け」の最前線▽フランス・おにぎり事情▽ドイツ・米粉で作ったパン▽輸出がメイン・長野発“世界標準”の米作り
      ※見逃し配信
         rails to Oishii Tokyo | NHK WORD-JAPAN On Demand で約1年間放送される予定です。

    米粉応援ソング「米粉ジャパン!」がデジタルリリースされました
    (株式会社テイチクエンタテインメント)

     2017年にバーチャルアーティストの“ハルオロイド・ミナミ”がリリースした米粉応援ソング「米粉ジャパン!」を、農家の息子であり「確かな歌唱力と親しみやすいルックスで注目急上昇」というシンガーソングライター・木川尚紀さんが現代らしくカバーし、2023年2月にデジタルリリースされました。
     2023年版「米粉ジャパン!」は、米粉の用途別基準も絵付きで紹介されているため分かりやすいです。
    視聴はYouTubeや各種音楽配信サービスからどうぞ。米粉ジャパンで検索してください。

    米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

     中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
     米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は重要です。中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
     また、新しい生活様式での米粉利用の取組として、オンラインショップのみで米粉食品を販売されているお店情報も募集します。
     PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。

    〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html

    米粉にまつわる豆知識!!~米粉の輸出について~

     米粉の需要拡大を図るためには、国内需要だけでなく海外における需要を創出し、輸出を拡大していくことが重要です。
     米粉の輸出については、2021年は海上輸送費の高騰やコンテナー不足等により輸出量が大幅に減少しましたが、2022年は前年の約2倍となる144トン輸出され回復の兆しが見えつつあります。
     主な輸出国は、ドイツ、タイ、アメリカ等となっています。 

    〇詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/kome_yusyutu/attach/pdf/kome_yusyutu-184.pdf



    編集後記
     コロナ禍になり3年経過しました。最近では、コロナのニュースがかなり減り、マスク着用も個人判断に委ねられることになりました。いろいろ制限の多いコロナに振り回された3年間でした。ここまで3年間よく乗り切ったと思います。 
     これからも米粉に関するホットな情報をお知らせしてまいりますので、米粉の新商品や各地で開催されるイベント等の情報がありましたら、こちらまでお寄せください。
     komeko.chushi※maff.go.jp(迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)
     また、米粉に関する情報の一つとして、中国四国米粉食品販売店マップの充実を図ってまいりますので、掲載を希望される事業者様、奮ってご応募をお願いいたします。
     引き続き、米粉に関する話題をタイムリーに配信できるよう努めますので、今後ともご愛読いただきますようお願いします。
     このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
     配信の申込変更などはこちらへどうぞ。
      https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
     PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
     なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合があります。
     その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
     メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。
     寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
     問合わせ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
     ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
     編集    中国四国農政局生産部生産振興課  TEL:086-224-4511(代)  FAX:086-232-7225

     最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    お問合せ先

    生産部生産振興課
    担当:流通改善係
    代表:086-224-4511(内線2397、2448)
    ダイヤルイン:086-224-9411