このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ココねっと通信No.183号

    ────────────────────────────────────
      ココねっと通信 (中国四国米粉利用促進ネットワーク)

      第183号    2023年10月20日 発行

      編集・発行  中国四国農政局  生産部
    ────────────────────────────────────       
    ───────── 本号の主な内容 ────────────────

    1.「米粉をめぐる状況について」を更新しました(農林水産省)
    2. 農林水産物・食品輸出促進団体の認定制度について(農林水産省)
    3.米粉メニューフェア参加飲食店募集!(米・米粉消費拡大推進プロジェクト・ぐるなび)
    4. 令和5年度ノングルテン米粉の製造工程管理JAS認証説明会のご案内(日本米粉協会)
    5.「今こそ米粉でしょ!」全国農業新聞に特集記事を掲載(国内産米粉促進ネットワーク)
    6. 米粉、膨らむ若者人気 健康イメージが定着(日本農業新聞)
    7.特設サイト「米粉タイムズ」の更新情報(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)
    8. 米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    1.「米粉をめぐる状況について」を更新しました(農林水産省)

    農林水産省はホームページに掲載している「米粉をめぐる状況について」を更新しました。
    米粉をめぐる最新の情報をぜひご覧ください。

    詳しくは農林水産省のホームページをご覧ください。
    農林水産省ホームページ:https://www.maff.go.jp/
    米粉をめぐる状況について(令和5年10月):https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/komeko/attach/pdf/index-49.pdf

    2.農林水産物・食品輸出促進団体の認定制度について(農林水産省)

    農林水産省は、「全国醤油工業協同組合連合会」及び「全国味噌工業協同組合連合会」を、農林水産物及び食品の輸出促進に関する法律(輸出促進法)に基づき、今回申請のあった2団体について、認定農林水産物・食品輸出促進団体(いわゆる品目団体)として、認定しました。

    詳しくは農林水産省のホームページをご覧ください。
    農林水産物・食品輸出促進団体の認定制度について:https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/progress/hinmoku-dantai-nintei.html

    3.米粉メニューフェア参加飲食店募集!(米・米粉消費拡大推進プロジェクト・ぐるなび)

    米・米粉消費拡大推進プロジェクトでは、日本全国の皆様に、米粉の魅力が詰まった米粉グルメを楽しんでいただくために、「米粉メニューフェア」を開催します!
    開催に先立ち、フェアに参加いただける飲食店を募集しています。
    米粉のメニューをアピールして、この機会に貴店のファンを増やしませんか?

    詳しくは特設サイト「米粉タイムズ」のホームページをご覧ください。
    米粉タイムズ(米粉メニューフェア)URL: https://komeko-times.jp
    募集チラシ:https://komeko-times.jp/files/user/news/news24/news24.pdf

    4.令和5年度ノングルテン米粉の製造工程管理JAS認証説明会のご案内(日本米粉協会)

    日本米粉協会は関係機関と連携して、JASの仕組みやノングルテン米粉の製造工程管理JAS認証の内容についてわかりやすく解説する説明会を10月下旬に東京と大阪の会場にて開催いたします。

    詳しくは日本米粉協会のホームページをご覧ください。
    日本米粉協会ホームページ:https://www.komeko.org/post_231007/

    5.「今こそ米粉でしょ!」全国農業新聞に特集記事で掲載(国内産米粉促進ネットワーク)

    NPO法人 国内産米粉促進ネットワークは、全国農業新聞に萩田理事長が執筆した特集記事をホームページに掲載しました。

    詳しくは国内産米粉促進ネットワークのホームページをご覧ください。
    国内産米粉促進ネットワークURL:https://cap-net.jp/
    掲載ページURL:https://cap-net.jp/2023/09/28/%e8%90%a9%e7%94%b0%e7%90%86%e4%ba%8b%e9%95%b7%e3%81%ae%e3%80%8c%e4%bb%8a%e3%81%93%e3%81%9d%e7%b1%b3%e7%b2%89%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%ef%bc%81%e3%80%8d%e5%85%a8%e5%9b%bd%e8%be%b2%e6%a5%ad%e6%96%b0/

    6.米粉、膨らむ若者人気 健康イメージが定着(日本農業新聞)

    日本農業新聞の記事より、米粉が、流行に敏感な若者の注目を集めている。料理教室には受講者が殺到し、レシピ本の売れ行きは好調。カフェのスイーツにも採用され、交流サイト(SNS)でも投稿が増える。「おいしい」「健康的」なイメージが広がり、単なる小麦の代替ではない食品として評価されている。

    詳しくは日本農業新聞のホームページをご覧ください。
    日本農業新聞URL:https://www.agrinews.co.jp/news/index/176081

    7.特設サイト「米粉タイムズ」の更新情報(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)

    お米や米粉の魅力を広め、皆様にお米や米粉をより身近に感じていただき、食していただけることを目的とした「米・米粉消費拡大推進プロジェクト」の特設サイト「米粉タイムズ」が更新されました。
    今回は、米粉アンバサダーで広島県廿日市市在住のドグエン チラン氏のコラムや米粉レシピなど掲載されています。また、ご自身がオーナーシェフを務めるベトナム料理店「CHILAN」では、10月より米粉を使用したメニューフェアが開催されます。

    詳しくは特設サイト「米粉タイムズ」ホームページやYouTubeチャンネルをご覧ください。
    特設サイト「米粉タイムズ」URL: https://komeko-times.jp
    ドグエン チラン氏のコラムURL:https://komeko-times.jp/column/column12/
    米粉タイムズYouTubeチャンネル URL: https://www.youtube.com/@komekotimes?app=desktop

    8.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
    米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は食料自給率の向上という観点からも非常に重要です。
    中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
    また、新しい生活様式での米粉利用の取組として、オンラインショップのみで米粉食品を販売されているお店情報も募集します。
    PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。

    「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html

    ───────────────────────────────────
    編集後記
    11月23日は全国の神社において新嘗祭(にいなめさい)が行われます。宮中行事のひとつでもある新嘗祭は、農作物を神々にささげ、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りする祭事です。この日、宮中では天皇陛下が感謝をこめて新穀を奉るとともに、御自らもその新穀をお召し上がりになります。
    その歴史は古く古事記や日本書紀などにも新嘗祭と思わしき内容が記されています。
    今年は近所の神社で開催される新嘗祭に出かけてみたいと思います。
    ───────────────────────────────────
    このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html

    PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
    なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
    メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
    問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
    編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    お問合せ先

    生産部生産振興課

    担当:流通改善係
    代表:086-224-4511(内線2397、2369)
    ダイヤルイン:086-224-9411

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader