こよみを知る
くらしのこよみ
夏至から数えて11日目を半夏生(はんげしょう)といい、語源は烏柄杓(からすびしゃく、別名「半夏」)が咲く頃だからとも、半夏生の名をもつ草の葉が白く染まる頃だからともいわれます。農作業の大事な節目で、かつて田植えは半夏生までに済ませるものでした。酒肉を禁じ野菜を摂らないなど、物忌(ものいみ)も多かったようです。この頃降る雨を「半夏雨」といい、大雨になるとされています。©うつくしいくらしかた研究所
会見·報道·広報 トップ
政策情報 トップ
統計情報 トップ
申請·お問い合わせ トップ
農林水産省について トップ
注目情報一覧
新型コロナウイルスについて国民の皆様へ/食料供給情報
6月28日 金子農林水産大臣会見
夏休みに農林水産業を学べる特設Webサイトを公開!
令和4年7月1日
令和4年6月30日
令和4年6月29日
逆引き事典から探す
農林水産技術会議
林野庁
水産庁