このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ココねっと通信No.198号

    ───────────────────────────────────
     ココねっと通信(中国四国米粉利用促進ネットワーク)
     第198号 2025.1.24 発行
     編集・発行 中国四国農政局 生産部
    ───────────────────────────────────
    ──────── 本号の主な内容 ───────────────────
    1. 令和6年度米粉需要創出・利用促進対策事業(農林水産省)
    2. 原料メーカーならではの視点で語る米粉の魅力とその可能性(米コ塾)
    3. 「米粉タイムズ」更新情報(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)
    4. 「食に関するお役立ちBOOK」好評配信中(中国四国農政局)
    5. 「中国四国食育ネットワーク」のご案内(中国四国農政局)
    6. 「食と農の知っ得講座」のご案内(中国四国農政局)
    7. 米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    1.令和6年度米粉需要創出・利用促進対策事業(農林水産省)

    農林水産省は、米粉の利用拡大に向け、国産米粉の特徴を活かした新商品の開発、米・米粉製品の利用拡大に向けた情報発信、需要の拡大に対応するための製造能力強化に向けた取組を支援するため、令和6年度補正予算で「米粉需要創出・利用促進対策事業」を措置いたしました。
    また、令和7年1月14日には事業者向け説明会を開催し、その模様を令和7年2月7日までアーカイブ配信をいたします。
    アーカイブ配信の視聴をご希望の方は、以下のURLからお申込みをお願いいたします。

    〇詳しくは「農林水産省」のホームページをご覧ください。
    農林水産省(米粉関連事業):https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/R6hosei_komeko.html

    2.原料メーカーならではの視点で語る米粉の魅力とその可能性(米コ塾)

    米粉普及の未来を探求するコミュニティ「米コ塾」は、米粉を使った商品を製造販売し、米粉のポテンシャルも追求する「グリコ栄養食品株式会社」で、米粉に係る技術営業部 西日本支店の秋山さん、技術営業部 営業戦略室の本田さん、技術開発センター 物性機能開発グループの松原さんの3人にインタビューし、米粉の魅力や製品の特徴、そして米粉の可能性について伺い掲載ました。

    〇詳しくは「米コ塾」のホームページをご覧ください。
    米コ塾:https://jyuku.komeko-times.jp/

    3.「米粉タイムズ」更新情報(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)

    米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局は、お米・米粉に関する最新情報やレシピ・動画・コラムなどを掲載する「米粉タイムズ」のコラムにて、米粉を使った3種類のロールケーキのレシピを紹介しています。
    また、公式YouTubeチャンネルでは、今月、新たに5本のショート動画を公開いたしました。
    ショート動画は約60秒の短い動画で、ちょっとした隙間時間にお気軽にご覧いただけます。

    〇詳しくは「米粉タイムズ」のホームページからご覧ください。
    米粉タイムズ(コラム):https://komeko-times.jp/column/column51/
    米粉タイムズ(YouTube):https://www.youtube.com/@komekotimes

    4.「食に関するお役立ちBOOK」好評配信中(中国四国農政局)

    中国四国農政局では、これから新生活を始める(始めた)若い方や単身者の方などへ、新生活が始まる前に知っておいてほしい、知っていると便利な知識を提供し、健康を維持して楽しい新生活を送ってほしいという思いから、「これから新生活が始まる皆さんへ食に関するお役立ちBOOK~健康を維持して楽しい新生活を!~」を作成しました。是非ご活用ください。

    〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/oyakudati.html

    5.「中国四国食育ネットワーク」のご案内(中国四国農政局)

    食育についての情報交換や情報発信、連携・協力を行う「中国四国食育ネットワーク」の会員を募集しています。
    会員の方には、全国の食育に関する情報やイベント情報等をいち早くお届けするとともに、会員の方の活動状況やイベント予定をホームページやメールマガジン等で紹介し、広く情報発信します。
    すでに食育や農林漁業体験活動に取り組んでいる方、これから食育に取り組むなど食育に関心がある方、「食育」よくわからないけどイベント等参加してみたい方など、是非ご加入ください。

    〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
    中国四国農政局(中国四国食育ネットワーク):
    https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/syushi_nyukai/index.html

    6.「食と農の知っ得講座」のご案内(中国四国農政局)

     日々の暮らしの中で、「この食品は安全?」、「将来、食料や農業は大丈夫?」、「災害時に備えた家庭での食品備蓄はどうしたらいいの?」といった疑問を持たれることはありませんか。
    そんな疑問にお答えするため、中国四国農政局では、消費者団体等の皆さまのご希望の日時・場所に、職員を無料で派遣する「食と農の知っ得講座」を実施しています。是非ご利用ください。

    〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
    中国四国農政局(食と農の知っ得講座):https://www.maff.go.jp/chushi/heya/kouza.html

    7.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
    米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は食料自給率の向上という観点からも非常に重要です。
    中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供およびオンラインショップを含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
    PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。

    〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html

    ───────────────────────────────────
    編集後記
    皆さんは「祈年祭(きねんさい)」を、ご存じですか?あまり耳にする言葉ではありませんので、知らない方も多いのではないでしょうか。
    その起源が古事記や日本書紀にも記されているほど、古くから日本で行われている伝統的な祭礼で、農作物の成長と収穫、五穀豊穣を祈るお祭りです。
    毎年春頃に行われている祈年祭の神事には地域ごとに様々な伝統があるようで、三重県の伊勢神宮では、農耕を司る神々に対して感謝を捧げるためにとても厳かな儀式が行われます。
    2月の祈念祭の時期には、日々当たり前に食べている食材に感謝し、食べ物に対する意識を育むことができるイベントに参加してはいかがでしょうか。
    ───────────────────────────────────
    このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html

    PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
    なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
    メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
    問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
    編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    お問合せ先

    生産部生産振興課
    担当:備蓄米等振興第2係
    代表:086-224-4511(内線:2397)
    ダイヤルイン:086-224-9411

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader