このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    2025.3.28 配信

    いつもメルマガをお読みいただき、誠にありがとうございます。
    今年度最後のメルマガになりますが、本日皆さまにお届けする内容は、以下のとおりです。

    ┌───────[ 目次 ]───────┐

    食と農に関する情報
    ~農林水産省より~
    1. 「食料・農業・農村政策審議会企画部会(第119回_3月21日)」について
    2. 「米に関するマンスリーレポート(令和7年3月号)」の公表(米の価格や需給動向)
    3. 消費者の部屋展示「植物検疫ってなあに?~日本の農業と緑を守るために~」(4月7日~4月18日、岡山第2合同庁舎)
    ~関係機関より~
    4. 「米粉レシピweb実践講座」の動画を公開中!
    5. 農泊総合情報プラットフォーム「FARM STAY Japan」ウェブサイトを公開!

    地域に関する情報
    1. 「サウスヴィレッジのさくらまつり」の開催(3月29日~4月6日、サウスヴィレッジ)
    2. 岡山の魅力発信(総社もも生産組合、(株)髙田農園)
    3. 岡山県拠点フォトレポート(「おかやま農業女子×やまぐちステキ女子」交流会、岡山県内の新規就農を語る意見交換会、第1回みどり戦略学生チャレンジ中国四国ブロック授与式)

    編集者のヒトコト
    1. ステキな取組事例をご紹介(ディスカバー農山漁村の宝 取組事例集(岡山県))
    2. 補助事業の公募状況

    └──────────────────┘

    食と農に関する情報

    1. 「食料・農業・農村政策審議会企画部会(第119回_3月21日)」について

    農林水産省は、令和7年3月21日に食料・農業・農村政策審議会企画部会を開催しました。
    概要等は、以下のURLページで後日公開されます。(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/index.html

    2. 「米に関するマンスリーレポート(令和7年3月号)」の公表

    農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和7年3月号)」について取りまとめました。
    詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250319_1.html

    3. 消費者の部屋展示「植物検疫ってなあに?~日本の農業と緑を守るために~

    中国四国農政局の「消費者の部屋」では、日本の農業と緑を守るために行っている植物防疫所の業務について紹介します。

    • 期間:4月7日(月曜日)~4月18日(金曜日)9時~17時(土曜日、日曜日を除く。最終日は13時まで)
    • 場所:中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー(岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎 1階)

    詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250324.html

    4. 「米粉レシピweb実践講座」の動画を公開中!

    (公社)米穀安定供給確保支援機構では、米粉のレシピ動画を公開しており、米粉に精通する一流料理人や料理研究家が考案した身近で手軽なレシピが紹介されています。
    また、大量調理向けとして米粉を用いた学校給食の模様なども併せて紹介しています。
    詳しくは、こちらをご覧ください。((公社)米穀安定供給確保支援機構ホームページ)
    https://www.komenet.jp/komekorecipe/komekowebkouza2024/

    5. 農泊総合情報プラットフォーム「FARM STAY Japan」への登録募集中!

    (一社)日本ファームステイ協会では、農泊総合情報プラットフォーム 「FARM STAY Japan(ファームステイ・ジャパン)」 ウェブサイトにおいて、農泊地域と関連事業者からのコンテンツ登録を募集しています。
    詳しくは、こちらをご覧ください。((一社)日本ファームステイ協会ホームページ)
    https://jpcsa.org/info/news/published_farm_stay_japan/

    地域に関する情報

    1. 「サウスヴィレッジのさくらまつり」の開催

    農業公園の岡山市サウスヴィレッジは、初めてのさくらまつりを開催し、人気のキッチンカーが大集合します。週末にはお花見縁日やふわふわ遊具も開催されるとのこと。ぜひお立ち寄りください。

    • 日時:3月29日(土曜日)~4月6日(日曜日)10時~16時
    • 場所:サウスヴィレッジ 芝生広場(岡⼭市南区⽚岡2468)【入園無料】
      ただし、お花見縁日やふわふわ遊具は別途利用料金が必要です。

    詳しくは、こちらをご覧ください。(岡山市サウスヴィレッジホームページ)
    https://www.southvillage.jp/news/749/

    2. 岡山の魅力発信

    岡山県拠点は、県内の農林漁業者や関連産業の特色ある取組を取材し、中国四国農政局ホームページにおいて、取組事例「岡山の魅力発信」として発信しています。
    新たに以下の事例を掲載しましたので、ぜひご覧ください。

    • 直売所の運営と加工品販売による売上確保((同)まやかみ農園)
    • 目指すは農業生産者の所得向上((株)曲辰(かねたつ))
    • 酪農で“国内最大級のメガファーム”((有)希望園)

    詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/center/miryoku.html

    3. 岡山県拠点フォトレポート

    岡山県拠点は、中国四国農政局ホームページにおいて、農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを随時紹介しています。
    以下のフォトレポートを新たに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

    • 春の訪れ、「笠岡ベイファーム」の菜の花が満開!(3月12日)
    • 第1回みどり戦略学生チャレンジ 中国四国ブロック授与式(3月17日)

    詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/photo/photo06.html

    編集者のヒトコト

    ~今年度最後の配信ですので、地方参事官 中村秀樹 より、ヒトコトお届けします~

    春の訪れを知らせる桜の開花が待ち遠しい時節になりました。
    今年度最後のメールマガジンをご拝読頂き、ありがとうございます。

    今年度の掲載に当たり、これまでの施策情報に加え、最新の地域情報などを追加するなどの工夫を行ってまいりました。
    若い職員が中心になって、皆様にとって「今、知りたい情報は何か」、「コンパクトにどう伝えるのか」等について毎週話し合いを行い、掲載作業を進めてきました。この作業を通じて、本人の学びや成長の糧に繋がったのではないかと思っております。

    次回の配信は、桜舞い散る頃を目指して準備してまいります。皆様から、「こういった情報がほしい」、「こういうイベントもできれば掲載してほしい」など気軽に御相談頂けますと幸いです。

    最後に、今年度の御拝読への感謝とともに、引き続きの御支援方よろしくお願いいたします。

    岡山県拠点地方参事官 中村

    1. ステキな取組事例をご紹介

    今回は、ディスカバー農山漁村の宝(第11回)のご紹介です。こちらのページで、ディスカバー農山漁村の宝 取組事例集(岡山県)をご覧いただけます。(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/nouson/kaseika/attach/pdf/discover-238.pdf

    2. 補助事業の公募状況

    現在公募中の補助事業については、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html

    • 過去のメルマガは、こちらからご覧いただけます。(中国四国農政局ホームページ)
      https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html
    • メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。
      okayama33(アットマーク)maff.go.jp
      注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。

    お問合せ先

    中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
    〒700-0927
    岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
    電話:086-899-8610

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader