このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    しまね農業女子の活動 令和3年度

    しまね農業女子の活動

    • 農林水産省「農業女子プロジェクト」のオフィシャルホームページです。
      農業女子プロジェクトのホームページへ〔外部リンク〕をご覧ください。
       

    アイリッシュフェスティバルinMatsue2022に出店しました(令和4年3月13日)

    令和4年3月13日(日曜日)、カラコロエリア(松江市)で開催された「アイリッシュフェスティバルinMatsue2022」のイベントで、しまね農業女子のメンバーが各自の愛情を込めた産品を販売しました。
    当日は「TONOMACHI63」店内をお借りして、しまね農業女子3名の方から、トマト、はちみつ、いちごを販売しました。
    来店者からは「メンバーは何人いますか。」「どこで農業をしていますか。」「産品はどこに行けば買えますか。」など、グループや産品に関心を寄せる声が聞かれました。

    今後とも農業女子のPRと販売促進につながる活動を支援するとともに、島根で生き生きと働く女性の姿を発信します。

    アイリッシュフェス様子
    農業女子メンバーとスタッフ 販売の様子 メンバーの産品

    地域の女性グループ研修会(全4回)(令和3年10月~令和4年2月)

    令和3年10月5日(火曜日)~令和4年2月25日(金曜日)の間、農林水産省補助事業の地域の女性グループ研修会(全4回)に参加しました。(主催:株式会社マイファーム)
    研修では、講師に株式会社食農夢創代表取締役仲野真人様をお迎えして、グループのありたい姿、共通目標、組織設計及び効果的な情報発信等について講義いただきました。参加したメンバーの皆様は、コロナ禍のため、WEBと対面によるハイブリッド式の研修となりましたが、それぞれについて時に楽しく、時に真剣に話し合いました。

    事務局としても、今回の研修で話したことを踏まえて、メンバーの皆様と一緒に、より一層、しまね農業女子を盛り上げていきたいと思います。

    研修写真

    しまね農業女子交流会(WEB会議)

    令和3年8月3日(火曜日)に島根県拠点(松江市)、益田市市民学習センター及びメンバーのご自宅からWEB形式でしまね農業女子交流会を開催しました。今年度初となる東部・西部メンバーが集まっての交流会となり、前回の交流会において、それぞれの地区で出たLINEグループの統一や有効活用など確認するとともに、SNSの活用や代表者の必要性など意見交換を行いました。
     
    また、農林水産省が公募している2021年度地域の女性グループ研修に応募することが決まり、エントリーシートの内容について、積極的に話し合いました。  


    WEB会議様子


    しまね農業女子交流会(出雲市・益田市)

      令和3年6月22日(火曜日)に東部県民センター出雲事務所においてしまね農業女子東部地区交流会、同年7月2日(金曜日)に益田市市民学習センターにおいてしまね農業女子西部交流会を行いました。

      交流会では、新たにメンバーとなった方にも参加いただき、和気あいあいと交流を図りつつも、しまね農業女子の今後の活動方針について、真剣に話し合いました。
      今後の活動方針については、テーマを決めてより積極的に交流会を開催していくことやしまね農業女子メンバー専用のLINEグループの統一など活発な意見交換が行われました。

      また、マルシェなどのイベントを行う際の費用の捻出やそれに伴う会計管理等の運営方法が今後の課題として挙げられました。


    交流会の様子
    参加メンバーの集合写真(西部地区) 交流会の様子(東部地区)

    お問合せ先

    島根県拠点 地方参事官室

     代表:0852-24-7311(代表)
     FAX番号:0852-27-0641