このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

しまね農業女子の活動 令和4年度

  しまね農業女子の活動

  • 農林水産省「農業女子プロジェクト」のオフィシャルホームページです。
    農業女子プロジェクトのホームページへ〔外部リンク〕をご覧ください。
     

津和野町でランチ会&勉強会を行いました!(令和5年3月10日)

   令和5年3月10日(金曜日)、津和野町で県西部のメンバーがランチ会と勉強会を行いました。
   勉強会では、家族で茶園を営むメンバーの石橋さんから、農業に関わってきたこれまでのことや、栽培や販売する上で工夫していることなどを聞きました。SNSを使った情報発信では、2月に行ったSNS研修会で学んだことを早速実践しているそうです。また、現在美味しまね認証(島根県のGAP認証)取得を目指しているいうことで、既に取得しているメンバーから、認証取得のメリットや課題などの話もありました。その他、物流のことやインボイス制度のことなど話題が尽きない中、石橋茶園のほ場見学も行いました。
   今回は、メンバーの外に吉賀町で有機農業を行っている女性農業者や、産業体験で農業研修している女性も参加し、交流が広がっています。

ランチ・研修会
勉強会の様子 集合写真

SNS研修会を開催しました!(令和5年2月9日)

  令和5年2月9日(木曜日)、株式会社COME TREESの代表取締役、二木春香氏を講師にお招きし、オンラインでSNSの研修会を行いました。今や情報発信ツールとして欠かせないSNS、どうしたら効果的に発信できるか、実際にスマートホンを操作しながら教わりました。
  今回はインスタグラムの使い方でしたが、ちょっとした工夫で人の興味を引くテクニックなど丁寧に説明していただき、あっという間の2時間でした。参加者からは、「これまでSNSを使うことに苦手意識があったがチャレンジしてみる。」「知らないテクニックを教わることができて大きな収穫があった。」などの感想がありました。

SNS研修会
SNS研修会の様子

東西WEB交流会を開催しました!(令和4年12月5日)

令和4年12月5日(月曜日)、今年度初となる東西交流会をオンラインで行いました。交流会では、東部で開催したマルシェの様子や、西部で行ったほ場見学の様子など、それぞれの活動状況について報告するとともに、更なるしまね農業女子のPR方法について楽しく、活発に話し合いを行いました。

また、いずれはオンラインではなく、東西メンバーが直接顔を合わせられる交流会を開催したいとの意見もありました。
事務局としても、しまね農業女子の更なる発展のため、全力でサポートしていきたいと思います。

東西オンライン交流会
オンライン交流会の様子

県西部で交流会を行いました!(益田市)(令和4年11月11日)

令和4年11月11日(金曜日)、益田市でランチ会を兼ねた交流会を行いました。 会場は、応援団としても参加いただいているさんさん牧場でした。牧場の施設、ほ場見学や農福連携の取組の説明を聞くなどし、栽培作物等は異なりますが、自身の仕事をする上で参考になったようです。
その外、自慢のお勧めの農作業用の道具を持ち寄り、優れた点やメーカーを教え合うなど、話題が尽きることなく盛り上がっていました。

県下全体での交流会が難しい中で、県西部に在住するメンバーが中心の交流でしたが、今後も集まる機会を作り情報交換することを約束しておられました。

西部交流会
        交流会集合写真(写真上部左)                  ランチ会の様子(写真上部右)
       施設見学の様子(写真下部左)       ほ場見学(写真下部中央)    お勧めの農機具紹介の様子(写真下部右)

松江ホーランエンヤ伝承館のイベントでマルシェを開催しました!(松江市)(令和4年10月22日)

令和4年10月22日(土曜日)、松江市殿町の松江ホーランエンヤ伝承館において、開館10周年を記念した伝承館の無料開放のイベントに併せしまね農業女子がマルシェを開き、メンバーの作った農産物や加工品を販売しました。

また、この日は好天にも恵まれ、メンバーが生産したいちごを使った「いちごミルク」や「トマトジュース」など、飲み物の販売も好評でした。

歴史館
マルシェの様子

第43回ざいごフェスティバルに出店しました!(松江市)(令和4年10月2日)

令和4年10月2日(日曜日)、松江市東出雲町の錦浜ふれあい広場で開催された「第43回ざいごフェスティバル」にしまね農業女子が出店しました。
当日は天気も良く、フェスティバルのイベントも大変盛り上がった中でメンバーの農産物や加工品を販売しました。
特に、メンバーが生産したいちごを使った「いちごミルク」や、かぼちゃのシフォンケーキが人気でした。
また、今回は新たにしまね農業女子の応援団となっていただいた(有)京羅木農産のあんもちを販売し、こちらも人気を集めました。

マルシェへの出店やメンバーのほ場見学などの予定が入っており、今後のしまね農業女子の活動に要注目です。
出店情報などはしまね農業女子のFacebookやInstagramにて更新される予定なので、気になる方は是非フォローしてみてください。

Instagramはこちらから(外部リンク)
閲覧にはInstagramのアカウントが必要です。
Facebookはこちらから(外部リンク)

ざいご
マルシェの様子

テルサdeマルシェに出店しました!(松江市)(令和4年9月10日)

令和4年9月10日(土曜日)、松江テルサで開催されたマルシェにしまね農業女子が出店しました。
今回、初めての取組としてメンバーそれぞれの野菜や加工品をセットにしたコラボ商品「しまね農業女子・数量限定よくばりセット」を販売しました。
イベント限定、数量限定ではあったものの、地元で育った野菜やそれらを使った加工品を通常より安く、また生産者から直接購入できるということで人気でした。

マルシェの他にも、メンバーが栽培した食材を使った料理教室開催や農業高校との交流など、しまね農業女子としてやりたいことは、まだまだたくさんあるようです。
今後も活動を積み重ねて、農業の魅力を大いに発信していっていただきたいと思います。

様子
マルシェの様子

次回(9月10日)マルシェ出店の打ち合わせを行いました(令和4年8月18日)

令和4年8月18日(木曜日)、松江市内のファミリーレストランでマルシェについて、打ち合わせを行いました。
今回参加するマルシェは、令和4年9月10日(土曜日)に松江テルサで開催され、しまね農業女子からは5名のメンバーが参加し、野菜や加工品を販売する予定となっています。

打ち合わせでは、当日の段取りや、出店の際の注意事項などの具体的事項について、確認等を行いました。

今回のマルシェでは他にも、様々なジャンルの魅力的な商品が出展されるとのことですので、今からマルシェが楽しみです。皆様も是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
【参考】
マルシェのチラシ(表面)(PDF : 1,701KB)
マルシェのチラシ(裏面)(PDF : 2,977KB)

打ち合せ0818
打ち合わせの様子 マルシェのチラシ

~ミニマルシェ~を行いました!(令和4年6月11日)

令和4年6月11日(土曜日)、松江市内の住宅機器メーカーの展示会場でしまね農業女子マルシェを行いました。
メンバーの参加は3名でしたが、事前にSNSで告知し、InstagramかFacebookでフォローした人には、つるむらさきの苗プレゼント企画もありました。
展示会場への来店は予約を基本とした案内をしていたため、マルシェに立ち寄るお客様の対応がいつもより丁寧にでき、商品の説明も余裕を持ってできたようでした。

tennjiマルシェ
販売した商品(写真上部)
参加したしまね農業女子メンバー(写真下部)

ワクワクマルシェin玉湯に出店しました!(令和4年5月22日)

令和4年5月22日(日曜日)、松江市の旧玉湯小学校でワクワク玉造温泉会議主催によるワクワクマルシェin玉湯が開催されました。
入場前からお客様が並ぶ大盛況の中でマルシェが始まり、しまね農業女子のブースにも多くのお客様に足を運んでいただきました。
中でも農業女子メンバーである神門さんのいちごは行列ができるほどの人気ですぐに完売しました。

ワクワクマルシェin玉湯は今回が第1回ながら大変な盛り上がりでした。事務局としても次回の開催を楽しみにしています。

わくわく
マルシェの様子 参加したしまね農業女子メンバー しまね農業女子ブースの様子

しまね農業女子のマルシェを開催しました!(令和4年5月3日、5月4日)

令和4年5月3日(火曜日)、5月4日(水曜日)に松江市、益田市でそれぞれしまね農業女子のマルシェを開催しましたので、その様子を紹介します。

〇松江歴史館(令和4年5月3日火曜日)
令和4年5月3日(火曜日)、松江歴史館にて、しまね農業女子のマルシェを開催しました。
この日は天候も良く、トマト、マーマレード、バタフライピーティー※などを販売したほか、はちみつ石鹸づくり体験も行いました。
令和4年4月5日のマルシェの打ち合わせで決まった、お揃いのエプロンや、名札などを身に着け、しまね農業女子として統一感を出すことが出来ました。

この日は歴史館のイベントで「鉄砲隊演武」があり、マルシェの前で足を止めてくださるお客様も多くいらっしゃいました。しまね農業女子について説明すると「応援します。」といってくださる人もおられ、励みになりました。
※バタフライピーとは、マメ科のハーブで、アントシアニンという青い色素を多く含み、酸を加えると化学反応して、紫色に変化する性質を持つことから、見た目の変化を楽しめるハーブティー等に利用されています。

歴史観

〇さんさん牧場(令和4年5月4日水曜日)
令和4年5月4日(水曜日)、しまね農業女子メンバーの松尾さんが勤務しているさんさん牧場にて、しまね農業女子のマルシェを開催しました。

マルシェではピンクのつなぎがトレードマークの豊田さんが勤務する(農)横尾衛門の農産加工品やご飯ものを販売しました。
商品の中でもひときわお客様の目を引いていたのは「猪肉の炊き込みご飯」。連休で都会から帰省した人には珍しかったようです。

また、この日はメンバーの紹介パネルやしまね農業女子メンバーマップを用意し、熱心に見ているお客様も見受けられました。

sansan

マルシェについての打ち合わせを行いました(令和4年4月5日)

令和4年4月5日(火曜日)、中国四国農政局島根県拠点会議室にて、松江市内のしまね農業女子メンバー5名がマルシェについての打ち合わせを行いました。
打ち合わせでは、3月に行ったアイリッシュフェスティバルでのマルシェで感じた課題や良かった点などから、今後のマルシェに当たっての運営方法について、活発に話し合いました。

今回の話し合いを活かし、今後のマルシェがよりよいものになることを期待しています。

当日の様子

お問合せ先

島根県拠点 地方参事官室

代表:0852-24-7311(代表)