中国四国地方農福連携推進セミナーの開催について
「農福連携ビジョン(令和元年4月閣議決定)」において令和6年度末までに農福連携に取り組む事業実施主体を新たに3,000創出する目標を掲げたところであり、この目標を達成するためには、農業経営者・福祉事業所双方に意欲喚起・後押しとなる情報発信をすることが必要となっております。
また、中山間地域が多くを占める当局管内では、農業と地域での生活や課題とが密接にかかわっている地域が多く、介護保険制度の中で高齢者の介護予防・社会参加・地域づくりに取り組む方等と一体になって、農業生産活動、買い物支援等生活扶助、農用地保全等資源管理に取り組み集落機能の維持を図ることが必要です。
このため、農業経営者と福祉事業所及び介護事業者とが双方で理解を深めあう機会とするため、中国四国農政局と中国四国厚生局が共催セミナーを実施します。
1.開催日時及び事例発表
開催日:令和4年8月30日(火曜日)
時 間:13時30分~16時10分
場 所:下記 2.開催方法をご参照ください。
【当日のプログラム】
13時30分 開会の挨拶 中国四国厚生局長
13時35分 基調講演
「農業活動×地域包括ケア~農福地域包括ケア連携~による地域づくり」
東海大学文理融合学部経営学科教授 濱田 健司氏
14時20分 行政説明1
「高齢者等に対する農福連携について」
中国四国厚生局地域包括ケア推進課 吉原 貞典氏
14時30分 行政説明2
「農福連携、農村RMOについて」
中国四国農政局農村計画課長 小澤 雄太氏
14時40分 (休憩)
14時50分 事例発表1
「香川県における農福連携の現状と展望」
NPO法人 香川県社会就労センター協議会 コーディネーター 阿部 隆弘氏
15時20分 事例発表2
「高知県香美市における取り組み」
高知県香美市社会福祉協議会 細川 奈緒氏
15時30分 質疑応答
濱田 健司氏 阿部 隆弘氏 細川 奈緒氏
16時05分 閉会挨拶
中国四国農政局長
16時10分 閉会
2.開催方法
(1)参加者の職場等でのZoom経由での視聴(会議IDとパスワード付与によるログイン)
(2)ピュアリティまきび(岡山県岡山市北区下石井2-6-41)での視聴
駐車場に限りがありますので、可能な限り公共交通機関でお越し下しください。
新型コロナウイルス感染防止を徹底した上で開催します。
(2)による参加希望者数が会場の定員(100名)を超えた場合、参加をお断りする場合がありますので予めご了承ください。(参加をお断りする場合のみ対象者へ連絡いたします。)
3.参加申込方法
別紙様式に必要事項を入力の上、以下の連絡先あて、令和4年8月19日(金曜日)までに
電子メールで申し込みください。
【連絡先】
中国四国厚生局健康福祉部地域包括ケア推進課 吉原・羽根
E-mail:cskousei167※mhlw.go.jp(メールの際は※を@に変換願います)
TEL:082-223-8280
別紙様式 申し込みフォーム(EXCEL : 20KB)
4.セミナー資料
セミナー資料は、令和4年8月26日(金曜日)までに中国四国厚生局ホームページへ掲載することを予定しております。
中国四国厚生局ホームページ(外部リンク)
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/chugokushikoku/chiikihoukatsusuishin/20220830_00003.html
お問合せ先
中国四国農政局 農村振興部 農村計画課
担当者:課長補佐、農福連携推進係長
代表:086-224-4511(内線2527/2526)
ダイヤルイン:086-224-9416
FAX番号:086-227-6659