このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    連携の取組

    連携の取組概要

     中国四国農政局は、中国四国地方の地域社会の活性化・交流促進を推進するため、他省庁、行政、企業等と連携し、相互に協力し観光・文化、農業・農山漁村の振興及び情報発信などを行っています。

    1.本州四国連絡高速道路株式会社との連携

     中国四国農政局と本州四国連絡高速道路株式会社が相互に協力し、観光・文化、農業・農山漁村の振興及び情報発信などを進めることにより、瀬戸内地域を中心とした中国四国地方の地域社会の活性化・交流促進に寄与することを目的として包括連携協定を締結しました。(包括連携協定はこちら

    これまでに、次の取組を実施しました。

    令和4年4月2日~3日 「せとうち春のスイーツバトル」に参加。
    「つなぐ棚田遺産」、「食育」のPRを実施をしました。概要はこちら

    令和4年5月14日~15日 「せとうち島旅フェス2022」に参加。
    「みどりの食料シスエテム戦略」のPR、「地場産農畜産物」、「ジビエ」の販売、PRを実施しました。
    概要はこちら、プレスリリースはこちら

    令和4年7月2日 「せとうち麺フェスタ2022」に参加。
    「ディスカバー農山漁村の宝マルシェ」の実施、「ディスカバー農山漁村の宝」のPRを実施しました。
    概要はこちら(PDF : 415KB)、プレスリリースはこちら

    令和4年10月8日~9日 「せとうちマルシェ2022」に参加。
    「ノウフクマルシェ」の実施、「農泊」、「農業遺産」のPRを実施しました。
    概要はこちら、プレスリリースはこちら

    令和4年11月11日~12日「農泊モニターツアー」を実施
    「本州四国連絡高速道路株式会社」との連携ツアーを実施しました。
    プレスリリースはこちら

    令和4年11月25日「農泊モニターツアー」を実施
    「岡山商科大学」との連携ツアーを実施しました。
    プレスリリースはこちら

    2.厚生労働省中国四国厚生局との連携

     障害者等の農業分野での活躍を通じて、自信や生きがいを創出し、社会参画を促す「農福連携」を推進するため、中国四国厚生局との連携を行っています。

    令和4年8月30日(火曜日)
    中国四国地方農福連携推進セミナーを開催!
    概要はこちら

    3.法務省広島矯正管区、高松矯正管区との連携

    出所後の触法者の農業分野での活躍を通じて社会参画を推進するため、矯正管区との連携を行っています。
    広島矯正管区と高松矯正管区において、関係者を招集し、触法者の就農等農業への参画について、各々の立場からの課題を中心に意見交換会を実施しました。

    中国地域
     時期:令和4年7月28日(水曜日)
     場所:尾道刑務支所
     参加者:尾道刑務支所、広島矯正管区、広島保護観察所、中国地方更生保護委員会、中国四国農政局等

     時期:令和4年10月17日(月曜日)
     場所:島根あさひ社会復帰促進センター
     参加者:島根あさひ社会復帰促進センター、広島矯正管区、松江保護観察所、中国地方更生保護委員会、中国四国農政局等

     時期:令和4年12月7日(水曜日)
     場所:松江刑務所
     参加者:松江刑務所、広島矯正管区、松江保護観察所、中国四国農政局等

     時期:令和4年12月13日(火曜日)
     場所:広島刑務所
     参加者:広島刑務所、広島矯正管区、広島保護観察所、中国地方更生保護委員会、中国四国厚生局、中国四国農政局等

     時期:令和5年1月20日(金曜日)
     場所:美祢社会復帰促進センター
     参加者:美祢社会復帰促進センター、広島矯正管区、宇部公共職業安定所、やまぐち農林振興公社、山口保険観察所、中国四国農政局等

    四国地域
     時期:令和4年7月26日(火曜日)
     場所:中国四国農政局香川県拠点
     参加者:高松矯正管区、高松保護観察所、JA香川県、香川県、中国四国農政局等

     時期:令和4年11月8日(火曜日)
     場所:西条刑務支所
     参加者:西条刑務支所、高松矯正管区、西条市、中国四国農政局等






    お問合せ先

    農村振興部農村計画課

    担当者:農福連携推進係長
    代表:086-224-4511(内線2526)

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader