麦プロジェクトイベントページ
こちらのページでは麦類のイベント情報について掲載しています。
令和6年度開催
(1) 裸麦が創る食と農の未来フォーラム2024~裸麦の周知・利用拡大に向けて~
・開催日時:令和6年10月19日(土曜日)13時00分~16時30分
・開催場所:愛媛大学地域協働センター中予
・基調講演:
1.足立整:中国四国農政局 生産部長
「はだか麦をめぐる現状」
→資料はこちら(PDF : 2,739KB)
2.垣原登志子氏:松山短期大学教授・愛媛大学客員教授
「スーパーフードはだか麦!食品成分表示への収載を見据えて」
3.牧秀宣氏:有限会社ジェイ・ウィングファーム代表取締役
「愛媛の裸麦、未来へ紡ぐ」
・パネルディスカッション「はだか麦を知る、食べる、伝える。えひめから全国へ」
荒木卓哉氏:愛媛大学大学院農学研究科附属ハダカムギ開発研究センターセンター長
小林桃佳:中国四国農政局生産部生産振興課課長補佐
小川英伸氏:愛媛県農林水産部農業振興局局長
牧秀宣氏:有限会社ジェイ・ウィングファーム代表取締役曽我尚登氏:株式会社曽我増平商店代表取締役
今井恵都子氏:東温市栄養教諭
垣原登志子氏:松山短期大学教授・愛媛大学客員教授
・開催チラシはこちら(PDF : 1,068KB)
令和5年度開催
(1) 裸麦が創る食と農の未来フォーラム2023~消費拡大に向けた加工・利用法を探る~
・開催日時:令和5年9月2日(土曜日)13時00分~15時30分
・開催場所:愛媛大学樽味キャンパス農学部大講義室、オンライン
・講演:
1.田中晋太郎:中国四国農政局 次長
「中国四国地域麦類の販路拡大等プロジェクトの推進」
→資料はこちら(PDF : 2,323KB)
2.毛利光宏氏:JA全農えひめ
「愛媛の裸麦の現状と今後について」
3.荒木卓哉氏:愛媛大学教授・大学院農学研究科付属ハダカムギ開発研究センター長
「裸麦の品種と加工品との関係」
4.垣原登志子氏:松山短期大学教授
「裸麦を用いた商品の加工・開発の現状と今後の展開について」
5.曽我尚登氏:株式会社曽我増平商店代表取締役
「愛媛の特産品、裸麦みそについて」
6.三成由美氏:中村学園大学栄養科学部教授
「健康モデル食 日本型薬膳 大麦を」
・開催チラシはこちら(PDF : 270KB)
令和4年度開催
(1) 中国・四国地域における麦の生産技術向上セミナー
・開催日時:令和4年4月14日(木曜日)15時00分~17時00分
・開催場所:Web会議(オンライン)形式
・参加者:約170名
・講演:
1.江頭寿昭:中国四国農政局生産部生産振興課長
資料1(江頭)(PDF : 1,076KB)
2.渡邊和洋氏:農研機構中日本農業研究センター
資料2(渡邊氏)一括版(PDF : 8,603KB)
分割版ア(PDF : 2,511KB) 分割版イ(PDF : 2,775KB)
分割版ウ(PDF : 2,415KB) 分割版エ(PDF : 2,444KB)
分割版オ(PDF : 2,620KB)
3.岩谷潔氏:株式会社アグリライト研究所取締役
資料3(岩谷氏)(PDF : 2,868KB)
4.福江豊氏:農業組合法人二島西副組合長兼総務部副部長
資料4(福江氏)(PDF : 2,475KB)
・開催チラシはこちら(PDF : 796KB)
(2) 裸麦が創る食と農の未来フォーラム2022~裸麦の可能性を探る~
・開催日時:令和4年12月10日(土曜日)13時00分~15時30分
・開催場所:南加記念ホール(愛媛大学城北キャンパス)、オンライン
・参加者:143名
・講演:
1.及川仁:中国四国農政局次長
資料1(及川)一括版(PDF : 2,950KB)
分割版ア(PDF : 2,162KB) 分割版イ(PDF : 1,881KB)
2.荒木卓哉氏:愛媛大学教授・大学院農学研究科附属ハダカムギ開発研究センター長
資料2(荒木氏)一括版(PDF : 5,226KB)
分割版ウ(PDF : 2,296KB) 分割版エ(PDF : 2,170KB
分割版オ(PDF : 2,458KB) 分割版カ(PDF : 2,432KB)
3.徳井教孝氏:中村学園大学薬膳科学研究所教授
4.岡内正氏:株式会社松山丸三代表取締役社長
資料3(岡内氏)(PDF : 2,157KB)
5.吉原良一氏:吉原食糧株式会社代表取締役社長
資料4(吉原氏)一括版(PDF : 5,226KB)
分割版キ(PDF : 2,075KB) 分割版ク(PDF : 2,282KB)
・開催チラシはこちら(PDF : 231KB)
令和3年度開催
(1) 裸麦が創る食と農の未来フォーラム |
![]() |
令和2年度開催
(1)大麦の魅力・再発見ワークショップ~新たな需要拡大に向けて~
・イベント当日の概要はこちら(PDF : 127KB)
・開催日時:令和2年12月21日(月曜日)14時00分~16時00分
・開催場所:「ハッシュタグ」(岡山県岡山市北区北長瀬表町2丁目17番80号)
・参加者:約50名(Web 参加を含む:生産団体、食品事業者、研究機関、県等)
・登壇者1:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構本部
事業開発室 ビジネスコーディネーター【浦松 亮輔 氏】
・登壇者2:むすび食堂 オーナー【近藤 貴美 氏】
・イベント当日資料:資料1(浦松氏)【分割版(ア)】(PDF : 1,897KB)
・開催チラシはこちら(PDF : 992KB)
|
![]() |
(2)中国四国地域の国産小麦の活用拡大に向けた意見交換会
「国産小麦の現状と今後の課題~需要拡大の可能性とその方向性~」 ・イベント当日の概要はこちら(PDF : 98KB)
・開催日時:令和3年1月20日(水曜日)13時30分~16時00分
・開催形式:Web会議(オンライン)形式(使用システム:Zoom)
・参加者:約100名(生産者団体、食品製造事業者、研究機関、地方自治体等)
・登壇者:農林水産省農林水産政策研究所 次長【吉田 行郷 氏】
・開催チラシはこちら(PDF : 466KB)
|
![]() |
(3)中国四国地域の国産大麦・はだか麦の活用拡大に向けた意見交換会 ・イベント当日の概要はこちら(PDF : 143KB)
・開催日時:令和3年2月9日(火曜日)14時00分~16時00分
・開催形式:Web会議(オンライン)形式(使用システム:Zoom)
・参加者:約60名(生産者団体、食品製造事業者、研究機関、地方自治体等)
・登壇者1:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構本部
事業開発室 ビジネスコーディネーター【浦松 亮輔 氏】
・登壇者2:愛媛県農林水産部農業振興局農産園芸課 係長【川中 聡 氏】
資料1【浦松氏(イ)】(PDF : 1,850KB)
資料2【川中氏(ア)】(PDF : 1,147KB) 資料2【川中氏(イ)】(PDF : 1,691KB) 資料2【川中氏(ウ)】(PDF : 1,680KB) |
![]() |
お問合せ先
生産部生産振興課
土地利用型農業推進班
代表:086-224-4511(内線2393)
専用アドレス:komeseisan_chushi●maff.go.jp
(メールの際は●を@に変換願います)