このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

島根県農業協同組合 くにびき地区本部(島根県)「八束町(大根島)の牡丹をオランダ・米国・カナダ・台湾へ輸出」

令和元年度取組事例

販売促進(台湾)
販売促進(台湾)

牡丹の説明(台湾)
牡丹の説明(台湾)

  事業者の概要

  • 所在地:島根県松江市西川津町1635-1
  • 代表者:地区本部長  越野  浩昭
  • 主な品目:牡丹(ボタン)、干柿
  • 主な輸出先国・地域:牡丹(オランダ、米国、カナダ、台湾)、干柿(台湾)
  • 事業概要:米穀販売事業、園芸販売事業、畜産販売事業、産直事業、生産資材・農業機械コスト低減、農業振興支援事業、担い手育成・支援等。

  輸出の取組内容

  • 1955年頃から島根県松江市八束町(大根島)において、牡丹を本格的に生産を始め、国内生産量の約9割を生産。
  • 1965年頃からオランダ、米国、カナダ向けに輸出を開始し、2005年には官民共同で台湾への輸出を開始。現在、トルコへ輸出試験中。オランダ、米国、カナダの取引は輸出仲介業者を利用。
  • 2022年の牡丹の輸出実績は、約80,000本。

  取組経緯

  • 農家所得の向上と産地・地域の生産意欲向上に向けた地域活性化を目指して輸出に取り組む。
  • 海外も含め、お客様に喜ばれる牡丹づくりに対応した生産体制を構築。
  • 行政と一体となった海外との地域間交流の推進やJA職員の人材育成。

  課題と対応方法

  • 輸出先国の検疫の強化への対応
    輸出先国の検疫対応の情報収集。
  • 牡丹需要への対応(生産量拡大の対応)
    海外・国内需要に対応できる生産体制の構築、行政・生産者協議会と協力し新規就農者の募集・拡大と生産技術(接ぎ木等)の習得支援。
  • 販路開拓の実践
    可能な限り輸出先国を訪問し市場ニーズ収集や栽培管理のアフターフォローによる信頼関係を構築。当面、台湾への取引拡大に対応。

  実績

  • 輸出額
    2020年:2,700万円、2021年:2,450万円、2022年:2,000万円
  • 輸出国・地域割合
    オランダ:69.6%、米国・カナダ:29.5%、台湾:0.9%

  今後の事業展開

  • 牡丹の付加価値を高め高単価の取引と安定的な生産と供給を目指し、台湾及び新規の市場開拓。
  • 牡丹の商品取引にとどまらず、観光をはじめ、文化・学術・花育など幅広い交流の拡大。
  • 生産者の高齢化の課題解決と重労働の軽減と担い手育成による安定した供給体制の確保を図る。

印刷用

島根県農業協同組合  くにびき地区本部(島根県)「八束町(大根島)の牡丹をオランダ・米国・カナダ・台湾へ輸出」(PDF : 469KB)

お問合せ先

経営・事業支援部 輸出促進課

代表:086-224-4511(内線2668, 2159)
ダイヤルイン:086-230-4258