このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

愛南漁業協同組合(愛媛県)「マダイをアメリカ、カナダ、タイへ輸出」

令和3年度取組事例

フルーツキャップによる梱包の写真    フルーツキャップに梱包された鯛
フルーツキャップによる梱包とメッセージカード     

        現地日系スーパーでの販売の様子
現地日系スーパーにて、タグで識別

  事業者の概要

  • 所在地:愛媛県南宇和郡愛南町鯆越166-3
  • 代表者:代表理事組合長 立花 弘樹
  • 主な品目:マダイ
  • 主な輸出先国・地域:アメリカ、カナダ、タイ
  • 事業概要:愛南漁業協同組合は、マダイを主に養殖する組合員で構成され、2005年に愛南地区の7つの漁協が合併して誕生。愛南町は日本有数の養殖産地であり、漁協単位では日本トップクラスの魚類養殖産出額を誇る。組合員1,292名(令和3年3月末現在)

  輸出の取組内容

  • アメリカ向けマダイは、産地、輸出業者、輸入業者が一気通貫で販売することで、過度に相場に左右されない「愛南の真鯛」のブランド形成を行う。
  • 輸送中の傷みを軽減するため、フルーツ用緩衝材(フルーツキャップ)を用いた梱包にするとともに、エンドユーザーからのクレームや要望はコミュニケーションアプリで即時に把握し、素早く改善することで、「愛南の真鯛」ブランドを構築している。
  • 海外での販売がコロナ禍で打撃を受ける中、「共に頑張ろう」のメッセージカードを作成するなど現地輸入業者との連携を進め、需要が拡大した個人向け販売に合った商品を開発し、宅配業者との取引を開始。
  • 対米HACCP施設認定を取得するため、2021年3月に出荷・梱包施設の整備を実施。

  取組経緯

  • 2016年5月に販路を拡大することを目的に販売促進部を設置。
  • 国内取引先の要望により、2019年からアメリカへマダイの輸出を開始。
  • カナダは、2020年中にニーズを把握した上で、輸出を開始。
  • タイは、現地ヒアリングやサンプルのやりとりなどで現地ニーズの把握中。

  課題と対応方法

  • 輸出向けマダイの生産者拡大
    コストの大半を占める低魚粉EP飼料代等を、漁協を窓口として共同購入することで負担を軽減し、生産者を拡大。
  • ニーズに応じた生産の拡大
    身質の劣化(ドリップの溶出)抑制のため、出荷前3ヶ月は低魚粉EP飼料給餌に統一化。
    持続可能な水産物を求める要望に応え、日本発の国際的水産エコラベル(MEL養殖認証)を取得し、タグを商品へ貼付するなど輸出へも活用。また、MEL認証取得者を中心に抗生物質不使用による生産を拡大。

  実績

  • 輸出額
    2019年:3,463万円、2020年:3,995万円、2021年:2,221万円(8月末現在)
  • 輸出国・地域割合
    アメリカ:93.4%、カナダ:6.0%、タイ:0.6%

  今後の事業展開

  • 水産エコラベル認証、HALAL認証の取得や、GI登録等に意欲的な生産者と連携して、更なる輸出拡大を図る。
  • 対米HACCP施設認定の取得を目指すとともに出荷作業の効率化、ニーズに応じた低次加工品の製造を行う。

印刷用

愛南漁業協同組合(愛媛県)「マダイをアメリカ、カナダ、タイへ輸出」(PDF : 351KB)

お問合せ先

経営・事業支援部 輸出促進課

代表:086-224-4511(内線2668, 2159)
ダイヤルイン:086-230-4258

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader