このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

菊池酒造株式会社(岡山県)「雄町米のお酒を軸にした、アジア・北米地域への輸出拡大」

令和5年度取組事例

 

バンコクでの輸出人気商品(雄町酒)
輸出人気商品(雄町酒)

ヴァイオリンSakeディナー(N.Y.)
ヴァイオリンSakeディナー(ニューヨーク)

  事業者の概要

  • 所在地:岡山県倉敷市玉島阿賀崎1212
  • 代表者:代表取締役  菊池  大輔
  • 主な品目:日本酒、リキュール類(ゆず酒)
  • 主な輸出先国・地域:中国、アメリカ、シンガポール、カナダ、オーストラリアほか
  • 事業概要:明治11年(1878年)創業の老舗酒蔵。雄町・山田錦などの酒米や肥料・農薬に頼らない自然栽培の米を使用し、酒造りの期間はモーツァルトの音楽が流れる蔵の中で、蔵元杜氏の技術を生かした酒造りを行っている。

  輸出の取組内容

  • 2013年からアメリカを皮切りに定期的な輸出の取組を開始し、 直接・間接取引をあわせ現在12ヵ国・地域に継続的に出荷している。
  • 蔵元自らが商談会等へ参加し輸出先を開拓している。輸出先国にも積極的に訪問し、現地事業者と関係を構築しながら販路を確保している。ニューヨークでは5代目蔵元が自ら演奏をしたヴァイオリンSakeディナーを行った。
  • 各国、飲食店向けの需要が中心だが、カナダなどは酒販店にも売り場を確保している。
  • 現地とのやり取りは、電子メールはもちろんのこと、各種SNSやテレビ会議ツール等、オンラインツールを活用している。

  取組経緯

  • 首都圏卸問屋の紹介(米国)や、国内展示会での輸出商社との出会い(中国)が、輸出開始のきっかけ
  • ジェトロ・国税庁等の商談会に加え、行政や補助金を活用した現地商談会にも積極的に参加
  • 現地のSakeイベント等にも参加

  課題と対応方法

  • 各国での現地業者間の競争激化、有名地酒銘柄との競合​
    地元岡山県の特産米・雄町の商品を軸に商談​
    →各国日本酒コンクール受賞実績等による品質評価と、希​少な雄町米を使った商品の供給量を安定して確保して​いる点をアピールして、契約に結びつけている。​
    ローカルやこだわりを持ったインポーターと積極的に商談
    →味の差別化や日本酒に造詣の深い業者と取引している。​
  • 出荷国のルールや慣例に従った裏ラベル・荷姿等の複雑化​
    タブレット端末を社内各部署に配し画像データ等で情報共有。​現地での自社製品流通の様子の共有も社員のモチベーションに。

  実績

  • 輸出額
    2020年:1,600万円、2021年:3,500万円、2022年:3,300万円
  • 輸出国・地域割合(2022年)
    中国・香港:48.6%、北米:23.6%、シンガポール:14.6%

  今後の事業展開

  • 地元岡山県の特産米・雄町のお酒を積極的にアピールしながら燦然(さんぜん)ブランドを浸透させ、地酒に深いこだわりを持ったインポーターに拡販を進めていく。
  • ホームページやSNSなどを活用し、輸出実績や海外でのプロモーションの取り組みもアピールし、積極的に海外への情報発信を行う。

印刷用

菊池酒造株式会社(岡山県)雄町米のお酒を軸にした、アジア・北米地域への輸出拡大」(PDF : 459KB)

お問合せ先

経営・事業支援部 輸出促進課

代表:086-224-4511(内線2668, 2159)
ダイヤルイン:086-230-4258

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader