このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    株式会社本家松浦酒造場(徳島県)「『鳴門鯛』徳島の酒を世界へ輸出」

    令和5年度取組事例


    ライブコマース撮影
    ライブコマース撮影


    直売所での情報発信
    直売所での情報発信

      事業者の概要

    • 所在地:徳島県鳴門市大麻町池谷字柳の本19番地
    • 代表者:代表取締役  立花  治
    • 主な品目:酒類
    • 主な輸出先国・地域:アメリカ、オーストラリア、シンガポール等
    • 事業概要:1804年創業。酒類の製造・販売。徳島県鳴門市内で唯一の清酒醸造蔵で、徳島県産米にこだわり、徳島県産酵母を使用した日本酒は、海外の日本酒コンクールで受賞するなど、高い評価を受けている。

      輸出の取組内容

    • 1987年、アメリカ、香港へ輸出。その後、輸出先をオーストラリア、シンガポール、EU等に拡大し、現在は14カ国へ輸出。
    • ジェトロ等が主催する商談会に参加するとともに、徳島県内で開催される商談会を中心に参加。
    • 徳島県酒造組合の加盟5社で連携し、シンガポール向けにインターネットによる日本酒の実演販売「ライブコマース」を実施。
    • 商社を通じた間接貿易をしつつ、自社で対応可能な国については直接貿易をしている。

      取組経緯

    • 売上増加を目指し、海外へ販路を検討する中、1987年、輸出商社を通じ、アメリカ、香港へ輸出を開始。
    • ジェトロの伴走支援プログラムを利用し、販路を拡大。

      課題と対応方法

    • 海外での自社製品の認知向上
      自社の日本酒「鳴門鯛」のネーミングに、国内における鯛のおめでたいイメージを重ねた販売活動を実施。
    • 現地でのニーズ把握
      海外商談会に際し、商談企業の日本法人と事前打合せし、現地企業に合わせた自社製品の提案。

      実績

    • 輸出額
      2020年:2,000万円、2021年:2,700万円、2022年:3,100万円
    • 輸出国・地域割合
      アメリカ:74%、オーストラリア:7%、シンガポール:7%、その他:12%

      今後の事業展開

    • 中東市場などの新たな販路を開拓するとともに、輸出先現地での人脈等の活用による販路拡大を目指す。
    • 直売所や酒蔵見学等を通じて外国人観光客を取り込み、海外での情報発信を狙うとともに、インバウンドにも注力していく。
    • 当酒造場を育む美しい農村等の景観などを海外に情報発信し、徳島県産農産物を使ったリキュールの輸出拡大を目指す。

    印刷用

    株式会社本家松浦酒造場(徳島県)「『鳴門鯛』徳島の酒を世界へ輸出」(PDF : 438KB)

    お問合せ先

    経営・事業支援部 輸出促進課

    代表:086-224-4511(内線2668, 2159)
    ダイヤルイン:086-230-4258

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader