このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

マルトモ株式会社(愛媛県)「感動をけずりだそう。日本のだしの可能性で世界の食卓に笑顔を。」

令和5年度取組事例


米国でのプロモーション活動


海外向け商品

  事業者の概要

  • 所在地:(本社)愛媛県伊予市米湊1696番地​
  • 代表者:取締役社長  今井  均
  • 主な品目:各種削り節、だしの素、液体調味料、チルド商品(いかそうめん等)​
  • 主な輸出先国・地域:北米、東南アジア、EU等
  • 事業概要:鰹節、だし製品の製造。家庭用調味料のみならず、海外和食レストラン等に業務用チルド加工食品を輸出。

  輸出の取組内容

  • 1980年代から「花かつお、かつおパック」、「だしの素、だしパック」、「つゆ類」を北米、東南アジア他に輸出。
  • アメリカ向け規制対応として1997年に対米水産HACCPを食品業界で初めて取得。
  • その後も、国際的に通用する食品安全の規格であるISO22000、FSSC22000の認証を取得。
  • 海外展示会での「だし」の魅力発信や、和食レストラン等に向けた「だし」のコンサルティング営業を実施している。

  取組経緯

  • 1986年にロサンゼルス駐在事務所を開設、本格的に輸出開始
  • 1997年  対米水産HACCPを取得
  • 2010年  中国上海に丸友食品貿易(上海)有限公司設立
  • 2023年7月現在、ISO22000認証を全7工場で、FSSC22000認証を3工場で取得

  課題と対応方法

  • 各国で進化する輸入規制
    欧米先進国を筆頭に各国で食品規制が進化している。国際認証のバージョンアップへの対応は元より、原材料トレースや添加物の使用可否、求められる栄養成分等に対応。関係部署と情報共有して対応を進める。

  実績

  • 輸出地域割合(2023年4月-9月)
    北米:45%、東南アジア:20%、EU:15%、その他:20%

  今後の事業展開

  • 「だし」の注目度は世界各国で高まっている。国によって市場への浸透度が異なるので、それぞれの国に合わせた商品選定とメニュー提案、レシピ提案により更なる輸出拡大を進める。
  • 和食の味のベースである「だし」を通じて和食文化の魅力を世界に伝えていく。

印刷用

マルトモ株式会社(愛媛県)「感動をけずりだそう。日本のだしの可能性で世界の食卓に笑顔を。」(PDF : 473KB)

お問合せ先

経営・事業支援部 輸出促進課

代表:086-224-4511(内線2668, 2159)
ダイヤルイン:086-230-4258

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader