中国四国消費生活・食育ネットワークメールマガジン1月臨時号

★もくじ (^_^)v
1 注目情報
◆ とくしま食育ストリートinイオンモール徳島の開催について
徳島県は、令和7年6月に開催される「第20回食育推進全国大会inTOKUSHIMA」のプレ大会として、とくしま食育ストリートinイオンモール徳島を開催いたします。
【開催日時】
令和7年1月19日(日曜日)10時30分~16時00分
【開催場所】
イオンモール徳島1F(UZUコート~AWAコート~HIKARIコート)(徳島県徳島市南末広町4-1)
【内容】
(1)小林まさみ・まさるクッキングトークショー ~テレビでお馴染み父嫁の食を通じた健康づくり~ (14時00分~15時00分/UZUコート)
(2)「スポーツ」と「食」を考えるトークセッション ~パフォーマンス向上のための “食力”を徳島ゆかりのプロがアドバイス~ (15時00分~16時00分/UZUコート)
(3)保育士ヒーロー「ブレイク」ショー ~フードロスをやっつけろ!!~ (11時00分~、13時00分~/UZUコート)
(4)ジビエクッキング ~徳島文理大学ジビエ(鹿肉)クッキング&おもてなし~ (11時00分~/ベイフロントパーク)
(5)ブース出展(10時30分~16時00分/AWAコート~UZUコート~HIKARIコート)
中国四国農政局では、「災害に備えよう!~家庭備蓄のすすめ~」のテーマで、ブースを出展いたします。防災についてのパネル展示や備蓄食品の展示を行いますので、ぜひお越しください。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(徳島県ホームページ)
https://syokuiku-tokushima.jp/
2 中国四国農政局からのお知らせ
◆ 消費者の部屋展示のご案内
〇「『次世代を担う黒毛和種作出への道』~家畜改良センタ-鳥取牧場の取組~」
独立行政法人家畜改良センター鳥取牧場では、我が国固有の肉用牛である和牛(黒毛和種)の育種改良や、省力化機器を用いた飼養管理の改善に取り組むとともに、ノウハウや技術の普及を行っています。
今回は、肉用牛にまつわる話題のほか、鳥取牧場の業務をご紹介します。
【開催日時】
令和7年1月14日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
9時00分~17時00分(土曜日、日曜日を除く。最終日は13時まで)
【開催場所】
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
【展示内容】
・鳥取牧場産種雄牛の紹介
・鼻環、耳標、牛の歯・角などの展示
・鳥取牧場業務紹介パネルの掲示 など
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250106.html
◆ 移動消費者の部屋in徳島のご案内 「ベジフルちゅーしランドへようこそ~やさい&くだものの魅力探しの旅へ出かけよう!~」
日々の健康に欠かせない野菜・果物の20歳以上1人当たり1日の平均摂取量は、摂取目標量「野菜:350グラム、果物:200グラム」を大きく下回る「野菜:256.0グラム、果物:92.9グラム」となっています。
今回、徳島市立図書館で中国四国農政局が開催する「消費者の部屋」の展示では、中国四国地域を代表するものから知る人ぞ知る珍しいものまで、各県の推し野菜・推し果物の紹介を通して、野菜・果物(ベジフル)の魅力を発信します。
【開催日時】
令和7年1月15日(水曜日)~1月29日(水曜日) 9時00分~21時00分
【開催場所】
徳島市立図書館 5階図書館ギャラリー(徳島県徳島市元町1‐24アミコビル内)
【展示内容】
パネル展示
・中国四国地方の推し野菜&果物を紹介
・野菜と果物に詳しくなれるクイズなど
パンフレット配布
・野菜品目別パンフレット
・果物が好き!になるパンフレット など
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/241225.html
3 農林水産省からの情報
◆ 食育推進フォーラム2025~みらいプレスで見えてくる!わたしたちの食育~参加者募集について
全国食育推進ネットワーク「みんなの食育」は、食育に関心の薄い若い世代のきっかけ作り、自らの食生活の改善や食育の普及につながることを目的に、食育推進フォーラム2025を開催します。
本フォーラムでは、空手家の清水希容氏の基調講演と合わせ、学生と企業のワークショップの発表の場となっており、今年度は若い世代が次世代の食や食育を提案する「2030みらいプレスリリース」を実施します。オンラインでも対面でも参加いただけますので、皆さまの参加をお待ちしております。
【開催日時】令和7年1月31日(金曜日)15時00分~17時00分(受付開始14時00分)
【会場】日比谷国際ビルコンファレンススクエア(東京都千代田区内幸町2丁目2-3 日比谷国際ビル8階)
【内容】
基調講演
・テーマ:食事で変わる心と体~バランスの取れた食生活の実践~
・講師:清水希容氏(ミキハウス、空手家、東京五輪銀メダリスト)
学生と企業のワークショップ
・テーマ:みらいプレスで見えてくる!わたしたちの食育
・全国から応募のあった大学生30名及び企業5社(大阪ガスネットワーク株式会社、大塚製薬株式会社、三信化工株式会社、ニッポンハム株式会社、不二製油株式会社(50音順))
【定員】会場参加150名、オンライン参加350名(zoomウェビナー配信)
会場参加は定員になり次第、締め切ります。
【参加費】無料
【参加申込】URL:https://www.secure-cloud.jp/sf/1734317779UHRmgSMm(外部リンク)
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/attach/pdf/index-15.pdf
◆ 「食品表示ミス防止・食品トレーサビリティに関するセミナー」について
農林水産省では、食品表示ミスの防止や、適切な食品表示を支える自主的な食品トレーサビリティを推進する取組を行っています。
本セミナーでは、食品表示・食品トレーサビリティのテキスト解説に加え、本年度作成した「食品トレーサビリティの先進的優良事例集」を、HP公開に先んじて紹介いたします。表示ミス防止や、食品トレーサビリティを実施されている事業者様、また、既にこれらの取組を始められた中で生じた疑問点をお持ちの事業者様など、ご関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。
【対象】食品製造業者、食品流通・販売事業者、食品関連団体、行政機関など
【参加費】無料(会場参加及びWeb配信の参加ともに事前申込制)
【開催会場および日時】
東京:令和7年1月22日(水曜日) 14時30分~16時30分
名古屋:令和7年2月6日(木曜日)14時00分~16時00分
大阪:令和7年2月27日(木曜日) 14時00分~16時00分
※各会場定員35名、東京会場のみWeb配信(500名)も実施。
【参加申込】URL:https://forms.office.com/e/N8MsiyyqNX(外部リンク)
【セミナープログラム】
第1部 「食品トレーサビリティの先進的優良事例集」の取組紹介 (25分)
第2部 原材料情報とトレーサビリティ(35分)、質疑応答
第3部 食品表示ミス防止のチェックポイント(50分)、質疑応答
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/241227.html
◆ 令和7年度消費・安全局予算概算決定について
農林水産省は、令和6年12月27日に閣議決定された令和7年度予算案において、円滑な食品アクセスの確保を図るため、関係省庁と連携し、買物困難者、経済的に困窮している方への支援や地域の関係者等が連携して取り組む食育活動などを支援することとしています。是非、ご活用をご検討ください。
<詳しくは、以下をご覧ください>(農林水産省ホームページ)
・食品アクセス総合対策事業
・食育活動の全国展開事業
・地域での食育の推進
【編集後記】
インフルエンザの定点当たりの報告数が全国的に増加しています。
感染対策として、「マスクの着用を含めた咳エチケット」や「手洗い(手指消毒)」、「換気」が効果的です。
くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
◆また、中国四国農政局ホームページにも掲載しておりますので、ご確認ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/syokuiku/backno/index2.html
◆本メールマガジンでは、中国四国食育ネットワーク会員からの情報(食育イベントや体験講座など)についてもご紹介させていただきます。
皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています!
◆本メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。
寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でご紹介させていただくこともございますのであらかじめご了承ください。
◆お問い合わせ窓口
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
◆ホームページURL
https://www.maff.go.jp/chushi/
◆編 集
〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1
中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
TEL:086-224-9428
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<( _ _ )> 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 <( _ _ )>
お問合せ先
消費・安全部 消費生活課
担当者:食育推進班
ダイヤルイン:086-224-9428