このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

新規就農者紹介(小山田智也さん)

取材日:令和6年10月17日

営農情報等

氏名、年齢 小山田  智也  さん(45)
地域 北斗市
栽培作物 長ねぎ、トマト、ほうれんそう(ビニールハウス20棟)、長ねぎ(露地65a)
就農年月 令和2年2月
前職 自動車の開発エンジニア

インタビュー

Q.就農を考えたきっかけを教えてください。

体調を壊し、転職を考えていた際、北海道の担い手不足の現状を知り、誰かがやらなければいけないと感じ就農を決意しました。
また、祖父の農地を譲り受けることができたのも理由の一つです。

Q.就農して良かったこと、苦労したこと(していること)を教えてください。

〇良かったこと

仕事は自分で全てコントロールすることができ、こだわろうと思えばどこまでもこだわれることと、自分で頑張った分だけ成果が表れることです。

〇苦労したこと(していること)

  • 就農時、技術習得のため、自らでビニールハウスの設置を行ったため、夜中にまで作業が及びました。
  • 集荷先に支払う手数料が高く、収入に大きな影響を与えていることです。

Q.就農時に利用した制度や支援等があれば教えてください。
  • 青年等就農資金(国)
  • 地域づくり交付金(道)

Q.今後の展望について教えてください。
  • 現在、長ねぎの収穫は人力であるが、自走式の全自動ねぎ収穫機を導入し、面積を拡大したいです。
  • 就業時から蓄積したデータ(品目別販売代金、生産量、人件費、販売手数料、日別収穫量、気温等)を活用しながら、より効率的な生産・規模拡大を目指し、地域の産業を担っていきたいです。

Q.最後に、就農を目指している皆様へアドバイスをお願いします。

就農時には初期投資が必要となることから、ある程度自己資金を貯めて覚悟を持って頑張ってください

当インタビューのPDF版はこちら

新規就農者紹介(小山田智也さん)(PDF版)(PDF : 457KB)

関連情報

お問合せ先

北海道農政事務所 函館地域拠点

〒040-0032 函館市新川町25-18 函館地方合同庁舎
☎:0138-26-7800
お問合せ入力フォーム

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader