過去のトップページ画像集
地域拠点の過去に掲載したトップページ画像を紹介します。 |
<6月は牛乳月間>
2001年、国連食糧農業機関(FAO)は6月1日を「世界牛乳の日」と提唱。
日本でも、2007年、日本酪農乳業協会(現・一般社団法人Jミルク)が6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めています。 この期間、牛乳乳製品の消費拡大に御協力をお願いします。
撮影場所:士幌町、大樹町ほか
<あおぞら>
初夏の十勝地方では、日一日と、青空と小麦の色が鮮やかに映えていきます。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和4年6月14日~令和4年6月30日
<露地栽培のアスパラガス>
アスパラガスは、北海道内の広い地域で栽培されている緑黄色野菜です。
日の光を浴びた露地栽培のアスパラガスは、焼く・蒸す・炒めるなど、数多くの調理法で食べられています。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和4年6月8日~令和4年6月13日
<長いもの移植>
十勝管内の長いもは、近年、台湾などへの輸出が盛んです。
この日は、長いも移植機に2人の作業員が乗り、種いもを植え付けていました。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和4年5月28日~令和4年6月7日
<にんにく畑>
にんにくは寒さに強いことから、雪の少ない場所でも作付けが可能です。
近年、十勝管内でも作付けが盛んになっています。
撮影場所:芽室町
掲載期間:令和4年5月14日~令和4年5月27日
<行者ニンニク>
行者ニンニクは、北海道ならではの春を告げる人気の山菜です。
強烈な香りとシャキシャキとした食感が特徴で、食味と機能性共に優れています。
乱獲等のため近年は資源の枯渇が著しく、幻の山菜となりつつあります。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和4年4月28日~令和4年5月13日
<越冬した小麦>
マイナス20℃の気温を記録する厳冬期を乗り越え、十勝平野の畑にも春が訪れました。
畑作物の主要作物である秋まき小麦は、暖かい春の日差しを受けて、日々、葉の色が濃い緑色へと生長しています。
撮影場所:芽室町
掲載期間:令和4年4月18日~令和4年4月27日
<エゾリス>
北海道一円に生息するエゾリス。
帯広市内や十勝支庁管内の公園などでは、自然のままの エゾリスが松の実などを食べる様子について、触れあえるような近さで見ることができます。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和4年3月18日~令和4年4月18日
<霧氷>
空気中の水蒸気が氷となって、木々に凍り付く霧氷。
厳冬期に現れる様は、まるで水墨画のようです。
撮影場所:幕別町
掲載期間:令和4年2月22日~令和4年3月17日
<ジュエリーアイス>
極寒の中で大津海岸に打ち上げられる透明な氷塊。
太陽の光を受けて、宝石のように輝く、自然の芸術品です。
撮影場所:豊頃町
掲載期間:令和4年2月2日~令和4年2月21日
<防風林>
防風林は、日高山脈から吹き下ろす強風から農作物や建物を守るため、十勝平野の開墾時に残されたカシワの林や、植林されたカラマツの木などで構成されています。
撮影場所:芽室町
掲載期間:令和4年1月20日~令和4年2月1日
<ナウマンゾウ>
幕別町の忠類地区と札内地区には、ナウマンゾウの親子の大型模型が設置されています。
厳しい冬を乗り越えられるように、町民有志が手編みのマフラーとブランケットをプレゼントしています。
(撮影地:札内スマイルパーク)
撮影場所:幕別町
掲載期間:令和4年1月6日~令和4年1月19日
<十勝が丘展望台>
十勝平野が一望でき、晴れた日には日高山脈の大パノラマを楽しむことができます。
近くにある十勝川温泉の泉質はモール温泉で、美人の湯として知られています。
撮影場所:音更町
掲載期間:令和3年12月18日~令和4年1月5日
<然別湖>
然別湖は、標高810mと北海道内の湖では最も高い場所にあります。
湖の東側にある「展望山」は、その姿と湖面に映る形から「くちびる山」と呼ばれています。
また、湖岸から湖底に向かっていくレール(遊覧船を陸に引き上げるための船台)が見える一角があり、「湖底線路」として最近、話題となっています。
撮影場所:鹿追町
掲載期間:令和3年12月2日~令和3年12月17日
<牧場の秋>
朝晩にずいぶんと冷え込むようになり、牛舎の奥に望むカシワの木々も茶色に色づいています。
撮影場所:大樹町
掲載期間:令和3年11月5日~令和3年12月1日
<福原山荘>
十勝管内でも有数の紅葉スポットである「福原山荘」。 一般開放されるのは、1年のうち10月の第1、2週を含む約1か月間だけであり、入場料は無料となっています。 来年の紅葉の季節には、是非、足を運んでみてください。
撮影場所:鹿追町
掲載期間:令和3年10月22日~令和3年11月4日
<八千代牧場>
秋の高く澄み渡った青空の下、牛たちは暖かな日差しを受けながら、気持ちよさそうに草原に寝そべっています。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和3年9月30日~令和3年10月21日
<麦稈(ばっかん)ロール>
小麦を収穫した後の畑に、小麦の茎を集めて巻いた麦稈ロールがあちらこちらに転がっています。
麦稈ロールは、家畜のフカフカな寝床になります。
撮影場所:士幌町
掲載期間:令和3年8月6日~令和3年9月29日
<美蔓(びまん)パノラマパーク>
十勝平野と日高山脈の眺望が楽しめます。 畑では、収穫直前の小麦が色づいています。
撮影場所:清水町
掲載期間:令和3年7月20日~令和3年8月5日
<スズラン>
寒さに強く、北海道を代表する花です。
揺らせば鈴の音が聞こえてきそうな白く可憐な花と、緑色の葉のコントラストが鮮やかです。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和3年6月30日~令和3年7月19日
<クロユリ>
帯広市の花として昭和41年に制定された「クロユリ」。3センチほどの濃い紫色の花が特徴です。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和3年6月1日~令和3年6月29日
<愛の国から幸福へ>
旧国鉄広尾線にあった愛国駅と幸福駅。今でも大勢の観光客が訪れる人気スポットです。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和3年5月7日~令和3年5月31日
<歴舟川清流鯉のぼり>
毎年4月から5月上旬までの間、大樹町を流れる歴舟川の川幅いっぱいに、236匹のこいのぼりが春風を受けて、気持ちよさそうに泳いでいます。
撮影場所:大樹町
掲載期間:令和3年4月27日~令和3年5月6日
<花いっぱいプロジェクト2021>
母の日や父の日には、「ありがとう」の気持ちにお花を添えてみませんか。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和3年4月21日~令和3年4月26日
<ハウス栽培アスパラガスの収穫開始!>
北海道の春を代表する野菜、アスパラガス。
加温されたビニールハウスの中で、収穫時期を迎えたアスパラガスが1本ずつ丁寧に収穫されていました。
撮影場所:幕別町
掲載期間:令和3年3月30日~令和3年4月20日
<花いっぱいプロジェクト2021>
帯広地域拠点は、花いっぱいプロジェクト2021に参加しています。
3月14日のホワイトデーには、お花を贈ってみませんか。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和3年3月10日~令和3年3月29日
<雪割り・雪踏み作業>
前年のジャガイモの収穫時に、畑にこぼれ落ちたジャガイモを、通称「野良イモ」と言い、本年作の作物に対しては、雑草となって邪魔になります。野良イモの雑草化を防ぐために、雪割りや雪踏みを行って、土壌を凍結させます。
撮影場所:更別村
掲載期間:令和3年2月20日~令和3年3月9日
<冬のシンボル>
はるにれの木~ 推定樹齢150年。1本ではなく、2本の木が寄り添っています。
ジュエリーアイス~厳冬期の大津海岸で、朝日によって色鮮やかに映える美しい氷塊です。
撮影場所:豊頃町
掲載期間:令和3年2月9日~令和3年2月19日
<ばんえい競馬>
帯広市では、北海道の開拓期を支えた「ばんえい馬」や「ばん馬」と呼ばれる農耕用の重種馬が競い合う「ばんえい競馬」が行われて います。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和3年1月26日~令和3年2月8日
<初冬の牧場>
黒毛和種のメス牛が放牧されています。
運動をすることで丈夫な体を作り、元気な子牛を産むのが仕事です。
牛たちは、カメラに興味津々。
撮影場所:本別町
掲載期間:令和2年12月29日~令和3年1月25日
<初冬の日高山脈>
日高山脈は、北海道の背骨ともいわれ、その長さは南北およそ150kmに及びます。積雪期の晴れた日には、十勝平野のいたるところから、朝日を浴びて色鮮やかに輝いた山並みを眺望することができます。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和2年12月8日~令和2年12月28日
<長いもの収穫>
帯広市川西長いも生産組合では、令和2年11月1日から十勝川西長いもの収穫を開始しました。今年産から全て新品種「とかち太郎」に切り替わり、収穫量は前年比約10%増が見込まれています
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和2年11月11日~令和2年12月7日
<オンネトー>
町としては、日本一広い面積を有する足寄町の東部にあるオンネトー。 別名「五色(ごしき)沼」と呼ばれ、朝凪では水面が鏡面となって、 紅葉を映し出します。
撮影場所:足寄町
掲載期間:令和2年10月21日~令和2年11月10日
<小豆のニオ積み>
本別町の生産者が、小豆をビーンハーベスターで刈り取った後、自然乾燥のため、ニオ積みを行っています。ニオ積みした小豆は、乾燥が仕上がった後、脱穀して、農協や雑穀業者に出荷されます。
撮影場所:本別町
掲載期間:令和2年9月29日~令和2年10月21日
<ばれいしょの収穫>
幕別町の生産者が生食用ばれいしょ「インカのめざめ」の収穫を開始しました。ポテトハーベスター(収穫機)で機上選別されたばれいしょは、JAに出荷された後に、全国に届けられます。
撮影場所:幕別町
掲載期間:令和2年8月26日~令和2年9月28日
<労働力不足の解消に向けたスマート農業実証が始まりました>
JA幕別町や帯広農業高校、帯広工業高校などでつくるコンソーシアムが、農薬散布用ドローンを使用した実証試験を帯広農業高校において行いました。
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和2年7月28日~令和2年8月25日
<花いっぱいプロジェクト>
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和2年3月27日~令和2年7月27日
<醸造用ブドウ畑>
撮影場所:帯広市
掲載期間:令和元年12月11日~令和2年3月26日
<スマート農業>
撮影場所:更別村
掲載期間:令和元年11月22日~令和元年12月10日
<ばれいしょの収穫>
撮影場所:幕別町
掲載期間:令和元年9月9日~令和元年11月21日
<ひまわり迷路>
撮影場所:本別町
掲載期間:令和元年7月30日~令和元年9月8日
<ばれいしょの花>
撮影場所:幕別町
掲載期間:令和元年7月17日~令和元年7月29日
<アスパラガス>
撮影場所:幕別町
掲載期間:令和元年5月14日~令和元年7月16日
<馬追い運動>
撮影場所:音更町
掲載期間:平成31年2月1日~令和元年5月13日
<十勝 銀龍苺>
撮影場所:音更町
掲載期間:平成31年1月17日~平成31年1月31日
<ドイツ連邦共和国食糧・農業省政務次官との意見交換>
撮影場所:帯広地域拠点
掲載期間:平成30年11月23日~平成31年1月16日
<てんさいの収穫>
撮影場所:中札内村
掲載期間:平成30年11月6日~平成30年11月22日
<デントコーンの収穫作業>
撮影場所:士幌町
掲載期間:平成30年10月2日~平成30年11月5日
<メークインの収穫>
撮影場所:帯広市
掲載期間:平成30年9月19日~平成30年10月2日
<そばの収穫と花>
撮影場所:大樹町
掲載期間:平成30年9月6日~平成30年9月18日
<2番牧草の収穫>
撮影場所:大樹町
掲載期間:平成30年8月22日~平成30年9月5日
<にんじんの収穫作業>
撮影場所:音更町
掲載期間:平成30年8月13日~平成30年8月22日
<小麦の収穫作業>
撮影場所:帯広市
掲載期間:平成30年8月7日~平成30年8月12日
<第34回国際農業機械展in帯広>
撮影場所:帯広市
掲載期間:平成30年7月19日~平成30年8月6日
<長いもの防除作業>
撮影場所:帯広市大正
掲載期間:平成30年7月2日~平成30年7月18日
<ラップ牧草の運搬作業>
撮影場所:士幌町
掲載期間:平成30年6月19日~平成30年7月1日
<ナイタイ高原牧場>
撮影場所:上士幌町
掲載期間:平成30年6月11日~平成30年6月18日
<新嵐山展望台より>
撮影場所:芽室町
掲載期間:平成30年5月29日~平成30年6月10日
<すももの里>
撮影場所:更別村
掲載期間:平成30年5月22日~平成30年5月28日
<飼料用トウモロコシのは種作業>
撮影場所:士幌町
掲載期間:平成30年5月14日~平成30年5月21日
<マンゴー栽培>
撮影場所:鹿追町、音更町
掲載期間:平成29年12月18日~平成30年1月21日
<てんさいの収穫>
撮影場所:帯広市(大正)
掲載期間:平成29年11月13日~平成29年12月17日
<ブドウのほ場(ワイン用)>
撮影場所:池田町
掲載期間:平成29年10月14日~平成29年11月12日
<飼料用とうもろこしの収穫(デントコーン)>
撮影場所:士幌町
掲載期間:平成29年9月25日~平成29年10月13日
<かぼちゃの収穫>
撮影場所:中札内村
掲載期間:平成29年9月18日~平成29年9月24日
<ばれいしょの収穫>
撮影場所:中札内村
掲載期間:平成29年9月12日~平成29年9月17日
<枝豆の収穫>
撮影場所:中札内村
掲載期間:平成29年9月4日~平成29年9月11日
<第4回オールド・トラクター展示会>
撮影場所:音更町
掲載期間:平成29年8月28日~平成29年9月3日
<第4回十勝牧場公開デー>
撮影場所:音更町((独)家畜改良センター十勝牧場)
掲載期間:平成29年8月18日~平成29年8月27日
<牧場の風景>
撮影場所:士幌町
掲載期間:平成29年8月14日~平成29年8月17日
<そばの花>
撮影場所:清水町
掲載期間:平成29年8月7日~平成29年8月13日
<小麦の収穫>
撮影場所:清水町
掲載期間:平成29年7月28日~平成29年8月6日
<豆の花>
撮影場所:芽室町・更別村
掲載期間:平成29年7月24日~平成29年7月27日
<第15回「国際トラクターBAMBA」>
撮影場所:更別村
掲載期間:平成29年7月14日~平成29年7月23日
<亜麻・マスタードの花>
撮影場所:更別村
掲載期間:平成29年7月10日~平成29年7月13日
<花時計ハナック>
撮影場所:音更町
掲載期間:平成29年7月3日~平成29年7月9日
<ブドウの圃場(ワイン用)>
撮影場所:池田町
掲載期間:平成29年6月26日~平成29年7月2日
<小麦畑>
撮影場所:清水町
掲載期間:平成29年6月19日~平成29年6月25日
<ばれいしょの畑>
撮影場所:更別村
掲載期間:平成29年6月12日~平成29年6月18日
<オオバナノエンレイソウ>
撮影場所:広尾町
掲載期間:平成29年6月5日~平成29年6月11日
<菜種の花>
撮影場所:音更町
掲載期間:平成29年5月26日~平成29年6月4日
<デントコーンの播種作業>
撮影場所:士幌町
掲載期間:平成29年5月22日~平成29年5月25日
<新嵐山展望台より>
撮影場所:芽室町
掲載期間:平成29年5月8日~平成29年5月21日
お問合せ先
帯広地域拠点地方参事官室
TEL:0155-24-2401(代表)
FAX:0155-28-2428