帯広地域拠点

芽室町
にんにくは寒さに強いことから、雪の少ない場所でも作付けが可能です。
近年、十勝管内でも作付けが盛んになっています。
注目情報
- 写真を見る / 動画を見る / 取組を見る
- 原油価格・物価高騰等総合緊急対策(農林水産省へリンク)
- 生産現場と食に役立つ情報【みどりの食料システム戦略】
- 鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省へリンク)
>鶏肉・鶏卵は安全です。(外部リンク)
>鳥インフルエンザ疑似家畜の確認(網走市)(農林水産省公式Facebookへリンク) - ウクライナ情勢に関する相談窓口(農林水産省へリンク)
- 令和4年度農林水産予算概算決定 / 令和3年度農林水産関係補正予算(農林水産省へリンク)
- 帯広地域拠点管内の概要(PDF : 2,188KB)
- 新型コロナウイルスに関する情報(農林水産省へリンク)
>相談窓ロを設置しています。
>感染リスクが高まる「5つの場面」(農林水産省へリンク) - 補助事業参加者の公募について(農林水産省へリンク)
- 説明会・セミナー動画
取組事例紹介
地方参事官ホットライン
農林水産省では、全国の県域拠点(北海道は地域拠点)に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
- 電話番号:0155-24-2401
- メールフォームでのお問合せはこちら
帯広地域拠点からの「お知らせ」
- フォトレポートに「 新得町「原木しいたけ栽培」の取材 」を掲載しました。【5月24日】
- フォトレポートに「 足寄町で「あずきにキュン♡」展が開催されています。 」を掲載しました。【5月13日】
- フォトレポートに「農林水産省「消費者の部屋」で十勝産小豆の魅力を発信」を掲載しました。【5月6日】
- フォトレポートに「第3回北海道行者ニンニク協議会交流会が開催されました。」を掲載しました。【4月27日】
- 取組事例に「搾乳作業を軽減化して、人や牛もゆとりを確保(PDF : 144KB)」を掲載しました。【4月1日】
- 「【コラム】地方参事官がゆく」を更新しました。【3月17日】
- 「あずきにキュン♡特設コーナー」を更新しました。【3月10日】
- 取組事例に「 心も体も元気になるおいしい野菜を届けたい(PDF : 155KB)」を掲載しました。【3月7日】
- 「十勝農業の動画マップ」を更新しました。【2月10日】
- 動画一覧に「【十勝】長いもの収穫」を掲載しました。【1月13日】
あずきにキュン♡特設コーナー
帯広地域拠点では、小豆生産農家の方々やお菓子屋さんを応援しています。
小豆の消費拡大を目的とした動画、小豆を使った料理を載せたカレンダーを作成しましたので、ぜひ、ご視聴・ご活用下さい。
あずきにキュン♡
撮影:令和3年1月~2月
場所:帯広市、芽室町
YouTube「きょうも、パンびより7月号」でも取組を紹介
十勝農業の動画マップ
十勝農業の作業風景を紹介する動画を農林水産省公式YouTubeで公開していますので、ぜひ、ご視聴下さい。
動画チラシ(PDF : 693KB)
【コラム】地方参事官がゆく
みどりの食料システム戦略パンフレット(閲覧用)
帯広地域拠点 地方参事官の遠藤浩由です。
令和3年5月に策定された「みどりの食料システム戦略」(みどり戦略)については、令和3年度補正・4年度当初予算に組み込まれ、関係予算額312億円が計上されました。これには新たな事業に加え、既存の事業においても新たなメニューや要件として計上されており、「農林水産業のグリーン化」を推進することとしています。
また、生産から消費までの環境負荷低減に資する取組の推進を基本理念とした「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案」(みどりの食料システム法案)が今国会に提出され、現在審議が行われております。これにより、税制優遇措置(みどり投資促進税制)や融資の特例措置などが受けられるようになります。
現在、みどり戦略にかかる事業の要望調査が行われていることに加え、栽培暦の点検・見直しや環境負荷低減に向けた取組等について、予算・施策説明会や会議、イベント等あらゆる機会を通じて、関係機関等に対して周知・説明を行っているところです。
今後は、生産面だけでなく有機農産物・食品の需要促進も重要と考えていますので、消費者に向けた周知活動も行ってまいります。
(2022.3.17)
お問合せ先
北海道農政事務所帯広地域拠点〒080-0016 帯広市西6条南7丁目3 帯広地方合同庁舎
TEL:0155-24-2401
FAX:0155-28-2428