北見地域拠点
【麦秋】
秋まき小麦が収穫の時期を迎えています。収穫後の麦わらは機械でロール状に丸め、家畜の敷料や堆肥の原料等として利用され地域の農業を支えます。また、穂に付いている長い芒(のぎ)が特徴で黄金色に輝く二条大麦もオホーツクの夏の風物詩のひとつです。8月に収穫が始まり、主にビールの原料として使用されます。
場所:網走市、小清水町
撮影:令和7年7月下旬
秋まき小麦が収穫の時期を迎えています。収穫後の麦わらは機械でロール状に丸め、家畜の敷料や堆肥の原料等として利用され地域の農業を支えます。また、穂に付いている長い芒(のぎ)が特徴で黄金色に輝く二条大麦もオホーツクの夏の風物詩のひとつです。8月に収穫が始まり、主にビールの原料として使用されます。
場所:網走市、小清水町
撮影:令和7年7月下旬


注目情報
- 写真を見る / 動画を見る / 取組を見る
- オホーツク地域の概要(PDF : 3,656KB)
- 食料・農業・農村基本法(農林水産省へリンク)
- 生産現場と食に役立つ情報【みどりの食料システム戦略】
- 令和6年度 食料・農業・農村白書が公表されました。(農林水産省へリンク)
- 米国関税措置等に伴う農林水産物・食品輸出特別相談窓口を開設しました。(農林水産省へリンク)
- 令和6年度農林水産関係補正予算の概要(農林水産省へリンク)
- 令和7年度農林水産予算概算決定の概要(農林水産省へリンク)
取組事例紹介
〈飼料自給率の向上、環境負荷の低減〉
地域の未利用木材から牛のエサをつくる!みらいプロジェクト(PDF : 249KB)
株式会社エース・クリーン(北見市)
報道機関取材要相談
北見地域拠点からの「お知らせ」
- フォトレポート「津別町木質バイオマスセンターを訪問しました」を掲載しました。【8月8日】
- フォトレポート「北見市立中央図書館イベントで、みどりの食料システム戦略を周知しました」を掲載しました。【7月31日】
- 取組事例「地域の未利用木材から牛のエサをつくる!みらいプロジェクト」を掲載しました。【7月11日】
- フォトレポート「新たなオホーツクブランドを目指してサツマイモが栽培されています」を掲載しました。【7月7日】
- フォトレポート「網走市で令和7年度食育パネル展が開催されました」を掲載しました。【6月30日】
- フォトレポート「スマート農業実地勉強会が開催されました」を掲載しました。【6月23日】
- フォトレポート「大空町で有機栽培のかぼちゃのは種(種まき)が行われました」を掲載しました。【6月20日】
- フォトレポート「男性・女性関わらず、ざっくばらんに農業について話す座談会~それぞれの農業観を話そう・聴こう~を開催しました」を掲載しました。【4月16日】
ず~むあっぷ★オホーツク
【道外から北見市に移住して新規就農】
(池田直貴さん、理さん(北見市))
☆北海道外から北見市に移住して2年間の研修を終え、2024年2月から第三者継承で新規就農した池田さん夫妻を取材しました。
ぜひ、ご覧ください。
(画像クリックで、ご覧いただけます。)
▶バックナンバー
管内概要・拠点紹介・関係機関リンク
北見地域拠点は、オホーツク地域の18市町村(3市14町1村)を管轄区域としています。
地方参事官ホットライン
農林水産省では、全国の県域拠点(北海道は地域拠点)に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
北海道農政事務所 北見地域拠点
〒090-0018 北見市青葉町6番8号 北見地方合同庁舎
☎:0157-23-4171:お問合せ入力フォーム