このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

みどりの食料システム戦略

  農林水産省は令和3年5月、調達から生産、加工・流通、消費に至るまでの食料システムを持続可能なものとするため、2050年までの中長期的な観点で、環境負荷低減を図りながら、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を目指す「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
目指す姿と取組方向(PDF : 348KB)           具体的な取組(調達、生産、加工・流通、消費)(PDF : 348KB)

   令和4年4月22日に「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(みどりの食料システム法)」が成立し、7月1日に施行されました。
みどりの食料システム法(農林水産省へリンク)


   「みどりの食料システム戦略」においては、政策のグリーン化の取組として、2030年までに施策の支援対象を持続可能な食料・農林水産業を行う者へ集中していくことを目指すとともに、補助金拡充、環境負荷低減メニューの充実、これらとセットで農林水産省の全補助事業に対する環境配慮のチェック・要件化(みどりチェック)を図ることとされました。令和6年度より試行実施されます。

農林水産省の全補助事業に対する環境配慮のチェック・要件化(みどりチェック)(農林水産省へリンク)

▶ 注目情報

▶ 新着情報

掲載日
2025年7月10日  「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補を募集します(外部リンク)
2025年6月17日  みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
2025年6月11日  「みどり認定チラシ(北海道農政事務所作成)」を掲載しました 
2025年5月15日   終了済「みどりのワークショップ」の開催について
2025年4月23日  「みどりの食料システム戦略の実現に向けて(北海道農政事務所作成)」を掲載しました
2025年4月16日  「見える化」の対象品目にピーマンを追加!
2025年4月11日  みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
2025年4月1日  第2回みどり戦略学生チャレンジの参加登録を開始します!
 (第2回みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会についてはこちらから)
2025年2月10日  みどり戦略学生チャレンジの農林水産大臣賞及び大臣官房長賞の受賞チームを発表しました
 (北海道ブロック大会の受賞結果はこちらから)
2025年1月14日  令和6年度補正予算・令和7年度予算概算決定の概要を公表しました
2024年11月29日  令和6年度補正予算の概要を公表しました
2024年11月8日  終了済【開催地:帯広】令和6年12月19日(木曜日)「スマート農業推進フォーラム2024 in 北海道 ~持続可能な北海道農業の実現に向けて~」の開催について
2024年11月7日  終了済【開催地:函館】令和6年11月23日(土曜日)~24日(日曜日)「みどりの食料システム戦略~環境にやさしい農産物を食べよう!~」の開催について
2024年10月28日  終了済【開催地:札幌】令和6年11月27日(水曜日)農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」を基礎から学べる研修会を開催します!
2024年8月30日  令和7年度予算の概算要求の概要を公表しました
2024年8月19日  「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補を募集します(外部リンク)
2024年8月6日  あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2024」募集開始~
2024年6月28日  みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
2024年6月25日  オーガニックビレッジの取組市町村が100市町村を超えました!
2024年6月21日  みどりの食料システム戦略の実現に貢献する技術を紹介!~技術カタログ(Ver.4.0)を本日公表!~
2024年6月21日  令和4年度の事業系食品ロス量が削減目標を達成!
2024年6月14日  環境負荷低減の取組の「見える化」ラベルの愛称が決定!
2024年5月7日  みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
2024年4月25日  みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
2024年4月11日  みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
2024年4月11日   J-クレジット制度登録簿システム等における情報の誤りについて
2024年4月11日   バイオマス産業都市認定証授与式の開催について
2024年3月7日   見つけて!農産物の環境負荷低減の「見える化」 ~温室効果ガス削減への貢献と生物多様性保全への配慮~
2024年3月4日   環境負荷低減の取組の「見える化」の本格運用がスタートします!
2024年1月31日   環境負荷低減のクロスコンプライアンスについて
2024年1月10日   「みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」の参加登録を開始しました!
2023年12月25日   「令和6年度みどりの食料システム戦略総合対策の概算決定の概要」を掲載しました! !
2023年11月22日   「みどりの食料システム戦略」を語る新たな動画公開!
2023年11月22日   みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
2023年11月10日   令和5年度補正みどりの食料システム戦略緊急対策事業の概要を掲載しました!!
2023年11月2日   基盤確立事業の認定状況及びみどり投資促進税制の対象機械(10月27日時点)
2023年10月17日   動画「事前乾燥を組み込んだ水稲の種子温湯消毒技術」を公開しました
2023年10月17日   動画「ナシ黒星病の被害軽減 精度の高い落葉処理技術」を公開しました
2023年9月12日   「令和6年度みどりの食料システム戦略総合対策の概算要求の概要」を掲載しました! !
2023年9月12日   「みどり戦略施策活用ガイドブック」を掲載しました! !
2023年9月8日   J-クレジットにおいて農業分野の方法論(水稲栽培における中干し期間の延長)に基づく取組が新たに1件承認されました!
2023年9月8日   みどりの食料システム戦略 北の恵み食べマルシェ2023 特設ページを公開しました。
2023年8月9日   基盤確立事業の認定状況及びみどり投資促進税制の対象機械(8月9日時点)
2023年7月27日   「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補を募集します(外部リンク)
2023年7月3日   J-クレジットにおいて農業分野の方法論(水稲栽培における中干し期間の延長・バイオ炭の農地施用)に基づく取組が新たに4件承認されました!
2023年5月26日   「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(Ver.3.0)
2023年5月16日   みどりの食料システム法に基づく環境負荷低減事業活動実施計画の北海道第1号認定について(外部リンク)
2023年4月7日   基盤確立事業の認定状況及びみどり投資促進税制の対象機械(4月7日時点)
2023年3月30日   第11回「みどりの食料システム戦略本部」の開催
2023年3月27日   みどりの食料システム戦略を踏まえたアジアモンスーン地域向けの技術カタログの公表について
2023年3月3日   基盤確立事業の認定状況及びみどり投資促進税制の対象機械(3月3日時点)
2022年12月23日   みどりの食料システム法に基づく地方公共団体(北海道)の基本計画の公表について
2022年12月23日   令和5年度予算概算決定(みどりの食料システム戦略推進総合対策)の概要
2022年12月23日   第10回「みどりの食料システム戦略本部」の開催
2022年11月29日   「みどりの食料システム戦略」技術カタログ~北海道で手軽に導入・活用できる新技術~
2022年11月24日   みどりの⾷料システム戦略 ~いつもの食を、いつまでも~ (パンフレット)
2022年11月8日   令和4年度補正予算(第2号)「みどりの食料システム戦略」緊急対策事業の概要
2022年11月8日   「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(Ver.2.0)
2022年10月26日   お店で見つけて!温室効果ガス削減の「見える化」ラベル
2022年10月6日   農業者、機械・資材メーカー、食品事業者のみなさまへ「みどり投資促進税制」の御案内
2022年9月15日   みどりの食料システム法の本格運用がスタートします!
2022年9月13日   農産物の脱炭素の「見える化」をしてみませんか
2022年8月31日   みどりの食料システム戦略推進総合対策の概要(PDF : 3,349KB)
2022年8月31日   第9回「みどりの食料システム戦略本部」の開催
2022年8月26日   有機JAS農畜産食品を取扱っている販売店を紹介します!
2022年8月2日   みどりの食料システム法に関する北海道ブロック説明会を開催(7月28日)しました。
2022年7月19日   みどりの食料システム法に関する北海道ブロック説明会を7月28日に開催します。
2022年7月1日   みどりの食料システム法が施行されました。(令和4年7月1日)
2022年6月21日  みどりの食料システム戦略2030年目標を決定しました。(令和4年6月21日)(PDF : 789KB)
2022年6月21日   第8回「みどりの食料システム戦略本部」の開催
2022年5月31日   みどりの食料システム戦略の実現に向けて(5月版)(PDF : 1,833KB) / 全体版はこちら(PDF : 5,075KB)
2022年5月30日   各種パンフレットに「みどりの食料システム法のポイント」を掲載しました。
2022年5月18日   「みどりの食料システム戦略」PR動画
-   Webページ開設のお知らせチラシ(PDF : 440KB)

▶ 環境に配慮した農業などに取り組む皆さんを紹介します


<環境保全型農業>
「有機イナゾートマト」が出荷最盛期です。


士別市
令和7年8月


<環境保全型農業>
「道南いたさか農園」が道南で「見える化」登録第5号(檜山管内第2号)となりました。

九州屋 丸井今井函館店
(函館市)
令和7年8月


<環境保全型農業>
当別町の生産者から自然農法・有機農法についてお話を伺いました。

当別町
令和7年7月


<環境保全型農業>
道の駅で「みえるらべる」を取得したトマトを使った商品
が販売されています。


士別市
令和7年7月


<環境保全型農業>
大空町で有機栽培のかぼちゃのは種(種まき)が行われました。

大空町
令和7年6月10日


<環境保全型農業>
「株式会社寅福」が道南で「見える化」登録第4号(檜山管内第1号)となりました。

株式会社寅福(上ノ国町)、
イオン北海道店舗(函館市)

令和7年5月下旬


<環境保全型農業>
JAきたみらいが玉ねぎへの「みえるらべる」の表示を開始しました。

北見市
令和6年12月


<有機農業>
せたな町立瀬棚中学校で有機農業に関する総合学習が行われました。

せたな町立瀬棚中学校
(せたな町)
令和6年12月

一覧ページ

▶ 小冊子「やさいめぐり」

札幌市近郊の生産者さんや販売者さんを紹介する小冊子「やさいめぐり」を作成しています。
令和7年3月に第2号を発刊しました。

▶ 見つけて!農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」(農林水産省へリンク)

農林⽔産省では「みどりの⾷料システム戦略」に基づき、持続可能な食料システムを構築するため、食料システム全体での環境負荷低減の取組や国民理解の醸成に向けて、環境負荷低減の取組の「見える化」を推進しています。
「温室効果ガス削減への貢献」や「生物多様性の保全」の取組を分かりやすく等級ラベルで表示することで、生産者の環境負荷低減の努力が消費者に伝わり、農産物を選択できる環境を整えていきます。



みえるらべる表示された農産物や商品を取扱っている販売店を紹介しています。(農林水産省へリンク)

▶ 有機食品MAP
(農産物・畜産物・加工食品)

有機JAS農畜産食品を取扱っている販売店を紹介しています。各地域をクリックするとご覧いただけます。
★掲載件数(令和7年5月16日現在)
道央:90件
道北:24件
道南:21件
道東:59件

みどりの食料システム戦略ってなに?



みどり戦略の目的・概念を伝えるための短編動画(約3分)です。農林水産業関係者、食品事業者、消費者等の皆様、是非ご覧ください。

▶ 食から日本を考える。



<ニッポンフードシフト>

▶ 未来につながるおかいもの



<あふの環2030プロジェクト>

▶ もったいないを、もういちど。



<食品ロス削減国民運動>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader