このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

北海道の生産現場と食に役立つ情報を発信中!(みどりの食料システム戦略)

  農林水産省は令和3年5月、調達から生産、加工、流通、消費に至るまでの食料システムを持続可能なものとするため、2050年までの中長期的な観点で、環境負荷低減を図りながら、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を目指す「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
目指す姿と取組方向(PDF : 348KB)           具体的な取組(調達、生産、加工・流通、消費)(PDF : 348KB)

   令和4年4月22日に「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(みどりの食料システム法)」が成立し、7月1日に施行されました。
みどりの食料システム法(農林水産省へリンク)

▶ イベント情報

開催日(開催場所)
- -

▶ 新着情報

掲載日
2023年5月26日   「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(Ver.3.0)
2023年5月16日   みどりの食料システム法に基づく環境負荷低減事業活動実施計画の北海道第1号認定について(外部リンク)
2023年4月7日   基盤確立事業の認定状況及びみどり投資促進税制の対象機械(4月7日時点)
2023年3月30日   第11回「みどりの食料システム戦略本部」の開催
2023年3月27日   みどりの食料システム戦略を踏まえたアジアモンスーン地域向けの技術カタログの公表について
2023年3月3日   基盤確立事業の認定状況及びみどり投資促進税制の対象機械(3月3日時点)
2022年12月23日   みどりの食料システム法に基づく地方公共団体(北海道)の基本計画の公表について
2022年12月23日   令和5年度予算概算決定(みどりの食料システム戦略推進総合対策)の概要
2022年12月23日   第10回「みどりの食料システム戦略本部」の開催
2022年11月29日   「みどりの食料システム戦略」技術カタログ~北海道で手軽に導入・活用できる新技術~
2022年11月24日   みどりの⾷料システム戦略 ~いつもの食を、いつまでも~ (パンフレット)
2022年11月8日   令和4年度補正予算(第2号)「みどりの食料システム戦略」緊急対策事業の概要
2022年11月8日   「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(Ver.2.0)
2022年10月26日   お店で見つけて!温室効果ガス削減の「見える化」ラベル
2022年10月6日   農業者、機械・資材メーカー、食品事業者のみなさまへ「みどり投資促進税制」の御案内
2022年9月15日   みどりの食料システム法の本格運用がスタートします!
2022年9月13日   農産物の脱炭素の「見える化」をしてみませんか
2022年8月31日   みどりの食料システム戦略推進総合対策の概要(PDF : 3,349KB)
2022年8月31日   第9回「みどりの食料システム戦略本部」の開催
2022年8月26日   有機JAS農畜産食品を取扱っている販売店を紹介します!
2022年8月2日   みどりの食料システム法に関する北海道ブロック説明会を開催(7月28日)しました。
2022年7月19日   みどりの食料システム法に関する北海道ブロック説明会を7月28日に開催します。
2022年7月1日   みどりの食料システム法が施行されました。(令和4年7月1日)
2022年6月21日  みどりの食料システム戦略2030年目標を決定しました。(令和4年6月21日)(PDF : 789KB)
2022年6月21日   第8回「みどりの食料システム戦略本部」の開催
2022年5月31日   みどりの食料システム戦略の実現に向けて(5月版)(PDF : 1,833KB) / 全体版はこちら(PDF : 5,075KB)
2022年5月30日   各種パンフレットに「みどりの食料システム法のポイント」を掲載しました。
2022年5月18日   「みどりの食料システム戦略」PR動画
-   Webページ開設のお知らせチラシ(PDF : 440KB)

▶ 環境に配慮した農業などに取り組む皆さんを紹介します

※画像をクリックすると取組の詳細(PDFなど)が御覧になれます。
<バイオガス地産地消>
地域資源を無駄にしないエネルギー循環システム

恵庭下水終末処理場ほか(恵庭市)
<有機農業>
「循環型自然農法」へのこだわり

よしもりまきば(せたな町)
<再生可能エネルギー>
温泉熱の活用によって、冬季でもトマトの生産が可能に!

壮瞥町オロフレ地熱利用野菜組合(壮瞥町)
<環境負荷軽減>
温室効果ガス(メタン)削減のための稲わら搬出・秋鋤込みの取組

北海道米の新たなブランド形成協議会(札幌市)
<環境負荷軽減>
「みどりの北海道米チャレンジ」

ホクレン農業協同組合連合会(札幌市)
<工場熱利用>
隣接する工場から出る熱を利用し、最小限のエネルギーでパプリカの周年栽培を実現

動画はこちら

株式会社北海道サラダパプリカ(釧路市)

<再生可能エネルギー>
温泉熱を活用し、極寒の地、北海道で南国の果物マンゴー栽培へ !

動画はこちら

ファーム・ピープル株式会社(弟子屈町)

<有機質肥料>
汚泥とそば殻を混ぜ合わせた堆肥の製造を実証

幌加内町
<有機畜産>
化石燃料の使用を抑え、環境にやさしい放牧飼養の取り組み~自然を守りながら「土-草-牛」を調和、高い飼料自給率を実現~

榛澤牧場(釧路市)
<地域資源の有効活用>
ホタテ貝殻と廃糖蜜を利用した土壌改良材

株式会社常呂町産業振興公社(北見市)
<オーガニック給食>
学校給食で100%有機食材を使用した「カレー」を提供

十勝ふる里オーガニック給食実行委員会・更別村教育委員会(更別村)
<オホーツク有機農業フェア>
地域イベントで有機農産物・加工食品をPR !

オホーツク有機農業ネットワーク・オホーツク総合振興局(大空町)
一覧ページ

▶ 有機食品MAP
(農産物・畜産物・加工食品)

有機JAS農畜産食品を取扱っている販売店を紹介しています各地域をクリックするとご覧いただけます。
★掲載件数(令和5年3月30日現在)
道央:91件
道北:24件
道南:20件
道東:57件

みどりの食料システム戦略ってなに?



みどり戦略の目的・概念を伝えるための短編動画(約3分)です。農林水産業関係者、食品事業者、消費者等の皆様、是非ご覧ください。

▶ 食から日本を考える。



<ニッポンフードシフト>

▶ 未来につながるおかいもの



<あふの環2030プロジェクト>

▶ もったいないを、もういちど。



<食品ロス削減国民運動>

▶「食卓の未来」を考える



<食堂をおいしく・楽しく「みどり」色に彩りますプロジェクト>

【第二弾】北海道大学生活協同組合
令和5年1月24日から1月27日まで

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader