「みどりの食料システム戦略」に係るお問い合せ先一覧(北海道農政事務所)
北海道農政事務所「みどりの食料システム戦略」に係るお問い合せ先一覧
◆ みどりの食料システム戦略全般に関すること
みどりの食料システム戦略推進事務局
☎ 011-330-8822
✉midorijimu_hokkaido☆maff.go.jp
※メールによるお問合せの際は、上記アドレスの☆を@に置き換えてください。
◆ みどりの食料システム法に関すること
みどりの食料システム戦略推進事務局
☎ 011-330-8822
✉midorijimu_hokkaido☆maff.go.jp
※メールによるお問合せの際は、上記アドレスの☆を@に置き換えてください。
◆ みどりの食料システム戦略交付金全般に関すること
生産経営産業部生産支援課 産パ・園芸グループ
☎ 011-330-8807
◆ 環境保全型農業直接支払交付金に関すること
(例:地球温暖化防止、生物多様性保全等に効果の高い農業生産活動)
生産経営産業部生産支援課 環境グループ
☎ 011-330-8807
◆ グリーンな栽培体系への転換に関すること
(例:土づくりの推進、環境負荷の低い農法への転換、省力化に貢献する先端技術等)
生産経営産業部生産支援課 環境グループ
☎ 011-330-8807
◆ 持続可能な施設園芸への転換に関すること
(例:SDGsに対応した施設園芸産地の育成等)
生産経営産業部生産支援課 産パ・園芸グループ
☎ 011-330-8807
◆ スマート農業の推進に関すること
(例:労働力不足の解消、収量・品質の向上、化学農薬・化学肥料の低減等の取組)
生産経営産業部生産支援課 スマート農業・技術グループ
☎ 011-330-8807
◆ 有機農業の産地づくり推進に関すること
(例:有機農業の団地化、学校給食での利用、生産から消費まで一貫した取組、販路拡大等)
生産経営産業部生産支援課 環境グループ
☎ 011-330-8807
◆ 環境にやさしい栽培技術に関すること
(例:化学農薬の使用量低減、化学肥料の使用量低減)
消費・安全部農産安全管理課
☎ 011-330-8815
◆ 強い農業づくり総合支援交付金に関すること
(うち、みどりの食料システム戦略の推進)
生産経営産業部生産支援課 産パ・園芸グループ
☎ 011-330-8807
◆ 畜産・酪農における環境負荷軽減に関すること
(例:自給飼料の生産拡大、温室効果ガスの削減、有機飼料の生産等)
生産経営産業部生産支援課 酪農・畜産グループ
☎ 011-350-7656
◆ 地域循環型エネルギーシステムに関すること
(例:営農型太陽光発電、稲わら・もみ殻等の未利用資源のエネルギー利用等)
生産経営産業部生産支援課 再エネ・バイオグループ
☎ 011-330-8807
◆ バイオマスに関すること
(例:家畜排せつ物、食品廃棄物等を活用したバイオマスプラントの整備、メタン発酵消化液の利活用等)
生産経営産業部生産支援課 再エネ・バイオグループ
☎ 011-330-8807
◆ スマート食品産業に関すること
(例:AI、ロボット、IoT等を活用した食品の製造・品質管理等の自動化等)
生産経営産業部事業支援課 食品・循環資源グループ
☎ 011-330-8810
◆ 食品ロスの削減に関すること
(例:食品ロスの削減対策、フードバンク活動の推進等)
生産経営産業部事業支援課 食品・循環資源グループ
☎ 011-330-8810
◆ 食育の推進に関すること
(例:日本型食生活の普及促進、食文化の継承、教育ファームの推進等)
消費・安全部 消費生活課
☎ 011-330-8813
地域ごとのお問合せ窓口
・札幌地域拠点 地方参事官室 ☎ 011-330-8821
・函館地域拠点 地方参事官室 ☎ 0138-26-7800
・旭川地域拠点 地方参事官室 ☎ 0166-30-9300
・釧路地域拠点 地方参事官室 ☎ 0154-99-9046
・帯広地域拠点 地方参事官室 ☎ 0155-24-2401
・北見地域拠点 地方参事官室 ☎ 0157-23-4171