第2回みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会

1.みどり戦略学生チャレンジについて
我が国の食料・農林水産業は、国内の食料安定供給や食生活を支える重要な産業です。一方で、生産者の減少・高齢化や地域コミュニティの衰退、地球温暖化や生物多様性の喪失などの様々な課題に直面しています。また、近年は、国内外のあらゆる産業において、SDGsや環境への対応が不可欠となり、持続的な生産・消費への関心が高まっています。
こうした状況を踏まえ、農林水産省では、2050年に向けて、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現するための新たな政策方針として、2021年に「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
みどりの食料システム戦略の実現に向けては、調達、生産、加工・流通、消費の各段階の幅広い関係者が一体となって環境負荷低減に取り組む必要があります。生徒・学生の皆さんは、2050年に我が国を担う中核世代であり、皆さんのこれからの取組に日本や世界の未来が懸かっています。
みどりの食料システム戦略の主役として、日本の食料・農林水産業をリードするために、 環境に配慮した取組にチャレンジしてみませんか。
北海道内の生徒・学生の皆さんの参加をお待ちしています!
スケジュールや取り決め等について
概要はこちら(PDF : 3,385KB)
詳細はこちら(農林水産省へリンク)
2.対象
◆ 高校の部
高等学校、高等専修学校、高等専門学校(3年生以下)の生徒により構成されるグループ又は個人
※令和7年11月30日時点(取組報告時点)で在学していること。
◆ 大学・専門学校の部
大学、短期大学、専門学校、高等専門学校(4年生以上)の学生により構成されるグループ又は個人
※令和7年11月30日時点(取組報告時点)で在学していること。
※高等学校、高等専修学校、高等専門学校(3年生以下)の学生と、大学、短期大学、専門学校、高等専門学校(4年生以上)の学生が混成するグループについては、「大学・専門学校の部」に応募することとする。
3.取組とスケジュール
参加宣言
参加宣言は、令和7年4月1日から6月30日7月31日までに、参加登録(参加宣言)フォームに必要事項を入力してください。
※令和7年6月26日更新:応募期限を延長しました。
取組実施
みどりの食料システム戦略に基づいた取組(調達、生産、加工・流通、消費に係る取組)であれば何でもOKです!取組の具体例については、6.の「みどり戦略学生チャレンジ実施要領」をご覧ください。
令和7年1月1日~11月30日の期間内に取組を実施してください。
当該期間の一部でも取り組まれていれば対象になります。
取組報告
令和7年8月1日から11月30日までに、実施した取組の成果を取組報告フォームに提出してください。
※提出方法の詳細については、別途示します。
取組成果は、ポスターの形式(パワーポイント等を用いて作成し、A1縦長1枚の様式)で提出してください。ポスターには、(ア)目的、(イ)取組内容、(ウ)結果を記載。
取組報告フォームは、今後農林水産省ホームページに掲載予定。
地方大会(北海道ブロック大会)
北海道農政事務所で審査・表彰します。北海道ブロック大会の表彰や交流会等の詳細については、決定次第お知らせいたします。
北海道ブロック大会における取組成果の中で特に優れたものを全国大会に選出します。各地方大会から選出された作品を対象に、全国大会が行われます。
全国大会(表彰式・交流会)
令和8年2月14日に農林水産省本省(東京都千代田区)で行います!
4.応募作品(ポスター、発表動画等)の取扱い
高校の部
大学・専門学校の部
5.地方大会(北海道ブロック大会)表彰作品
6.関連資料
7.関連リンク
- みどり戦略学生チャレンジ(農林水産省へリンク)
- 第1回(令和6年度)みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会結果
- みどりの食料システム戦略トップページ(農林水産省へリンク)
- 北海道の生産現場と食に役立つ情報を発信中!(みどりの食料システム戦略)
お問合せ先
みどりの食料システム戦略推進事務局
☎011-330-8822
✉midorijimu_hokkaido☆maff.go.jp
※メールによるお問合せの際は、上記アドレスの☆を@に置き換えてください。