
<環境保全型農業>
「有機イナゾートマト」が出荷最盛期です。
士別市
令和7年8月

<環境保全型農業>
「道南いたさか農園」が道南で「見える化」登録第5号(檜山管内第2号)となりました。
九州屋 丸井今井函館店
(函館市)
令和7年8月

<環境保全型農業>
当別町の生産者から自然農法・有機農法についてお話を伺いました。
当別町
令和7年7月

<環境保全型農業>
道の駅で「みえるらべる」を取得したトマトを使った商品
が販売されています。
士別市
令和7年7月

<環境保全型農業>
大空町で有機栽培のかぼちゃのは種(種まき)が行われました。
大空町
令和7年6月

<環境保全型農業>
「株式会社寅福」が道南で「見える化」登録第4号(檜山管内第1号)となりました。
株式会社寅福(上ノ国町)、
イオン北海道店舗(函館市)
令和7年5月

<環境保全型農業>
JAきたみらいが玉ねぎへの「みえるらべる」の表示を開始しました
北見市
令和6年12月

<有機農業>
せたな町立瀬棚中学校で有機農業に関する総合学習が行われました。
せたな町立瀬棚中学校
(せたな町)
令和6年12月

<環境負荷軽減>
幕別町の小中学校でオーガニック給食が提供されました。
幕別町立札内南小学校
(幕別町)
令和6年12月

<環境保全型農業>
旭川農業高校がスーパーで「みえるらべる」の野菜を販売しました。
(株)道北アークスウエスタンパワーズ店
(旭川市永山)
令和6年11月

<環境負荷軽減>
鹿部町で「映画「夢見る給食」上映会」&トークセッションが行われました。
鹿部町中央公民館
(鹿部町)
令和6年11月

<環境保全型農業>
温泉熱などを利用したビニールハウスでミニトマトを栽培する施設を取材しました。
アルプス技研ファームとかち
(音更町)
令和6年11月

<環境保全型農業>
道南で「見える化」登録第3号となりました
岩本裕昭氏ほ場
(北斗市)
令和6年11月

<環境保全型農業>
道南で「見える化」登録第2号となりました
帰山農園(知内町)、コープさっぽろ店舗(函館市)
令和6年9~11月

<環境保全型農業>
道南で「見える化」登録第1号となりました
ひなた農園
(函館市)
令和6年7月

<生産現場と消費者の交流>
ビール用大麦の不耕起栽培を通じて、耕作放棄地の課題解決、そして地域コミュニティの活性化へ
RIKKA合同会社
(浦幌町)
令和6年4月

<生産現場と消費者の交流>
(株)SAWAYAMA FARM
澤山あずささん×
中川農場 中川泰一さんによる
トークイベント
オーガニックベース
ラフティー(帯広市)
令和6年4月

<スマート農業>
「感覚」から「分析データ」に基づいた酪農へ!
浜中町農業協同組合酪農技術センター(浜中町)
令和6年1月

<環境保全型農業>
環境に配慮した農業への取組について
JAとうや湖
(洞爺湖町)
令和6年1月

<スマート農業>
既設のハウスに環境制御システムを導入~低コストで品質を高め生産性も向上へ~
関内農業研修センター
(伊達市)
令和5年12月

<環境負荷軽減>
高校生から中学生へ伝える、SDGs と私たちの「食」を守る意識~みどりの食料システム戦略出前授業~
北海道岩見沢農業高等学校
(岩見沢市)
令和5年11月

<環境負荷軽減>
第2回「みどりの北海道米チャレンジ」
ホクレン農業協同組合連合会
(札幌市)
令和5年11月
<環境保全型農業>
環境に優しいカーボンニュートラル型農業の推進
稀府農業研修センター
(伊達市)
令和5年10月
<環境保全型農業>
持続可能な農業の確立に向けた多角的な取組
きたみらい農業協同組合
(北見市)
令和5年9月

<有機肥料>
水産加工場で発生する残さを原料とした有機肥料を地域に還元~目指せ地域作物ブランド化~
池下産業株式会社
(広尾町)
令和5年8月
<有機農業>
有機栽培の技術を住民に発信!
有機農業塾
(新篠津村)
令和5年8月
<有機農業>
たまねぎ栽培で有機JAS認証取得
瀬野農産
(北見市)
令和5年8月
<環境負荷軽減>
日本初の取組、GHG排出削減プロジェクトがJークレジット登録!
株式会社 ファームノートデーリィプラットフォーム
(中標津町)
令和5年6月
<バイオ炭>
バイオ炭農地施用で農作物の付加価値向上を目指す!
下川運輸株式会社
(下川町)
令和5年6月

<バイオガス地産地消>
地産地消を無駄にしないエネルギー循環システム
恵庭下水終末処理場ほか
(恵庭市)
令和5年4月

<有機農業>
「循環型自然農法」へのこだわり
よしもりまきば
(せたな町)
令和5年3月

<再生可能エネルギー>
温泉熱の活用によって、冬季でもトマトの生産が可能に!
壮瞥町オロフレ地熱利用野菜組合
(壮瞥町)
令和5年3月

<環境負荷軽減>
温室効果ガス(メタン)削減のための稲わら搬出・秋鋤込みの取組
北海道米の新たなブランド形成協議会
(札幌市)
令和5年2月

<環境負荷軽減>
第1回「みどりの北海道米チャレンジ」
ホクレン農業協同組合連合会
(札幌市)
令和5年1月

<工場熱利用>
隣接する工場から出る熱を利用し、最小限のエネルギーでパプリカの周年栽培を実現
動画はこちら
株式会社北海道サラダパプリカ
(釧路市)
令和4年12月

<有機質肥料>
汚泥とそば殻を混ぜ合わせた堆肥の製造を実証しています。
幌加内町
令和4年11月

<有機畜産>
化石燃料の使用を抑え、環境にやさしい放牧飼養の取り組み~自然を守りながら「土-草-牛」を調和、高い飼料自給率を実現~
榛澤牧場
(釧路市)
令和4年11月

<地域資源の有効活用>
ホタテ貝殻と廃糖蜜を利用した土壌改良材の作成
株式会社常呂町産業振興公社
(北見市)
令和4年11月

<オーガニック給食>
学校給食で100%有機食材を使用した「カレー」を提供
十勝ふる里オーガニック給食実行委員会・更別村教育委員会
(更別村)
令和4年11月

<オホーツク有機農業フェア>
地域イベントで有機農産物・加工食品をPR !
オホーツク有機農業ネットワーク・オホーツク総合振興局
(大空町)
令和4年10月

<生産現場と消費者の交流>
自然共生型農業を応援し、持続可能な大地を未来に繋げる
Auberge erba stella
(中富良野町)
令和4年10月

<食品ロス削減>
副産物・廃棄物の資源化100%を実現・継続
アサヒビール(株)北海道工場
(札幌市)
令和4年9月

<バイオマス地産地消>
バイオガス発電による環境負荷軽減の取組
~厄介者だった家畜排せつ物がエネルギーに変わる~
動画はこちら
株式会社伊藤デイリー
(鶴居村)
令和4年9月

<V溝乾田直播栽培>
北斗市の農家へ聞きました 乾田直播ってどうなん?
白戸昭司さん
(北斗市)
令和4年8月

<バイオマス地産地消>
バイオガス発電におけるメタン発酵消化液の飼料作物等への更なる利用拡大
上士幌町農業協同組合
(上士幌町)
令和4年8月

<有機畜産>
完全放牧で有機牛乳を生産、味を決めるのは自然の移ろいのみ
動画はこちら
株式会社養老牛山本牧場W・E・C(WILD EAST COMPANY)
(中標津町)
令和4年8月

<スマート農業>
ICT活用型草地管理に関する現地研修会
ホクレン農業協同組合連合会、北海道
(鶴居村)
令和4年7月

<有機農業>
有機農産物で消費者をつなぐ
株式会社しみず農園
(北斗市)
令和4年7月

<再生可能エネルギー>
温泉熱を利用した野菜の生産で化石燃料3割削減と脱炭素を実現
株式会社寅福
(上ノ国町)
令和4年7月

<バイオマス地産地消>
バイオマスで未来を創る!
~乳業メーカーの廃棄物からペレットたい肥へ~
株式会社バイオマスソリューションズ
(別海町)
令和4年7月

<有機農業>
全ては土作りから
~健康的な牛作りで人も元気に~
村上牧場
(清水町)
令和4年7月

<再生可能エネルギー>
温泉熱を活用し、極寒の地、北海道で南国の果物マンゴー栽培へ !
動画はこちら
ファーム・ピープル株式会社
(弟子屈町)
令和4年7月

<バイオマス地産地消>
バイオガス発電における余剰バイオガス及び副産物の有効活用
西興部村
令和4年6月

<バイオマス地産地消>
バイオガス発電における発酵消化液の畑作物への利用
株式会社B&M
(帯広市)
令和4年6月

<有機農業>
地域の気候・風土そのものの「味」を楽しんで
伊場ファーム
(浦幌町)
令和4年6月

<バイオマス地産地消>
家畜ふん尿の新たな活用方法
~バイオマスをマテリアルの新たな原料に~
興部北興バイオガスプラント
(興部町)
令和4年5月

<有機農業・6次産業化>
心も体も元気になるおいしい野菜を届けたい
小笠原農園
(幕別町)
令和4年5月

<有機農業・6次産業化>
人も牛も健康に
~地球にやさしい循環型酪農を目指して~
鈴木牧場
(広尾町)
令和4年5月

<有機農業・6次産業化>
耕作放棄地の有機農業での活用。有機韃靼そばを地域の特産品に
株式会社 神門
(雄武町)
令和4年5月