札幌地域拠点

撮影月日:令和5年10月3日
撮影場所:日高町
注目情報
- 写真を見る / 動画を見る / 取組を見る
- 札幌地域拠点管内の概要(PDF : 1,329KB)
- 食料・農業・農村基本法(農林水産省へリンク)
- 生産現場と食に役立つ情報【みどりの食料システム戦略】
- 令和5年度農林水産関係補正予算の概要(農林水産省へリンク)
- 令和6年度農林水産予算概算要求の概要(農林水産省へリンク)
- 説明会・セミナー動画
フォトレポート
「#食べるぜニッポン」キャンペーンで、ホタテのお刺身とフライ串を食べました。
撮影日:令和5年10月20日
場所:北海道農政事務所
取組事例紹介
高校生から中学生へ伝える、SDGs と私たちの「食」を守る意識~みどりの食料システム戦略出前授業~
(PDF : 305KB)
(岩見沢市)
報道機関取材要相談

札幌地域拠点からの「お知らせ」
- ・【11月30日】 (取組事例)高校生から中学生へ伝える、SDGsと私たちの「食」を守る意識~みどりの食料システム戦略出前授業~
- ・【11月2日】 (フォトレポート)【2校目】岩見沢農業高校生が講師となる出前授業が、市内中学校で開催されました。
- ・【10月27日】 (フォトレポート)「#食べるぜニッポン」キャンペーンで、ホタテのお刺身とフライ串を食べました。
- ・【10月27日】 (取組事例)環境に優しいカーボンニュートラル型農業の推進 - ICTを活用した持続可能な農業で地域活性化 -
- ・【10月27日】 (フォトレポート)高校、特別支援学校、専門学校が参加する地域資源活用の連携授業が行われました。
- ・【9月21日】 (フォトレポート)農業高校生が講師となる出前授業が、中学生を対象に開催されました。
管内市町村紹介
今回は、壮瞥町を紹介します。
「旬のおいしい果物」 「有珠山から望む昭和新山と洞爺湖」
(写真は壮瞥町提供)
壮瞥町は胆振総合振興局管内の西部に位置し、内浦湾(太平洋)をはるかに望む北海道内では珍しい温暖な街です。
壮瞥町では、その温暖な気候を活かした「果樹」栽培が盛んに行われており、りんごを始め、ぶどう・プルーン・プラム・いちご・さくらんぼなど、くだもの狩りができる「そうべつくだもの村」は旬の味覚を求める多くの観光客で賑わいます。
毎年10月に開催され、47回目を迎える「そうべつりんごまつり」。今回は、今までと形式を変えて、その名も「そうべつりんごめぐり」として10月20日~11月19日までの期間、果樹園などをめぐるロングランのスタンプラリー形式で開催されています。
また、国内第1号となる自然公園の「洞爺湖有珠山ジオパーク」は、洞爺カルデラや有珠山・昭和新山などの地質・自然遺産が見どころであり、さらには火山の恵みである壮瞥温泉、蟠渓温泉などの宿泊温泉や町内各所にある日帰り温泉も楽しめます。
そのほか、町民が考案し今では世界に広がる「昭和新山国際雪合戦」は、1989年の第1回開催から現在も続く冬の一大イベントになっており、壮瞥町は「火山と共生するまち」として独自の取組を展開しています。
管内概要・拠点紹介・関係機関リンク
札幌地域拠点は、札幌経済圏(石狩・後志・空知・胆振・日高)のうち15市33町7村を業務対象区域としています。
地方参事官ホットライン
農林水産省では、全国の県域拠点(北海道は地域拠点)に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
北海道農政事務所 札幌地域拠点
〒064-8518 札幌市中央区南22条西6丁目2-22エムズ南22条ビル
☎:011-330-8821:お問合せ入力フォーム