このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

赤城西麓地区既国営事業(前歴事業)の概要

目的

本地域は、群馬県のほぼ中央部に位置し、赤城山の北面から南面にかけた標高350m~950mに展開する約2,400haの畑地帯で、その地形は赤城山から利根川に向かってなだらかな傾斜をなしており、戦後の入植増反地で耕地面積も大きく、酪農をはじめ各種の生鮮野菜の供給地としての条件を具備した地域ですが、大半の地域は水利に恵まれず常にかんばつ被害を受け、一部の地域を除き不安定な営農が続けられてきました。
このような状況を解消するため、昭和56年度より国営赤城西麓土地改良事業が着手され、農業用水の安定供給を目的に農業水利施設の整備が図られました。

関係市町村

前橋市(勢多郡富士見村)、渋川市(勢多郡赤城村、北橘村)、沼田市(利根郡利根村)、利根郡昭和村
()は当時名称

受益面積

2,400ha(畑地:2,400ha)

事業内容

施設名 形式   固定堰高 固定堰長 取水位 取水量
根利川頭首工    フィックスド・タイプ固定堰    チロルタイプ渓流取水工    5.5m    39.0m    690.7m    1.667m³/s
赤城取水工    集水暗渠式    コンクリート製透水管    φ600mm    6.5m    727.2m    0.133m³/s※
※赤城取水工の取水量は根利川頭首工の内数


施設名 形式 利用水深 満水面積 有効貯水量
利根調整池    PC構造(逆T型)    5.8m    21,000m²    117,900m³
昭和調整池    RC構造(逆T型)    4.0m    7,000m²    26,700m³   
赤城第1調整池    RC構造(逆T型)    4.0m    6,000m²    21,300m³   
赤城第2調整池    RC版遮水構造    4.0m    4,000m²    9,200m³


施設名  形式 口径・台数 揚水量
第1揚水機場    横軸多段渦巻    φ200×2台、
φ100×1台   
0.305m³/s   
第2揚水機場    横軸多段渦巻    φ150×2台    0.136m³/s
第3揚水機場    横軸多段渦巻    φ100×1台    0.035m³/s


施設名 形式 延長
導水トンネル 標準馬蹄形 8.9km
1号幹線水路 管水路 17.9km
2号幹線水路 管水路 1.9km
3号幹線水路 管水路 1.0km
支線水路 管水路 18.4km
合計   48.1km


中央管理所 遠方管理制御 1式


事業実施期間

昭和56年度~平成12年度

お問合せ先

利根川水系土地改良調査管理事務所
代表:04-7131-7141