このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

大利根用水地区既国営事業(前歴事業)の概要

県営事業(前々歴事業)の概要

昭和8年の大干ばつの後、昭和10年に国の補助により県営大利根用水事業として着手されることになりました。昭和15年には、笹川機場と大幹線用水路が完成し、兼田時点まで通水されましたが、地区内の幹線用水路は、戦中・戦後の資材不足等に悩まされ、昭和26年にようやく完成しました。

既国営事業(前歴事業)の概要

目的

昭和10~25年度にかけて行われた県営大利根用水事業によって構築された笹川揚水機場及び各幹線用水路の老朽化が甚だしく、地区内の低平地では排水障害を引き起こし、多大な被害が生じていました。
このような状態を改善するため、笹川揚水機場及び幹線用水路の全面改修等による農業用水の安定確保と、新川・大布川・新堀川の改修及び新川排水機場の新設等による排水改良によって、農業生産の増大と農業経営の合理化を図りました。

関係市町村

八日市場市、旭市、匝瑳郡(野栄町、光町)、香取郡(干潟町、東庄町)、海上郡(海上町、飯岡町)、山武郡(横芝町)
()は当時名称

受益面積

9,200ha(内訳:用水改良7,200ha、畑地かんがい100ha、排水改良6,610ha)

事業内容

○貯水池
施設名     形式    利用水深    満水面積    有効貯水量 総貯水量
兼田貯水池    堀込式    6.9m    8.9ha    480千m3 510千m3

○揚水機場、排水機場
施設名 形式 用水施設    排水施設   
口径・台数 揚水量 口径・台数 排水量
笹川揚水機場 横軸渦巻 φ1,200mm3台    10.33m3/s    
新川用排水機場    立軸斜流 φ600mm2台
φ500mm2台   
2.4m3/s φ2,800mm3台
φ1,800mm1台
60m3/s
新宿揚水機場 横軸渦巻 φ900mm2台
φ600mm1台
4.25m3/s    


○用水路、排水路 
施設名    延長    施設名    延長    施設名    延長
大幹線用水路    L=5.1km    反復富浦線用水路 L=3.5km    大布川排水路    L=3.8km   
西幹線用水路    L=16.4km    野田支線用水路    L=0.7km    新堀川排水路    L=2.4km   
東幹線用水路    L=11.1km    須賀栄支線用水路    L=1.3km    新川排水路    L=9.4km   
新宿幹線用水路    L=5.2km    東陽白浜支線用水路    L=1.2km           
放水路    L=2.2km    反復新七間線用水路    L=6.3km           
        反復秋田線用水路    L=2.3km    

 

事業実施期間

昭和45年度~平成4年度

 

お問合せ先

利根川水系土地改良調査管理事務所
代表:04-7131-7141